「なかなか、希望どおりの病院に出会えない」
「入職前に聞いてた勤務条件と違う」
「転職したいんだけど、転職活動がそもそも面倒・・・」
って思ったことはありませんか?
看護職員(看護師・准看護師)さんって、比較的、転職回数が多いので、上記のような悩みを抱える人が多いです。
なかには、
「自分の希望に1番あった病院(医療機関)に出会うには何度も転職してみるしかないよね~」
という人(僕の友人がそうです)もいますが、
転職って、結構なエネルギーを使うので
「できれば、転職はあまりしたくない(回数を減らしたい)」
というのが本音だと思います。
そこで、この記事では、
- なかなか、希望どおりの病院に出会えない
- 入職前に聞いてた勤務条件と違う
- 転職したいんだけど、転職活動がそもそも面倒・・・
という、看護師さんの悩みを解消(軽減)するための、
- 希望にあった病院(医療機関)に出会う方法
- 人材紹介(転職支援)サービスのしくみ
- オススメの人材紹介サービス(無料)
について紹介します。
看護師が本気で転職するなら、複数の人材紹介サービスに登録を!
まずは、結論からです。
本気で転職を考えてるなら、
- 人材紹介サービス3つ(看護のお仕事
・マイナビ看護師TOP
・看護roo!など)
- 利用者数が多く、情報量が多い求人サイト1つ(ジョブメドレー
など)
を利用(併用)しましょう。
【関連記事】
「人材紹介サービスってなに?」って人は、こちらの記事を。

それでは、その理由について説明していきます。
なぜ、人材紹介サービスを3つ(複数)利用する必要があるのか?
人材紹介(転職支援)サービスを複数利用するのは、次の3つの理由からです。
- 人材紹介会社は、紹介できる病院に「決まり」がある
- 最高の転職先(病院)は、複数の人材紹介会社が紹介してくれた病院
- 担当者の気持ち次第で、紹介される病院が変わってしまう
それでは、1つずつ紹介していきます。
人材紹介会社は、紹介できる病院に「決まり」がある
人材紹介サービスを行っている紹介会社さんは、「日本中にあるすべての病院」を紹介できるわけではありません。
よって、全く同じ条件で転職先を探してもらったとしても、人材紹介会社によって、紹介される病院は違ってきます。
理由としては、人材紹介会社は、契約している病院以外は紹介しないからです。
これは鉄の掟です!!
ってことは、次のようなことがあたりまえに起こります。
「この人の希望にあった病院は、A病院なんだけど、契約してないから紹介はできないな~」
「まー、こっちの病院でもいいか~」
紹介される(求職者)側からすれば、「おいおい、頼むわ~」ってなりますよね。
つまり、人材紹介サービスを1つに限定してしまうってことは、
「本当は、あなたの希望にぴったりの病院があるのに、その病院を知るチャンスを逃してしまうかもしれない」
ってことなんです。
ちなみに、人材紹介会社さんが、契約してない病院を紹介できないのは、紹介料(売上)がもらえないからです。
まぁ、株式会社なんで、あたりまえではありますが・・・
最高の転職先(病院)は、複数の人材紹介会社が紹介してくれた病院
これは、1つ目の理由とは逆の発想です。
もし、利用している複数の人材紹介会社さんが、全く同じ病院を紹介してきたとしたら、その病院は、あなたにとって最高の転職先ってことになりませんか?
「そんなことってあるの?」と思うかもしれませんが、あたりまえにあります。
というのも、僕は、仕事柄、1日に5~10件の人材紹介会社さんと職員採用のやりとりをするのですが、
「この看護師さん、こっちの人材紹介会社さんから紹介された人と全く同じ経歴(年齢、経験など)だよな~」
ってことが、多々あります。
また、看護師さんを採用したいと考えてる病院の場合
「複数の人材紹介会社さんと契約しているケースが多い」
というのも、理由の1つです。
なので、複数の人材紹介サービスから紹介される病院は、要チェックです。
担当者の気持ち次第で、紹介される病院が変わってしまう
人材紹介サービスを行う担当者さんの対応(サービスの質)は、はっきり言って「ばらつき」が激しいです。
会社によってもそうですし、また、同じ会社であっても、ぜんぜん違います。
また、紹介会社の担当者との相性も大きく関係してきます。
実際、担当者が変わった途端、ぜんぜん連絡がこなくなる会社もすっごく多いです。
結局、大切なのは、個人個人の繋がりであって、会社同士の繋がりじゃないんですよね。
こういう業態は、特にそうかもしれません。
結果、人材紹介会社の担当者さんの気持ちによって、紹介される病院や一生懸命さに偏りが出てしまうってことです。
だから、複数のサービスに登録しておくことが大切なのです。
なぜ、求人サイトも利用するべきなのか?
