経営メモ日本の人口推移からみる医療・介護サービスへの未来【2065年に向けて】 日本の人口は、2020年10月現在で、約1億2,600万人です。 国は、約40年後(2065年)の日本の人口を8,808万人と推計しており、これから、3,700万人以上が減少することになります。 また、人口構成(年齢構成)も大きく変わり...2023.06.01経営メモ
社会保険退職日と社会保険料(健康保険・厚生年金)の関係【いつ辞めるとお得?】 「退職日は、いつにするとお得ですか?」 って、結構、聞かれるので、まとめておきます。 「退職を考えている」という人の参考になれば、嬉しいです。 必要以上に、保険料を払わないように。 退職日は、退職後に加入する保険で判断しよう 退職日によ...2023.05.19社会保険
ひとりごと上司・部下とのコミュニケーションが楽になる「共感と理解を分ける技術」 「上司とのコミュニケーション」「部下とのコミュニケーション」って、結構、苦労しますよね? でも、仕事をしていくうえで、コミュニケーションってすっごく大切なものです。 なので、「コミュニケーションが苦手だから・・・」と投げ出すわけにもいきま...2023.05.17ひとりごと
人財失業保険がもらえる「求職活動実績」とは?【仕事探しの実績:4週間に2回以上】 失業保険を受給するには、「求職活動実績」が必要です。 「求職活動実績」とは、ハローワークが認める客観的に確認することができる仕事探しの実績のことです。 ただ、「客観的に確認することができる仕事探しの実績」って言われても、 「具体的に、ど...2023.05.02人財
法令遵守診療報酬上の「外泊」の考え方と入院料等の算定方法【厚生局確認】 入院中の患者が、本人や家族の希望で、自宅などに外泊することってありますよね? このときの 外泊期間(日数)の数え方 外泊期間中の診療報酬の算定 について、当院で「あーでもない、こーでもない」と、ごちゃごちゃしたんです。 そこ...2023.04.28法令遵守
ひとりごと多様性より心理的安全性を優先しよう【集合知を得るために大切なこと】 「複雑な課題を解決するためには、集合知が大切。そして、集合知を活用するためには、多様性(ダイバーシティー)が大切。」 なんて言われてますよね。 たしかに、「そのとおりだな~」って思います。 だからといって、僕としては、 「集合知の活用 ...2023.04.21ひとりごと
ひとりごと50歳の新卒看護師を採用する病院はあるのか?【45歳からの看護師資格】 「50歳過ぎてても、看護師ってなれますか?」 「50歳の新人(新卒)看護師って、採用してくれる病院はありますか?」 という相談を受けました。 結論から言うと、 「何歳からでも、看護師資格は取れるけど、基本的に、50歳の新卒看護師を採用す...2023.04.14ひとりごと
法令遵守【入院】新型コロナ患者の診療報酬の算定ルール(令和5年5月8日以降) 令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症における感染法上の分類が変更(2類相当から5類へ)となります。 それに伴い、「新型コロナ患者を入院対応した場合の診療報酬の算定ルール(臨時的な取扱い)」も同日より変更になります。 そこで、こ...2023.04.10法令遵守
ひとりごと仕事で信用を得るための1番簡単な方法【重要度と対応スピードの関係】 仕事をするうえで、「信用」ってすっごく大切です。 高い信用があれば、 会社(上司)からの高い評価 部下からの信頼 発言などの影響力 が得られるので、仕事をかなりスムーズに進めることができます。 もちろん、評価が高くなれば、給...2023.04.07ひとりごと
法令遵守「無診察治療」「代理受診」「電話診療」の処方箋の発行ルール【原則禁止】 「診察なしで、薬だけもらえませんか?」 「家族が代わりに受診して、薬をもらうことはできますか?」 外来患者さんから、こういう相談を受けることってありますよね? で、医療機関によっては、独自のルールを設けて薬を処方してたりします。 たしか...2023.04.06法令遵守
人財薬剤師が「再就職手当」をもらうときの注意点と手続き【必ず受給を】 転職するときって、ハローワークを利用していますか? 薬剤師さんの場合、ほとんどの人が利用していないと思うのですが・・・(僕の経験則です) もし、そうだとすると、雇用保険から貰えていたはずの給付金(再就職手当)を受け取っていない可能性が高...2023.04.04人財
法令遵守地域包括ケア病棟の「1日平均2単位以上」に含めるリハビリテーション料とは? 地域包括ケア病棟入院料に係るリハビリテーションの施設基準には、 対象となる疾患別リハビリ等の届出 対象患者への1日平均2単位以上のリハビリの提供 があります。 この「1日平均2単位以上の計算方法」については、こちらの記事(地...2023.03.30法令遵守
税金給与所得の源泉徴収票の「甲欄」と「乙欄」の違い【確定申告しないと損】 会社員やパートなど、給与をもらっている人は、給与額に応じて、所得税が引かれています。 この給与から引かれている所得税のことを、「源泉所得税」といい、給与から引くことを「源泉徴収」といいます。 源泉所得税は、原則、「給与所得の源泉徴収税額...2023.03.17税金
社会保険子どもは、夫婦どっちの扶養にいれる?【健康保険の被扶養者認定の基準】 夫婦共働きの場合など、個々に健康保険に加入しているケースってありますよね。 いわゆる、「配偶者の扶養に入っていない」ってやつです。 このとき、 「子どもを、夫婦どちらの扶養(健康保険)に入れたらいいのか?」 または、 「どちらの扶養(健...2023.03.14社会保険
ひとりごと「犯人探し」をやめたほうがいい理由と効果【誰がミスしたかは問題じゃない】 仕事をしていて、「ミスをしたい!」って人、いないですよね。 もちろん、「わざとミスをする」って人もいないと思います。(特別な事情を除きますが・・・) でも、ミスは必ず起きます。 そういう意味では、ミスには「悪意」や「悪気」はないってこと...2023.03.08ひとりごと