記事内に広告が含まれています

「部下に対して怒れない」って、実は良いことなんじゃないの?という話

スポンサーリンク

マネジメント、リーダーシップ、怒らない上司

はじめて、部下を持ったときやリーダーや管理職として、チーム(部署)を任されたとき、

  • 部下に対して怒れない
  • どう怒ったらいいの?
  • 怒るの苦手・・・

と悩み、ストレスを溜める人って、意外と多いです。(僕もその一人です)

 

でも、そもそも「怒り」って、マネジメントに必要でしょうか?

 

僕としては、

  • チームをまとめる
  • チームで成果を出す
  • 働きやすい環境をつくる
  • 人材を育成する
  • 部下(仲間)のパフォーマンスを最大化する

といった、マネージャーの役割を果たすのに、「怒り」って必須じゃないと思っています。

役割を果たすためには、他の方法の方が効果的という意味です。

 

そこで、この記事では、「部下に対して怒れない」って、実は良いことなんじゃないの?という理由をまとめておきます。

部下(仲間)のモチベーションアップや維持、育成、コミュニケーションで悩んでいる人に読んでいただけると嬉しいです。

「部下に対して怒れない」が、マネージャーにとってプラスな理由

まず、結論です。

  • 「部下を怒れないといけない」は勘違い
  • アンガーマネジメントとして、「怒らない」ための研修が行われている
  • 笑顔の人は、「一緒に働きたい」と思われる
  • パフォーマンスを維持できる
  • 感情論(怒り)で解決できる課題はほとんどない

 

それでは、1つずつ説明していきます。

「部下を怒れないといけない」は勘違い

まずは、「なぜ、部下に対して怒れないことで悩むのか?」です。

 

そもそも、「部下に対して怒れない」で、悩んだり、ストレスを溜める人って、

「上司は、部下に対して、怒れないといけない」

みないな考え方が根底にあるからだと思うんです。

 

これは、「自分が上司に怒られてきた」という経験がベースにあったりします。

つまり、「自分が失敗したときなど、上司に怒られてきたから、自分が上司になったときには、怒れないといけない」みたいなことです。

 

でも、その上司が優秀で尊敬できる人だったなら、見本にするのはいいと思いますが、もし、その上司がそうでもない人(市場価値として)だった場合、見本にするのは危険です。

なぜなら、あなたのマネジメント能力は、その上司以上にはなりにくいからです。

 

なので、「上司は、部下に対して怒れないといけない」みたいな固定観念は、まず、捨てちゃいましょう。

人の価値観が多様化している中、過去のマネジメントスタイルが、現在も通用するというわけでもありませんし。

アンガーマネジメントとして、「怒らない」ための研修が行われている

最近は、アンガーマネジメントなんて言われて、「怒らない」ための研修が色々なところで行われています。

つまり、「怒る」ってこと自体が、仕事においてマイナスだと認識されているってことです。

 

なかには、「怒らないのと怒れないのは、別だ!」なんていう人もいますが、部下からすれば、どっちでも結果は同じです。

 

そういう意味では、怒らないための研修を受ける前から怒らないんですから、すでにスタート地点が、怒っちゃう人より前にあるってことです。

そう思うと、「怒れない人」って、マネージャー向きじゃないですか?

笑顔の人は、「一緒に働きたい」と思われる

「すっごく怒りながら指導する上司」と「穏やかに指導してくれる上司」、あなたは、どちらの上司と一緒に働きたいですか?

 

多少、意見は分かれるかもしれませんが、ほとんどの人は、「穏やかに指導してくれる上司」を選ぶと思います。

僕は、全力で、「穏やかに指導してくれる上司」派です。

 

そもそも、マネージャーの役割を果たすには、人に動いていただく必要があります。

そのためには、当然、部下などから信頼されていることが大切になります。

 

怒ってばかりいる人のまわりには、人は集まってきませんし、話しかけたいとか、相談したいとも思いません。

もちろん、そんな人に、信頼など集まるはずもありませんので、人に気持ち良く動いていただくためにも、やっぱ、笑顔が一番です。

 

結果、「怒り」というツールで、チームのパフォーマンスが最大化することはできないってことなんです。

パフォーマンスを維持できる

他人に対して、怒るのって、すっごいエネルギーを使います。

また、怒ったあとって、すっごく後味が悪くて、ずっと気になっちゃいます。

そして、それが、やたらとストレスになっちゃう。

 

さらに言えば、怒りで心が乱れると、仕事のパフォーマンスが下がります。

時間も使っちゃいます。

 

つまり、「怒る」って、実はすっごく「もったいない行為」なんです。

なので、「怒れない」ってことは、パフォーマンスを下げずに仕事ができるので、お得なんです。

僕は、「もったいないから、怒ってあげない」という意識を持つようにしています。その方が気持ちが楽になりますので。

感情論(怒り)で解決できる課題はほとんどない

「怒り」って、すっごくエネルギーを使うクセに、「怒りという感情」のおかげで解決できることって、ほとんどなくないですか?(怒った瞬間だけは、気持ちいいかもしれませんが・・・)

 

逆に、感情をぶつけることで関係が悪化し、解決どころか、こじれちゃいません?

 

なので、「怒れない」というのは、課題解決においても、有利だと思うんです。

冷静に、課題解決に取り組めますので。

 

ちなみに、怒りやすい人は、

「怒る(怒り)というツールを使うことが、目の前の課題解決において、最も良い選択肢なのか?」

と考えると、かなりの感情を抑えられると思います。

まとめ

ここで、「部下に対して怒れない」って、実は良いことなんじゃないの?という理由についておさらいです。

  • 上司のマネジメントスタイルを、何も考えずに、見本にするのは危険
  • 「怒れない人」は、すぐに怒っちゃう人より、スタート地点が前にある
  • 「怒り」というツールで、チームのパフォーマンスが最大化することはない
  • 「怒る」は、とっても「もったいない行為」
  • 目の前の課題解決に、「怒る」というツールは逆効果

 

そもそも、「怒れない」ということは、「怒る」というツールを初めから持っていないので、マネジメントをする上では、かなり好都合だと思います。

なので、ぜひ、「怒れない」を強みにしていきましょう。

マネジメントスタイルは、人の数だけあると思いますので。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

ひとりごと
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました