今年も、人事担当者にとって、熱すぎる夏が近づいてきましたね。
一般的に、夏と言えば、
- 海
- 夏祭り
- 花火大会
- ビール
- 旅行
って感じだと思いますが・・・
僕にとっての夏は、「合同就職説明会」です!!
医療系人材(看護師やリハビリ職など)の新卒採用を考えている人事担当者にとっては、合同就職説明会は戦場です。
いかに、1人でも多くの学生さんに話を聞いてもらい、病院や施設に足を運んでもらうか。
これに、すべてをかけています!!(笑)
そして、その「合同就職説明会」が一番盛り上がるのが、「夏」です。
この「夏」の成果によって、次年度における新卒採用の明暗を分けると言っても過言ではないでしょう。
そこで、今回は、「ナース専科」という看護師のためのコミュニティーサイトを運営する「株式会社SMSキャリア」さんからいただいた調査結果を元に、合同就職説明会で「勝ち組」になるための方法を紹介します。
うちも今年からこの方法を活用して、ガンガン新卒者を採用していきますよ~(効果は未知数です)
合同就職説明会は、入職1~3年目の職員が参加しよう
一般的に、合同就職説明会というと、人事担当者や部署の責任者が参加する施設が多いと思いますが、今年からは止めてください!!
なぜなら、学生さんは、人事担当者や部署の責任者の話を聞きたいと思ってないからです。
「じゃあ、誰が行けばいいの?」ってなりますよね~
ズバリ!!
入職1~3年目の新人職員に参加してもらいましょう。
これが、「合同就職説明会」で「勝ち組」になるための最初のステップです。
「ナース専科」2017年意識調査結果
それでは、「合同就職説明会」に関する調査結果をみていきます。
合同就職説明会で、誰の話が一番聞きたいですか?
(単位:%)
誰から(職員) | 大学 | 専門学校 | その他 | 全体 |
入職1年目 | 45.7 | 42.5 | 44.7 | 43.9 |
入職3年未満 | 34.3 | 31.5 | 27.2 | 32.0 |
入職3年以上 | 7.7 | 8.6 | 8.8 | 8.3 |
看護部長(部署責任者) | 6.6 | 12.5 | 14.9 | 10.6 |
人事担当者 | 4.5 | 4.0 | 1.8 | 4.0 |
その他(教育担当など) | 1.1 | 0.9 | 2.6 | 1.2 |
約8割の人が、「入職1~3年目の職員の話を聞きたい」と答えてます。
人事担当者なんて、4.0%です。
つーか、行くだけ邪魔ですね・・・(笑)
合同就職説明会で知りたいこと(複数回答)
学生さんが、「就職説明会」で求めている情報は次のとおりです。
順位 | 聞きたい内容 | 比率(単位:%) |
1位 | 教育体制 | 56.9 |
2位 | 福利厚生 | 54.2 |
3位 | 病院の雰囲気 | 52.0 |
4位 | 給与 | 51.5 |
5位 | 先輩看護師の雰囲気 | 41.3 |
6位 | 病院概要 | 40.3 |
一般的に、合同就職説明会で学生さんに説明できる時間には、制限があります。
学生さんが、一番知りたいと思っている情報をメインに説明を行うことで、「この病院、見学してみたい!」と思ってもらえる確率を高められるはずです。
なお、調査結果1位の「教育体制」については、僕の実感でも1位です。
結構な頻度で、学生さんから「教育体制について」の質問をされることが多いので。
「俺を、どう育ててくれるんだい???」って意識なのかもしれないですね。
どんな病院なら話を聞いてみたいと思いますか?(複数回答)
学生が話を聞きたいと思うポイントです。
- 1位 自宅にちかい 50.3%
- 2位 ブースにいる担当者の雰囲気が良い 49.5%
- 3位 名前を聞いたことがある 31.9%
- 4位 ノベルティーがもらえる 26.3%
- 5位 規模が大きい 23.1%
コントロールできるとすれば、2位の「ブースにいる担当者の雰囲気が良い」だけです。
ここに注力しましょう!!
就職説明会で一番つらいのは、誰も話を聞いてくれないこと
僕は、北から南まで、色々な学校の「合同就職説明会」に参加させていただいていますが、「つらい思い」をたくさんしてきました。
その「つらい思い」というのは、
「学生が誰も、話を聞きに来てくれないこと!」
です。
何時間もかけて、学校さんへ足を運び、ただ数時間ブースに座っているだけ・・・
これ、精神的に結構、堪えるんですよね~(笑)
なかには、学校さんの「粋なはからい」で、強制的に学生さんを振り分けてくれるところもあるので、すっごく有り難いんですが・・・
「興味ないですからオーラ」が出ちゃってる学生さんもいるので、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
だからいつも、こんな気持ちで説明しています。(笑)
「ごめんね~、うちの病院に当たっちゃって・・・でも、説明は一生懸命やるからさ~」
でもこれからは、こんな思いをする人を、少しでも減らせるかもしれません。
「勝ち組になる方法」で!!
まとめ
合同就職説明会で「勝ち組」になるためのポイントをまとめておきます。
- 教育体制、福利厚生、病院の雰囲気の3つに絞って話す
- 給与等の待遇は、書類で渡せば十分(見ればわかるし)
- 入職1~3年目の若手職員がいく(看護部長と人事担当者は、見学時の説明でよい)
若手職員で、学生が入って来やすい(話かけやすい)ブースをつくり、求められている情報をしっかり伝えることで、採用活動を促進できるはず。
ぜひ、お試しください。
なお、人事担当者は「付き添いで行く」ぐらいならまだいいですが、「俺のステージだーーー!!」って感じで、しゃべりまくるのは超逆効果です。
はっきり言って、誰も、あなたの話を聞きたいと思っていません!!
酷な話ですが・・・
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント