「犯人探し」をやめたほうがいい理由と効果【誰がミスしたかは問題じゃない】

スポンサーリンク

スーツの男性、指示、指、手

仕事をしていて、「ミスをしたい!」って人、いないですよね。

もちろん、「わざとミスをする」って人もいないと思います。(特別な事情を除きますが・・・)

 

でも、ミスは必ず起きます。

そういう意味では、ミスには「悪意」や「悪気」はないってことになります。

 

なのに、「ミスに対して、やたらと厳しい人(上司や先輩など)」っていますよね?

 

「誰がやったの!?」

「なんで、そんなことしたの!?」

「あなたがミスしたんだから、あなたが対処してよね!」

 

みたいな感じです。

 

とはいえ、こういう光景って、どこの組織(職場)でも、結構ありますよね。

 

ただ、僕としては、こういった「犯人探し」から「犯人を処罰する」みたいなことは、職員さんはもちろん、組織にとってもすっごくマイナスだなって思ってます。

というのも、「犯人探し」などをすることで、

  • 職員さんのやる気がなくなる
  • ウソが増える
  • 隠ぺいが増える
  • 仕組みの改善が行われない

ってことが起こるからです。

 

そこで、この記事では、

「犯人探しをやめたほうがいい理由とその効果」

について、まとめておきます。

 

「犯人探しが大好きな人に困っています(悩んでいます)・・・」という人に読んでいただけると嬉しいです。

犯人探しをやめると、一気に働きやすくなる

犯罪や悪意のあるルール違反は別ですが、仕事上のミスについて、「犯人探し」をするメリットはないと思います。

理由としては、繰り返しにはなりますが、

  • 職員さんのやる気がなくなる
  • ウソが増える
  • 隠ぺいが増える
  • 仕組みの改善が行われない

からです。

 

逆にいうと、「犯人探し」をやめるだけで、次のようなメリットがあります。

  • 職員さんのやる気が阻害されない
  • ウソが減る
  • ミスが共有され、業務が透明化される
  • ミスの出やすい仕組みの改善ができる

 

なので、「犯人探し」をやめると、一気に働きやすくなります。

もちろん、組織にとってもメリットが多いです。

 

それでは、1つずつ詳しく説明していきます。

「犯人探し」は、職員さんのやる気を失わせる

犯人探しが行われる根底には、「ミスは悪いもの」という意識が強くあります。

 

たしかに、ミスはないに越したことはないですが、ミスをしない人なんていません。

もし、ミスをしない人がいるとすれば、それは「何もしてない人」です。

 

なので、「ミスは悪いものという文化(空気)」は、

  • ミスをしない仕事しかしない人(できることしかしない)
  • 指示されたことしかしない人(言われたことしかしない)

を増やし、職員さんの自主性も失わせるので組織にとってマイナスです。

 

そして、「ミスは悪いもの」という意識の強い人が、犯人探しをする目的は、ほぼ「ミスしたのは私じゃないを証明するため」です。

まれに、「ミスした人を攻撃するため」みたいな人もいますが・・・

 

もちろん、「ミスしたのは私じゃない」を証明したいのは、「私は悪くない」と言いたいからです。

これは、もちろん、「ミスは悪いもの」という意識が強くあるがゆえの行動です。

 

そもそも、ミスや失敗に対して、良いイメージを持っている人は少ないと思いますので、「犯人探し」によって、さらに「ミスは悪いもの」という意識が強くなってしまいます。

結果、どんどん組織がダメになっていきます。

 

つまり、「犯人探し」とは、組織の中に「ミスは悪いもの」という文化(空気)を醸成していき、組織をダメにする大きな歯車なんです。

犯人探しをすると、ウソが増える

嘘の多い職場って、「嘘をつくメリットが多い職場」または、「正直に言うデメリットが多い職場」だと思うんです。

そもそも、嘘をつくメリットがなければ、嘘なんかつく必要ないですし。

 

犯人探しは、犯人に特定されることで、マイナスを被るので、バレないなら嘘をついたほうがメリットが大きいです。

もちろん、「犯人にならないための責任の押し付け」みたいなのも起きるので、さらに嘘が増えます。

つまり、情報に嘘が混ざるってことです。

 

嘘の多い職場って、「その情報は信用できるのか?」という、情報の信憑性から疑わないといけないので、すっごくムダが多いです。

嘘の情報をもとに打ち手(対処方法)を考えても、効果は薄いですからね。

 

ちなみに、「嘘とメリット・デメリットの関係」はこんな感じです。

嘘とメリット・デメリットの関係(2×2マトリクス)

 

組織としては、③「嘘がない⇒メリットが多い」を目指すべきです。

 

②「嘘がある⇒デメリットが多い」でも良さそうですが、罰を与えることで嘘を減らそうという発想だと、正直に言うというインセンティブが弱いので、③「嘘がない⇒メリットが多い」が良いと思います。

④「嘘がない⇒デメリットが多い」は、いわゆる「正直者がバカを見る」みたいな状態です。これは完全にダメなやつですね。

犯人探しをすると、隠ぺいが増える

「隠ぺい」が行われる心理としては、「悪いことがバレたくない」だと思うんです。

犯人探しの根底には、「ミスは悪いもの」という意識が強くあるため、自分がミスしてしまったとき、そのミスを隠したい(なくしたい)という心理が働きます。

結果、ミスに気づくのが遅くなり、対処が後手にまわります。

場合によっては、取り返しのつかないことに・・・

 

