僕らって、何をするにしても
「これをやったら、どうなるか?」
みたいな、いわゆる、未来を自然と想像しちゃいますよね?
そのため、色々な目標に対して、「今、何をするべきか?」を逆算して、今やるべき行動を設定したりします。
たしかに、これって、目標達成という意味では、効果的だと思うんですけど、なんでもかんでも、未来を想像して、今の行動を考えちゃうのは、ちょっと、もったいないかも?って、思ったりします。
未来から逆算して、今の行動を抑制しちゃうのは、もったいない
というのも、「未来」って、ぶっちゃけ誰にもわからないので、「想像した未来」って、かなり、あやふやなんですよね。
想像する人の性格や経験にも大きく左右されちゃいますし。
また、プラスの未来を想像しているなら、まだ、いいんですけど、マイナスな未来を想像している場合だと、今の行動を抑制しちゃうと思うんです。
「未来のない行動は、やっても意味がない」みたいな感じです。
そう思うと、そんな、あやふやな物を基準にして、現在の行動を決めちゃうのは、ちょっともったいないよね?って思うんです。
だって、せっかく「やりたい」とか、「これが好き」みたいな想いが生まれたのに「未来があるか、ないか」「意味があるか、ないか」を判断軸にしちゃうと、その想いを無駄にしちゃうと思うんで。
今を満たすことに集中して、結果、いい未来にたどり着くほうがいい
そう思うと、
「未来から逆算して、今の行動を決めるんじゃなく、今を満たすことに集中して、結果、いい未来にたどり着く」
って思ったほうが、なんの制約もなく、今を楽しめるよね?って思うんです。
そもそも、「楽しい」って、意味があるとか、ないとか関係なく、それをすること自体が報酬になっている、つまり、それをすること自体が、手段じゃなくて、目的になっている状態だと思うんです。
また、まわりから見ると、「無駄だな~」って思うもののなかに、結構、自分だけの「楽しい」があったりすると思うんで、今を大切にするってことは、つまりは、「自分だけの偏りを大事にする」ってことかな?って思います。
スノーボードを通じて、得られたものの多さ
僕の場合は、スノーボードが大好きなので、12月から5月の土日・祝日は、すべて滑りに行ってました。
なので、年間40~50日ぐらい、山に通ってました。
ちなみに、夏は、毎週、スケボーしてました。
そのとき、家族や友人からは、
「お前、何になるの?」とか
「高いお金を払って、わざわざ、寒いところに行くなんて、アホじゃないの?」
とか、言われてました。
でも、僕からすれば、ただただ、スノーボードが好きで、スノーボードをすること自体が、僕にとっての報酬だったんですよね。
だから、「プロになるため」みたいな、未来のための行動じゃないんです。
逆に、もし、未来を想像して、今の行動を考えたとしたら、「プロになれないなら、スノーボードはやらない」みたいな結論になっちゃうと思うんです。
そうなっちゃうと、スノーボードを通じて、得られた
- たくさんの仲間や
- ワクワクやドキドキ
- 達成感や爽快感
みたいな、たくさんの価値を得ることができなかったと思うんです。
つまり、「今を精一杯楽しんだ結果、いい未来があった」ってことです。
なので、あんまり、未来を想像しすぎちゃうのは、どうかな~って思ったりします。
まとめ
そんなことで、
「未来のための今じゃなくて、今を満たす」
ってことを意識するようにすると、いいことが多いかも?という話でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
【あわせて読みたい】
コメント