僕は、仕事柄、職員さんの採用や育成に関わることが多いんですけど、新人さんって、色々なミスをしますよね?
特に、新卒の人や、その仕事について、未経験の人ほど、
「え!?そんなことまで?」
みたいな、ミスをしてくれたりします。
もちろん、それは、初めてやることばっかりなので、あたりまえのことで、そのことに対して新人さんを責めたりするのは、僕としては、「違うよね?」って思っています。
それこそ、逆に「新人さんのミスって、組織にとっては、価値だよね?」とさえ、思ってたりします。
新人さんの違和感を大切にする
というのも、新人さんがミスするってことは、そこに何かしらの問題点、いわゆる「システムエラー」があるってことだと思うんです。
たとえば、
- ミスの出やすい仕組みになっている
- マニュアルに不備がある
- 教え方や伝え方に問題がある
みたいな感じです。
「何が問題なのか?」がわかると、改善するのは結構簡単なので、組織や職場にとっては、よりより仕組みづくりが可能になります。
誰だって、そうだと思うんですけど、ある程度、その職場で働いてくると、慣れとかもあって、こういった「問題点」って、気づきづらくなっちゃいます。
そもそもの、「違和感」を感じなくなっちゃいますからね。
新人さんは、システムをチェックする役割を担っている
なので、新人さんのミスって、色々な意味で、組織やその職場の仕組みなどを
「チェックするという役割を担っているのかな?」
って思うわけです。
そういう意味では、職員採用を行ったときは、ミスが出ることを前提として、仕事を任せ、ミスが出ることを楽しんだ方が「健全かも?」って思います。
「よし、問題点がわかったぞ!改善しよう」みたいな感じです。
また、もちろん、その人のミスを責めたりしないで、「じゃあ、どうしようか?」という姿勢で、一緒に改善策を考えると、何度も同じミスをすることもなくなると思うので、お得かも?って思います。
教える側の成長にもつながる
ちなみに、新人さんのミスについては、人材育成を行う「教える側の人」にも、すっごくプラスの効果があると思っていて、ミスが出た時に、
- 教え方に問題はなかったか?とか
- ちゃんと伝わるようにするには、どうしたらいいか?とか
- しっかり言葉が届く、関係作りができているか?
みたいなのを考える、きっかけにもなると思います。
つまり、「教える側の人」の成長も、うながせるってことです。
まとめ
そんなことで、
「新入社員の価値って、ミスをすることも含んでいるよ」
って思うようにするといいことが多いかも?という話でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
【あわせて読みたい】
コメント