ひとりごと ていねいさの徹底で、仕事の生産性を上げよう【中長期的視点と指数関数的成長】 仕事において、「ていねいさ」と「スピード」は、相反すると思われがちです。たしかに、短期的な視点では、ていねいにやることで、時間がかかってしまいます。でも、中長期的な視点で見ると、ていねいな仕事をしておくことで、仕事のスピードは上がっていきま... 2023.12.27 ひとりごと
ひとりごと 上司の正しい使い方【使えない上司に悩まないために】 仕事柄、色々な職員さんの相談を受けるのですが、「使えない上司」に悩んでいる人って、結構多いです。具体的には、 仕事が遅い 指示があいまい 指示がコロコロ変わる 依頼したこと(されたこと)を忘れちゃう 判断がいいかげん(根拠がなく個人的な判断... 2023.12.20 ひとりごと
法令遵守 労働条件明示事項の変更(2024年4月)と無期転換ルールをわかりやすく解説 職業安定法施行規則および労働基準法施行規則の改正により、次のとおり、2024年4月から労働条件の明示事項が追加されます。【人材募集時】 従事すべき業務の変更の範囲 就業場所の変更の範囲 有期労働契約を更新する場合の基準【労働契約の締結・更新... 2023.10.06 法令遵守
法令遵守 【入院】新型コロナ患者の診療報酬の算定ルール(令和5年10月1日以降) 令和5年10月1日より、「新型コロナ患者を入院対応した場合の診療報酬の算定ルール(臨時的な取扱い)」が変更になります。そこで、この記事では、次の特定入院料における「新型コロナ患者を入院対応した場合の診療報酬の算定ルール」について、まとめてお... 2023.09.19 法令遵守
社会保険 傷病手当金をもらった後に、失業保険をもらうために【受給期間延長申請】 失業したときに受給できる雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険)ですが、病気やケガなどを理由に、すぐに働くことができない場合、受給期間の延長を申請することができます。受給期間の延長を申請しておくことで、通常、1年間の失業保険(基本手当)の受給... 2023.09.12 社会保険
社会保険 退職後に傷病手当金をもらうには【3つの支給条件、支給額早見表、申請方法】 病気やケガで、仕事を4日以上休んだときに支給される「傷病手当金」ですが、仕事を辞めたあとも継続して受け取ることができます。ただし、条件(要件)があります。それは、次の3つです。 健康保険被保険者の資格を喪失した日の前日(退職日)までに継続し... 2023.09.07 社会保険
法令遵守 【令和5年度】最低賃金額一覧表と最低賃金額以上か確認する方法 この記事では、令和5年度(2023年10月)における、 地域別最低賃金額(都道府県別最低賃金額一覧) 賃金(給料)が最低賃金額以上か確認する方法について、まとめています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 自分の給料って、最低賃金以上... 2023.08.22 法令遵守
法令遵守 サイバー攻撃用の事業継続計画(BCP)と連絡体制図のサンプル・作成例【中小医療機関向け】 令和5年度の医療法施行規則の改正で、病院、診療所などの医療機関の管理者に、サイバーセキュリティを確保するために必要な措置を講じることが義務化されました。その必要な措置の中で、 サイバーインシデント発生時における連絡体制図 サイバー攻撃を想定... 2023.08.17 法令遵守
法令遵守 事業継続計画(BCP)のサンプル・作成例【医療機関用(災害拠点病院以外)】 平成29年度より、災害拠点病院に、事業継続計画(BCP)の策定が義務付けられました。令和3年度の介護報酬改定で、すべての介護サービス事業者に、事業継続計画(BCP)の策定が義務付けられました。(令和6年3月31日まで、経過措置あり)そして、... 2023.07.28 法令遵守
ひとりごと 「担当者しかわからない」をなくそう【属人化をなくす4つの手順】 マネージャー(管理職)を悩ませる問題として、「属人化(ぞくじんか)」がありますよね。属人化した組織(部署)は、 知識やノウハウが共有されない 担当者がいないと誰も対応できない 業務がブラックボックス化する 職員の成長が阻害される 新入職者が... 2023.06.29 ひとりごと
経営メモ 日本の人口推移からみる医療・介護サービスの未来【2065年に向けて】 日本の人口は、2020年10月現在で、約1億2,600万人です。国は、約40年後(2065年)の日本の人口を8,808万人と推計しており、これから、3,700万人以上が減少することになります。また、人口構成(年齢構成)も大きく変わります。こ... 2023.06.01 経営メモ
社会保険 退職日と社会保険料(健康保険・厚生年金)の関係【いつ辞めるとお得?】 「退職日は、いつにするとお得ですか?」って、結構、聞かれるので、まとめておきます。「退職を考えている」という人の参考になれば、嬉しいです。必要以上に、保険料を払わないように。退職日は、退職後に加入する保険で判断しよう退職日によって、支払う保... 2023.05.19 社会保険
ひとりごと 上司や部下とのコミュニケーションが楽になる「共感と理解を分ける技術」 「上司とのコミュニケーション」「部下とのコミュニケーション」って、結構、苦労しますよね?でも、仕事をしていくうえで、コミュニケーションってすっごく大切なものです。なので、「コミュニケーションが苦手だから・・・」と投げ出すわけにもいきません。... 2023.05.17 ひとりごと
人財 失業保険の「求職活動実績(仕事探しの実績)」とは?【4週間に2回以上必要】 この記事は、2025年4月施行の雇用保険法等の改正内容を反映しています。失業保険を受給するには、「求職活動実績」が必要です。「求職活動実績」とは、ハローワークが認める客観的に確認することができる仕事探しの実績のことです。ただ、「客観的に確認... 2023.05.02 人財
法令遵守 診療報酬上の「外泊」の考え方と入院料等の算定方法【厚生局確認】 入院中の患者が、本人や家族の希望で、自宅などに外泊することってありますよね?このときの 外泊期間(日数)の数え方 外泊期間中の診療報酬の算定について、当院で「あーでもない、こーでもない」と、ごちゃごちゃしたんです。そこで、「診療報酬上の外泊... 2023.04.28 法令遵守