税金

スポンサーリンク
税金

給与所得の源泉徴収票の「甲欄」と「乙欄」の違い【確定申告しないと損】

会社員やパートなど、給与をもらっている人は、給与額に応じて、所得税が引かれています。 この給与から引かれている所得税のことを、「源泉所得税」といい、給与から引くことを「源泉徴収」といいます。 源泉所得税は、原則、「給与所得の源泉徴収税額表」...
税金

減価償却費を自動計算するエクセルファイルの紹介【固定資産台帳も同時作成】

個人事業主などの事業を行っている人が、10万円以上の建物や設備、機器や備品、車両やパソコンなどの資産を購入した場合、原則として、減価償却が必要となります。 で、この減価償却なんですが、計算がすっごく面倒じゃないですか? 償却方式も色々あるし...
税金

収支内訳書の作成を簡単にするエクセルファイルの紹介【確定申告・白色申告者用】

次のどちらか1つでも該当する人は、確定申告において、収支内訳書の作成・提出が必要です。 事業所得・不動産所得・山林所得がある人 その年の前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が1,000万円を超える人(たとえば、令和4年分の確定申告の場合、令...
税金

事業所得と業務に係る雑所得の判断のしかた【令和4年分以降の確定申告】

国税庁の通達により、令和4年度分の確定申告から、 事業所得 業務に係る雑所得 の区分について、判断基準が明確化されました。 通達は、国税庁のホームページからダウンロードできます。 ⇒「所得税基本通達の制定について」の一部改正について令和4年...
税金

インターネット取引等についての回答書のエクセルファイル【メルカリ・ブログ収入の書き方】

国税局から「インターネット取引等についてのお尋ね」という文書が届きました。 こんなやつです。 で、速攻で「インターネット取引等についての回答書」を作成して、国税局に提出しました。 そのとき、「回答書を手書きするのめんどいな~」って思ったので...
税金

退職手当等を有する配偶者・扶養親族欄の書き方【扶養控除等申告書(令和5年分以降)】

「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の様式が、令和5年分から変更になっています。 変更点は、 「非居住者である親族」欄にチェック項目の追加 住民税に関する事項への「退職手当等を有する配偶者・扶養親族」欄の追加 の2点です。 この記事では...
税金

非居住者である親族欄の書き方【扶養控除等申告書(令和5年分以降)】

「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の様式が、令和5年分から変更になっています。 変更点は、 「非居住者である親族」欄にチェック項目の追加 住民税に関する事項への「退職手当等を有する配偶者・扶養親族」欄の追加 の2点です。 この記事では...
税金

認知症で障害者手帳の申請はできる?【障害者控除で税金を安くしよう】

身体や精神に障害がある人は、一定の条件を満たす場合「障害者手帳」の取得をすることができます。 障害者手帳を取得すると、 税金(所得税・住民税など)の軽減 医療費の助成 障害者雇用での就職や転職 などのメリットがあります。 また、障害者手帳は...
税金

【令和5年分】退職所得金額の計算方法と自動計算エクセルファイルの紹介

この記事では、令和5年分(令和4年分以降)における 退職所得の計算方法 退職所得を自動計算するエクセルファイル(無料) について紹介・配布しています。 退職所得金額の計算方法は、令和4年分から変更になりました。 退職金等の支給を受けた人(ま...
税金

給与所得と公的年金等に係る雑所得を自動計算(エクセル)【令和5年分】

この記事では、令和5年分(令和2年分以降)における 給与所得の金額 公的年金等に係る雑所得の金額 を自動計算する「エクセルファイル」を紹介しています。 こんな人に使っていただけると嬉しいです。 仕事で人事・労務管理を担当をしている 仕事で「...
税金

ひとり親控除・寡婦控除の要件と扶養控除等申告書の書き方【令和5年分】

この記事では、令和4年分(令和2年分以降)の ひとり親控除 寡婦控除 の要件と「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の書き方について、まとめています。 こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 シングルで子育てしている人 ひとり親控除って...
税金

年末調整で所得に含める?含めない?【失業保険、出産手当金、育児休業給付、遺族年金】

この記事では、入職や年末調整の際に提出する 給与所得者の扶養控除(異動)申告書 給与所得者の基礎控除申告書 給与所得者の配偶者控除等申告書 所得金額調整控除申告書 の「所得金額」に含めないもの(職員さんからの質問が多いもの)についてまとめて...
税金

確定申告が必要な人とは?【給与と年金の両方がある人の取扱い(令和5年分)】

所得金額調整控除(年金等)の創設により、令和2年分から一定額以上の給与と年金の両方がある人は、最大10万円の控除が受けられるようになりました。 ただし、所得金額調整控除(年金等)は、年末調整での適用ができないため、結果的に、確定申告が必要な...
税金

【令和5年分】所得金額調整控除額(年金等)を自動計算【エクセルファイル】

この記事では、令和2年分から適用された「所得金額調整控除(年金等)」の金額を自動計算するエクセルファイルを紹介しています。 こんな人に使っていただけると嬉しいです。 仕事で年末調整などを担当している 所得金額調整控除(年金等)の対象かどうか...
税金

所得金額調整控除は含める?【基礎控除・配偶者控除等申告書の合計所得金額の注意点】

この記事では、令和4年分(令和2年分以降)の年末調整の基礎控除・配偶者控除等申告書における 「給与所得の金額」に、所得金額調整控除(子ども等・年金等)は含めるのか? どんな人が所得金額調整控除の対象になるのか? 申告書を記載するときの注意点...
スポンサーリンク