結論から言っちゃうと、
「人材紹介会社さんに任せっきりにしないで、自分でも調べてみましょう」
ってことです。
会員登録なしで、求人情報がチェックできるサイトも多いですから、ぜひ、利用しましょう。
求人サイトでチェックして、良さそうな病院があれば、
「この病院って、どうですか?」
って、人材紹介会社の担当者(キャリアアドバイザー)さんに聞いてみてもいいですし。
また、求人サイトに登録しておくと、病院から「スカウトメール」をもらえたりします。
色々な病院を知る「きっかけ」にもなりますので、オススメです。
紹介サービスに複数登録して、人材紹介会社に悪くないの?
ぜんぜん、悪くないです!!
悪いどころか、逆に「嬉しい」はずです。
理由としては、
たまたま登録した1つのサービスしか使ってもらえないより、複数のサービスに登録してもらい、色々な会社のサービスを比較してもらえたほうが、人材紹介会社にとって意味があるからです。
要するに、
「サービスを使ってもらう前に、広告などの先入観で判断されちゃうのは悔しい」
ってことです。
特に、人材紹介(人材紹介)サービスは、使ってもらえないと良さを実感しづらいサービスです。
なので、まず、たくさんの人に利用してもらうことが大切なんです。
そして、その中で「選ばれるサービス」になることで、たくさんのリピーターを獲得していくことができます。
転職は、人生で1度だけとは限りません。
特に、医療業界の転職頻度は、すっごく多いので、人材紹介会社さんにとって一番大切なのは、
「実際にサービスを利用した人が、また転職するときは、ここのサービスを使いたい!と思ってもらうこと」
なんです。
ぜひ、複数登録して人材紹介(転職支援)サービスを比較してください。
そのほうが、人材紹介会社さんも喜ぶはずです。
病院(医療機関等)の採用担当者も、人材紹介サービスを使ってほしいと思っている
「人材紹介サービスを利用すると、就職(転職)が不利になるって聞いたことがあるんだけど・・・」
こんな質問を、友人の看護師から受けることがあるんですが、全く気にする必要はありません。
理由としては、
- 採用が決まるまで1円もかからない
- 病院や施設を知ってもらうチャンス
- 働きやすさ(職場環境)を向上させることで紹介数が増える
という、人事担当者側のメリットがあるからです。
【関連記事】

なので、安心して、人材紹介サービスを利用してください。
お互いに、メリットのあるサービスなんで。
看護師にオススメの「人材紹介サービス・求人サイト」【無料】
ここで紹介するのは、うちが利用させていただいている「人材紹介会社」さんの中で、特にオススメのサービスです。
対応が丁寧で、病院の特性にあった人(看護師)を紹介していただけるので、すごく助かっています。
看護のお仕事
まずは、月間20万人の看護師さんが利用する「看護のお仕事 」です。
ここの特徴としては、看護師さんが一番知りたい
- 詳細な求人情報
- 職場の内情
などについて、紹介する事業所(病院など)に出向き、取材を行っているという点です。
取材については、
- 採用担当者
- 看護部長
- 現場の看護師(新人、ベテラン、ママさん)
など、様々な職員にインタビューを行い、「事業所の雰囲気」や「働きやすさ」など、電話や求人票だけではわからない情報を集めています。
ここまでやってくれる人材紹介会社さんを、僕は知りません。
ほとんどの紹介会社さんは、電話でのやり取りだけで、病院まで足を運ぶことはありませんので。
本気の転職をするなら、外せない1つです。
ぜひ、チェックしてみてください。(登録は、1~2分で完了です)
【関連記事】
うちの病院が取材を受けたときの様子は、こちらの記事で紹介しています。

マイナビ看護師
2つ目は、誰でも知ってる超大手「マイナビ」さんが運営している、看護職に特化した人材紹介サービス「看護師の転職サポート マイナビ看護師 」です。
ここの特徴としては、
- 原則、看護師さんに直接会って、看護師の人柄と希望条件をしっかり確認している
- 多くの事業所(病院など)を紹介してくれる
- 病院の求める人材と、看護師さんが希望する職場のマッチングを重視している
という点です。
看護師さんを採用する病院側としては、看護師さんの人柄などを含めて紹介いただけるので安心感が違います。
つまり、「マイナビさんからの紹介だから、会ってみるか~」みたいな感じです。
ほとんどの人材紹介会社さんは、看護師さんと直接会うことはありませんので。(電話対応のみ)