組織にとっては、「悪い情報」ほど、より早く欲しいものです。

なぜなら、報告が早ければ早いほど、被害を最小限にすることができるからです。

 

なので、マネージャー(上司)としては、

  • 悪い報告ほど、笑顔で聞く
  • 悪い報告をしてくれた職員さんに対し、必ず「ありがとう」を伝える

ってことが大切だと思います。

こうすることで、「ミスをしたら怒られる」みたいな印象をなくし、上司への悪い報告のハードルを下げることができます。

犯人探しをすると、仕組みの改善が行われない

「犯人探し」は、ミスの原因を個人に特定する行為です。

結果、意識がヒューマンエラー(人為的ミス)に向いてしまい、システムエラー(仕組みの不備)の改善がおろそかになります。

 

そもそも、組織内で起こるミスは、ほぼ、システムエラー(仕組みの不備)が原因だと僕は思っています。

つまり、「人がミスをしやすい仕組みになっている」ってことです。

 

なので、ミスが起きたとき、組織としてやらないといけないのは、

  1. ミスに対する対処
  2. 「ミスの出やすい仕組みになっていないか?」を考え、改善をする

だと思います。

 

結果、仕組みの改善を行うことで、マニュアルの精度があがり、業務の透明化が進みます。

業務が透明化されれば、属人化も防ぐことができます。

 

ちなみに、僕としては、「新入社員のミスは組織にとっては価値」だと思っています。

というのも、新人さんがミスするってことは、そこに何かしらの問題点、いわゆる「システムエラー(仕組みの不備)」があるからだと思うんです。

 

たとえば、

  • ミスの出やすい仕組みになっている
  • マニュアルに不備がある
  • 教え方や伝え方に問題がある

などです。

「何が問題なのか?」がわかると、改善するのは結構簡単なので、組織や職場にとっては、よりより仕組みづくりが可能になります。

 

誰だって、そうだと思うんですけど、ある程度、その職場で働いてくると、慣れとかもあって、こういった「問題点」って、気づきづらくなっちゃいます。

つまり、「違和感」を感じなくなっちゃうってことです。

 

なので、新人さんのミスって、色々な意味で、組織やその職場の仕組みを「チェックするという役割」を持っています。

そういう意味では、職員採用を行ったときは、ミスが出ることを前提として、仕事を任せ、ミスが出ることを楽しんだ方が健全だと思います。

「よし、問題点がわかったぞ!改善しよう」みたいな感じです。

 

もちろん、そういうときは、その人のミスを責めたりしないで、「じゃあ、どうしようか?」という姿勢で、一緒に改善策を考えると、部下からの信頼度も上がります。

ミスをしない人は優秀なのか?評価は高いのか?【ミスと評価の関係】

犯人探しをする人は、

  • ミスをしない人は優秀
  • ミスをすると評価が下がる

と思っている人が多いのかもしれません。

もちろん、会社(職場)によっては、こういう評価をするところもあるかと思いますが、僕としては、ちょっと違和感があります。

 

というのも、「ミスが多い・少ない」では、単純に評価できないからです。

 

次の図は、「仕事におけるミスと評価の関係」を表したものですが、ミスが多くても、評価が高い人はいます。

ミスと評価の関係(2×2マトリクス)

 

トライ&エラーを高速で繰り返せる人は、ミスが多くても、評価は高くなります。(①に該当)

逆に、何もしない人は、ミスは少なくても、評価は低くなります。(④に該当)

 

なので、一概に「ミス=評価が下がる」とは言えません。

 

また、②「同じミスを繰り返す人」というのは、仕組み(システム)を改善することで、③「ルーティンワークの達人」に変えることができます。

同じミスを繰り返す人からルーティンワークの達人へ

「人がミスをしやすい仕組み」を改善していくと、「ルーティンワークの達人」が増えていきます。

 

逆に、仕組み(システム)の改善をせず、犯人探しばかりをしていると、②「同じミスを繰り返す人」は、④「何もしない人」になっちゃいます。

同じミスを繰り返す人から何もしない人へ

 

組織としては、評価が高くなる

  • ①「トライ&エラーの達人」
  • ③「ルーティンワークの達人」

を増やしたいので、「犯人探し」をやめて、仕組みの改善を行うというのはすっごく大切なことなんです。

 

ちなみに、僕としては、「ミスをしない」より「ミスをしたときのリカバリー力(問題解決力)」のほうが大切だと思っています。

ミスって、誰でもするので。

相手の期待値を超えるリカバリーができる人は、高く評価されます。

 

スポンサーリンク

まとめ

ここで、「犯人探しをやめたほうがいい理由」について、まとめておきます。

  • 「ミスは悪いもの」という意識が強くなる
  • 職員さんの自主性を失わせる
  • 嘘や隠ぺいが増える
  • 仕組みの改善が行われない(ルーティンワークの達人が増えない)

 

業務改善って、不満やミス、失敗が起点となって行われることが多いと思います。

そして、改善を繰り返すことで、どんどん職場環境は良くなっていきます。

 

そういう意味では、ミスや失敗って、組織にとってはなくてはならないものです。

なので、「ミスができない環境」というのは、職員さんが窮屈なだけでなく、組織にとってもマイナスが大きいです。

 

誰だって、働きやすい職場のほうがいいはずです。

そのためには、「犯人探しはしない」という宣言をして、みんなで「ミスに寛容な職場づくり」を心がけることが大切だと思います。

こういうのは、やめにして。

  • 誰がミスをしたのか?
  • 誰がミスを修正(対処)するのか?
  • 誰に責任を取らせるのか?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

ひとりごと
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました