社会保険産休・育休中にもらえるお金をまとめておくよ【支給額早見表と申請方法】 この記事では、産前産後休業・育児休業期間中に給付される 出産育児一時金 出産手当金 育児休業給付金 の支給額と申請手続きについて紹介しています。 こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 出産を予... 2018.10.31社会保険
税金産休・育休中の社会保険料と税金(所得税・住民税)の取扱いをまとめておくよ この記事では、産前産後休業および育児休業中の 健康保険料、厚生年金保険料 雇用保険料 所得税 住民税 の取扱いについて紹介しています。 「出産を予定している」もしくは、「子どもが欲しいな~」と考えている人... 2018.10.30税金
ひとりごと転職で「人材紹介会社」を使ってほしい?使わないでほしい?【人事担当者の本音】 現在の労働市場は、 「転職といえば、人材紹介サービス(エージェントサービス)」 と言っても過言ではないぐらい、人材紹介サービスを使っての転職が多いです。 特に、僕が仕事をしている「医療・介護業界」の「4大採用困難職種(勝手に命... 2018.10.29ひとりごと
ひとりごと「看護師の仕事がつまらない…」は、マニュアル化が原因!?という話 「看護師の仕事が、つまらなくなった・・・」 これは、ある看護部門の責任者(以後、「看護部長」といいます)の言葉です。 看護部を取りまとめる人(立場)からのこの発言は、当時、衝撃だったのを覚えています。 でも、この発言の意図... 2018.10.27ひとりごと
社会保険傷病手当金とは【支給条件、支給額早見表、支給期間、申請方法を紹介】 この記事では、傷病手当金の 支給条件 支給額(早見表) 支給期間 休業中の社会保険料等の取扱い 申請手続き 支給されるまでの期間 について紹介しています。 会社員などの社会保険に加入してる人は、病... 2018.10.21社会保険
サービス就労証明書の作成は、ぴったりサービスが超便利【保育所の入所申込み】 平成30年10月1日から新しく始まった、内閣府の「就労証明書作成コーナー(ぴったりサービス)」を使ってみたら、すっごく便利だったのでまとめておきます。 なお、「就労証明書」とは、認可保育所等の入所申込みをするときに市区町村に対して... 2018.10.21サービス
税金年末調整のための「源泉徴収」のしくみ【源泉徴収税額と所得税額を比較】 この記事では、年末調整を理解するための 年末調整を行う理由 源泉徴収のしくみ 源泉徴収税額と所得税額(年税額)の違い について紹介しています。 なお、以前の記事「年末調整のための所得税のしくみと計算手順」の続... 2018.10.19税金
税金年末調整のための「所得税」のしくみと計算手順【収入・所得・控除の違い】 この記事では、「年末調整」を理解するための 所得税のしくみと計算手順 収入と所得の違い 所得控除と税額控除の違い について紹介しています。 「所得税の計算」や「年末調整の手続き」って、制度が複雑で難しくないで... 2018.10.17税金
税金産休・育休中は扶養に入れる!?配偶者(特別)控除で最大38万円の所得控除を! この記事では、 共働き夫婦が「産前産後休暇・育児休業」を取得した場合の「配偶者控除等(いわゆる税金の扶養に入る)の取扱い」 について紹介しています。 2018年(平成30年)分の年末調整から「配偶者控除・配偶者特別控除」の取扱... 2018.10.14税金
税金退職所得金額の計算方法【年末調整の配偶者控除等申告書用】 この記事では、「退職所得の計算方法(令和元年分まで)」について紹介しています。 退職金等の支給を受けた人(または、受ける人)が、「配偶者控除・配偶者特別控除」の適用を受ける場合、給与所得者の配偶者控除等申告書に「退職所得」として金... 2018.10.13税金
税金公的年金等に係る雑所得の計算方法【年末調整の配偶者控除等申告書用】 この記事では、「公的年金等に係る雑所得の計算方法(令和元年分まで)」について紹介しています。 公的年金等をもらっている人が「配偶者控除・配偶者特別控除」の適用を受ける場合、給与所得者の配偶者控除等申告書に「雑所得」として金額を記載... 2018.10.13税金
税金「公的年金等に係る雑所得」と「退職所得」を自動計算するエクセルファイルの紹介 この記事では、 公的年金等に係る雑所得の金額 退職所得の金額 を自動計算するエクセルファイルを紹介しています。 平成30年(2018年)分の年末調整から新しく追加された「配偶者控除等申告書」に、所得金額を計算する... 2018.10.11税金
法令遵守雇用継続給付(高年齢・育児・介護)における本人の署名・押印を省略するには 雇用保険法施行規則の改正により、2018年10月1日から、 高年齢雇用継続給付金 育児休業給付金 介護休業給付金 の手続きにおける「被保険者(本人)の署名・押印」が省略できるようになりました。 「雇用継続給付... 2018.10.10法令遵守
税金知らないと損する「配偶者特別控除」の改正【2018年(平成30年)から】 2018年(平成30年)分の年末調整から、「配偶者特別控除」の控除額が改正になっています。 内容としては、 給与所得者(本人)の所得額に応じた控除額の減少 控除を受けられる範囲(配偶者の所得範囲)の拡大 控除額の増... 2018.10.08税金
税金ツールを使って簡単に!「給与所得者の配偶者控除等申告書」の書き方【令和元年分】 この記事では、「給与所得者の配偶者控除等申告書(令和元年分まで)」の作成を簡単にするツールと書き方について紹介しています。 年末調整は、給料をもらって働いている人(会社員など)の場合、原則必須の手続きです。 ぜひ、チェックしてみ... 2018.10.07税金