ぜひ、チェックしてみてください。
オススメです。(登録は、1~2分で完了です)
看護roo(カンゴルー)
3つ目は、「看護roo!」です。
ここも、看護職に特化した人材紹介サービスです。
特徴としては、
- 看護師の希望に合わせ、面接に同行してくれる
- 人材紹介担当者が、病院や診療所に出向き、採用担当者や看護部長などにヒアリングを行っている
- 病院の求める人材と、看護師さんが希望する職場のマッチングを重視している
という点です。
もちろん、うちも僕と看護部長がヒアリングを受け、
- 看護部として大切にしていること(理念など)
- 働きやすさ(有給休暇取得率、出戻り職員がいるか、残業の有無、離職率など)
- 福利厚生(院内保育室の有無や利用状況など)
- 職員の年齢層(新人看護師、子育てママの比率など)
- 病院が求める人材
などなど、かなり幅広く色々なことを聞かれました。(30分以上かかりましたね・・・)
「看護roo!」さんとしては、このヒアリングを行うことで、
「病院(職場)と看護師さんとのミスマッチを極力減らすようにしている」
とのことでした。
転職において、情報の信頼性ってかなり重要なので、利用する側からすれば、そこまでやってくれていると安心できますよね。
「看護roo!」さんオススメです。
ぜひ、チェックしてみてください。(登録は、1~2分で完了です)
医療・介護業界に特化した求人サイト「ジョブメドレー」
「求人サイトは、情報量と情報の正確さがすべて」だと僕は思っています。
そういう意味では、「ジョブメドレー 」がイチオシです!!
まず、「ジョブメドレー」さんの情報量は、次のとおり業界トップクラスです。
掲載件数は業界No.1
ジョブメドレーでは、ほぼ全ての医療介護職の求人を取り扱っており、その数は業界No.1(当社調べ)。
258704件以上の事業所の求人を掲載しています。
求人数が多いからこそ、時短勤務や子育て支援を取り入れている事業所のような復職しやすい求人や、プロフェッショナルとしてのキャリアアップを図りやすい求人を掲載することができます。
ジョブメドレーで掲載している求人は、すべて契約事業所から寄せられた正規の求人情報です。
出典:公式サイト「ジョブメドレー」
次に、「情報の正確さ」なんですが、
ジョブメドレーさんの場合、求人情報が古くなったり、誤った情報が掲載されることは、原則ありません。
というのも、「ジョブメドレー」さんでは、
「求人情報の作成や変更は、管理画面上で、求人者(事業所)が直接行う」
という仕組みになっており、新規の求人や求人情報の変更があれば、求人者(事業所)がその都度、更新できるようになっているからです。
看護師採用をしたい事業所がわざわざ、誤った情報を載せることはありませんので、情報の信頼性が高いです。
結果、「情報量と情報の正確さ」を兼ね揃えた「ジョブメドレー」さんをオススメしています。
看護師・准看護師の給与の目安
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」から、看護師・准看護師さんの平均給与を載せておきます。
転職するときの目安にしてみてください。
- 看護師(39.3歳)の平均給与は、「所定内賃金30万円・年間賞与82万円」
- 准看護師(49.2歳)の平均給与は、「所定内賃金26万円・年間賞与66万円」
- 経験年数1~4年の看護師の基本給(所定内賃金)は「26~28万円」
- 経験年数1~4年の准看護師の基本給(所定内賃金)は「22~23万円」
「もっと詳しく知りたい~」という人は、こちらの記事をご覧ください。

まとめ
ここで、「看護職(看護師・准看護師)にオススメの転職方法」についてまとめておきます。
- 3つの人材紹介サービス「看護のお仕事
・マイナビ看護師TOP
・看護roo!」に登録する
- 情報量の多い求人サイト「ジョブメドレー
」に登録する
- 複数の人材紹介会社が紹介してくれた病院は、特にチェックする
- 相性のあわない担当者とは、「やりとり」をしない
- 複数登録をして紹介サービスを比較する
今回紹介した4つのサービスは、登録から採用、また退会(転職をやめる)まで、すべて無料です。
なので、
「とりあえず使ってみて、自分に合わなければ、退会する」
って感じで、気軽に利用してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
【あわせて読みたい】
コメント