記事内に広告が含まれています

減価償却費を自動計算するエクセルファイルの紹介【固定資産台帳も同時作成】

スポンサーリンク

電卓、計算、税金、社会保険料

個人事業主などの事業を行っている人が、10万円以上の建物や設備、機器や備品、車両やパソコンなどの資産を購入した場合、原則として、減価償却が必要となります。

 

で、この減価償却なんですが、計算がすっごく面倒じゃないですか?

償却方式も色々あるし。

 

そこで、「減価償却費を自動計算し、固定資産台帳を作成するエクセルファイル」をつくってみましたので紹介します。

使っていただけそうなら、ご活用ください。

この記事で紹介しているエクセルファイルでは、定率法の計算はできません。

固定資産台帳・減価償却費算出表(平成19年4月1日以後取得分用)

「固定資産台帳・減価償却費算出表」は、3種類のシートに分かれています。

【シート1】

定額法の償却率(平成19年4月1日以後取得分)

 

【シート2】

固定資産台帳【減価償却定額法】

 

【シート3】

固定資産台帳【減価償却3年一括償却(個人事業主用)】

 

【無料ダウンロード(エクセル)】

gennkasyoukyakuhi-sannsyutuhyou

動作確認は徹底したつもりですが、利用については各自の責任でお願いします。自分用に作成したので。

固定資産台帳・減価償却費算出表の使い方

使い方は、すっごく簡単で「黄色のセル(項目)」

  • 資産の名称
  • 購入日(使用開始日)
  • 取得価額
  • 耐用年数
  • 初年度使用月数

を入力(選択)するだけです。

 

入力すると、

  • 年数
  • 期首帳簿価額
  • 償却額
  • 期末帳簿価額

が自動で計算(表示)されます。

定額法の償却率(シート1)

このシートは、入力箇所はありません。

定額法における、耐用年数に応じた「償却率」が一覧になっています。

定額法の償却率(平成19年4月1日以後取得分)記入不要

固定資産台帳【減価償却:定額法】(シート2)

「定額法」で、減価償却費を計算するときに使用します。

入力(選択)箇所は、次の5つです。

  • 資産の名称
  • 購入日(使用開始日)
  • 取得価額
  • 耐用年数
  • 初年度使用月数

 

固定資産台帳【減価償却定額法】入力箇所

初年度使用月数は、使用開始月を含めて選択してください。なお、償却額の端数処理は、切り上げとしています。

 

耐用年数と初年度使用月数については、プルダウンにしてあります。

こんな感じです。

耐用年数プルダウン

1年から100年まで選択できます。

 

初年度使用月数プルダウン

1~12ヶ月で選択できます。

 

ちなみに、定額法(平成19年4月1日以後取得分)による減価償却費の計算方法は、次のようになっています。

減価償却費の計算方法(定額法)平成19年4月1日以降取得分

出典:国税庁「令和4年分白色申告者の決算の手引き(一般用)」

固定資産台帳【減価償却:3年一括償却(個人事業主用)】(シート3)

「3年一括償却(個人事業主用)」で、減価償却費を計算するときに使用します。

入力箇所は、次の3つです。

  • 資産の名称
  • 購入日(使用開始日)
  • 取得価額

 

固定資産台帳【減価償却3年一括償却(個人事業主用)】入力箇所

1~2年目の償却額の端数処理は、切り捨てとしています。なお、1~2年目の端数(1~2円)は、3年目の償却額に計上しています。

 

耐用年数については、「シート2」と同様に、プルダウンにしてあります。

 

ちなみに、「3年一括償却」とは、取得価額が10万円以上20万円未満の減価償却資産について、その使用した年以後3年間に、取得価額の3分の1ずつを必要経費にする償却方法です。

固定資産台帳・減価償却費算出表の計算例(定額法・3年一括償却)

実際に計算してみます。

【計算例1(定額法)】

減価償却(定額法)計算例

 

【計算例2(3年一括償却)】

減価償却(3年一括償却)計算例

 

計算された表が、そのまま固定資産台帳になります。

減価償却資産ごとに、シートを分けて作成しておけば、確定申告の際に「収支内訳書」などに書き写すだけなので、楽々です。

 

【関連記事】

「収支内訳書や帳簿の作成がたいへん・・・」という人は、こちらの記事で、収支内訳書の作成を簡単にするエクセルファイルがダウンロード(無料)できます。

収支内訳書の作成を簡単にするエクセルファイルの紹介【確定申告・白色申告者用】

主な減価償却資産の耐用年数

参考までに、主な減価償却資産の耐用年数を載せておきます。

国税庁「令和4年分白色申告者の決算の手引き(一般用)」からの引用です。

判断に悩む場合や不明点がある場合は、最寄りの税務署や専門家(税理士) へご相談ください。

建物

耐用年数 建物

建物附属設備

耐用年数 建物附属設備

車両・運搬具

耐用年数 車両・運搬具

工具

耐用年数 工具

器具・備品

耐用年数 器具・備品

耐用年数 器具・備品2

機械・装置

耐用年数 機械・装置

耐用年数 機械・装置2

無形減価償却資産

無形減価償却資産の耐用年数表

 

スポンサーリンク

まとめ

ここで、「固定資産台帳・減価償却費算出表の特徴」について、まとめておきます。

  • 使い方が簡単(黄色のセルの項目に入力するだけ)
  • 固定資産台帳も同時に作成
  • 「3年一括償却」の計算ができる
  • 自動計算された結果は、確定申告の「収支内訳書」などにそのまま書き写せる(入力できる)

 

減価償却費の計算を間違って申告しちゃうと、修正するのも手間なんで、計算ミスをしてないかの確認のためにも「固定資産台帳・減価償却費算出表(エクセル)」を活用してみてください。

 

ちなみに、もっと簡単に減価償却費の計算をしたいとか、確定申告を終わらせたいという人は、専用ソフト「やよいの白色申告オンライン 」を試してみてください。

減価償却費の自動計算を含め、すべての機能が、ずっと無料で使えるので、オススメです。

使い方も簡単なので、直感的に操作できますよ。

【公式サイト(無料申し込み)はこちら】

やよいの白色申告オンライン

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

税金
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました