2018-10

スポンサーリンク
社会保険

産休・育休中にもらえるお金をまとめておくよ【支給額早見表と申請方法】

この記事では、産前産後休業・育児休業期間中に給付される 出産育児一時金 出産手当金 育児休業給付金 の支給額と申請手続きについて紹介しています。 こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 出産を予定している 「子どもが欲しいな~」と考えてい...
税金

産休・育休中の社会保険料と税金(所得税・住民税)の取扱いをまとめておくよ

この記事では、産前産後休業および育児休業中の 健康保険料、厚生年金保険料 雇用保険料 所得税 住民税 の取扱いについて紹介しています。 「出産を予定している」もしくは、「子どもが欲しいな~」と考えている人は、ぜひ、読んでみてください。 産休...
ひとりごと

転職で「人材紹介会社」を使ってほしい?使わないでほしい?【人事担当者の本音】

現在の労働市場は、 「転職といえば、人材紹介サービス(エージェントサービス)」 と言っても過言ではないぐらい、人材紹介サービスを使っての転職が多いです。 特に、僕が仕事をしている「医療・介護業界」の「4大採用困難職種(勝手に命名)」である ...
ひとりごと

「看護師の仕事がつまらない…」は、マニュアル化が原因!?という話

「看護師の仕事が、つまらなくなった・・・」 これは、ある看護部門の責任者(以後、「看護部長」といいます)の言葉です。 看護部を取りまとめる人(立場)からのこの発言は、当時、衝撃だったのを覚えています。 でも、この発言の意図(真相)を詳しく聞...
社会保険

傷病手当金っていくらもらえるの?【支給条件、計算方法、支給額早見表、申請方法】

この記事では、傷病手当金の 支給条件 計算方法 支給額(早見表) 支給期間 休業中の社会保険料等の取扱い 申請手続き 支給されるまでの期間 について紹介しています。 会社員などの社会保険に加入してる人は、病気やケガで仕事を休み給与がもらえな...
サービス

就労証明書の作成は、ぴったりサービスが超便利【保育所の入所申込み】

平成30年10月1日から新しく始まった、内閣府の「就労証明書作成コーナー(ぴったりサービス)」を使ってみたら、すっごく便利だったのでまとめておきます。 なお、「就労証明書」とは、認可保育所等の入所申込みをするときに市区町村に対して提出する書...
税金

年末調整のための「源泉徴収」のしくみ【源泉徴収税額と所得税額を比較】

この記事では、年末調整を理解するための 年末調整を行う理由 源泉徴収のしくみ 源泉徴収税額と所得税額(年税額)の違い について紹介しています。 なお、以前の記事「年末調整のための所得税のしくみと計算手順」の続編みたいなもので、制度が複雑な「...
税金

年末調整のための「所得税」のしくみと計算手順【収入・所得・控除の違い】

「所得税の計算」や「年末調整の手続き」って、制度が複雑で難しくないですか? 制度について、「パッ」と読んだだけだと、何がなんだかわからないし・・・ 僕が初めて年末調整を担当したときは、年末調整の役割や「収入、所得、控除、源泉徴収」などの言葉...
税金

産休・育休中は扶養に入れる!?配偶者(特別)控除で最大38万円の所得控除を!

この記事では、 共働き夫婦が「産前産後休暇・育児休業」を取得した場合の「配偶者控除等(いわゆる税金の扶養に入る)の取扱い」 について紹介しています。 2018年(平成30年)分の年末調整から「配偶者控除・配偶者特別控除」の取扱いが改正され、...
法令遵守

雇用継続給付(高年齢・育児・介護)における本人の署名・押印を省略するには

雇用保険法施行規則の改正により、2018年10月1日から、 高年齢雇用継続給付金 育児休業給付金 介護休業給付金 の手続きにおける「被保険者(本人)の署名・押印」が省略できるようになりました。 「雇用継続給付金の申請手続き」って、2ヶ月ごと...
税金

知らないと損する「配偶者特別控除」の改正【2018年(平成30年)から】

2018年(平成30年)分の年末調整から、「配偶者特別控除」の控除額が改正になっています。 内容としては、 給与所得者(本人)の所得額に応じた控除額の減少 控除を受けられる範囲(配偶者の所得範囲)の拡大 控除額の増加 の3つです。 簡単に言...
税金

年末調整の生命保険料・地震保険料控除額を自動計算【無料エクセルファイル】

この記事では、年末調整における、 生命保険料控除額 地震保険料控除額 を自動計算し、「保険料控除申告書」の記入を簡単にする「エクセルファイル」を紹介しています。 こんな人に使ってもらえると嬉しいです。 仕事で年末調整を担当している人 仕事で...
経営メモ

看護師の働き方ニーズとは?【ターゲット層を絞って、効果的な採用を】

以前の記事「看護師は人生で3回働き方を変える!?」で紹介しましたが、 看護師さんは、 「仕事(働くこと)に対する優先順位の変化」 にあわせて転職を考えます。 ちなみに、こんな感じ。 時期・経験年数 ターゲット層 優先順位(働き方ニーズ) 看...
スポンサーリンク