「知ったかぶり」より「知らないふり」をしよう【人と情報が集まるコミュニケーション】

スポンサーリンク

会議、ミーティング、マネジメント

仕事において、部下などから相談や報告を受けたとき、本当は知らないのに、知っている風を装っちゃうことってありますよね。

いわゆる、「知ったかぶり」ってやつです。

 

マネージャーとしては、

  • 「そんなことも知らないの?」って思われたくない
  • 部下より優秀じゃないといけない
  • なんでも詳しくないといけない

という思いや勘違いから、「知ったかぶり」しちゃうことって誰でもあると思います。

でも、これって完全に逆効果なので、やめたほうがいいです。

 

そして、できれば、部下などから相談や報告を受けたときは、「知ったかぶり」ではなく、「知らないふり」をしたほうがいいです。

「知らないふり」をすることで、どんどん、まわりに助けてもらえるようになります。

また、情報も集まるようになります。

 

そこで、この記事では、「仕事における知らないふりの効果」について、まとめておきます。

仕事におけるコミュニケーションで悩んでいる人に、読んでいただけると嬉しいです。

「知らないふり」をすると、人も情報も集まってくる

相手に気づかれている「知ったかぶり」って、めっちゃカッコ悪いですよね。

でも、相手の「知ったかぶり」って、結構、気づいちゃいませんか?

相手の「知ったかぶり」に気づいているってことは、当然、「自分の知ったかぶりも、相手に気づかれている」ってことです。

 

つまり、めっちゃカッコ悪いってことです。

 

また、僕たちって、

  • なんでも知っている人(本当に何でも詳しい人)
  • なんでも知っている風の人(知ったかぶりの人)

に対して、何かを「教えてあげよう」って思わないですよね。

「あの人は、優秀だから、知っているだろう」とか、「どうせ、あの人は、知ったかぶるから」って思って。

 

そうなっちゃうと、せっかく教えてもらえるのに、その機会を逃しちゃいます。

これって、もったいないですよね。

 

一方、「知らないふり」をしておくと、

  • 人や情報が集まってくる
  • 職員がやる気になる

という効果があります。

 

これだけだと、わかりづらいと思いますので、1つずつ詳しく説明していきます。

「知らないふり」をすると、なぜ、人や情報が集まってくるのか?

「知らないふり」をしておくと、まわりに人たちが、「○○さんに教えてあげよう」って思って、情報を持ってきてくれます。

そのときに、たとえ知っていることでも、知らないふりをして、

「ぜんぜん知らなかった。教えてくれて、ありがとう。また、教えてね。」

などと、感謝を伝えましょう。

 

すると、その職員さんは、ありがたいことに、また、情報を持ってきてくれます。

これが、「知らないふりすると、人や情報が集まってくる原理」です。

 

ちなみに、持ってきてくれた情報に対して、誤りや違和感があれば、知らないふりをしたうえで、いくつか質問をして、相手に気づかせるようにすると、さらに良いです。

相手からすれば、新たな気づきも得られるので、情報を持っていくインセンティブになります。(「○○さんは、どう考えるかな?」みたいな感じです)

「知らないふり」をすると、なぜ、職員がやる気になるのか?

僕たちって、頼られたり、感謝されたりすると、嬉しいですよね。

仕事において、マネージャー(上司)から

「ぜんぜん知らなかった。教えてくれて、ありがとう。助かりました。」

とか言われたから、相当じゃないですか?

 

そりゃー、やる気になりますよね。

 

逆に、マネージャーに情報を持っていったときに、

「あー、それ、知ってるから」

「そんなのとっくに知ってるよ」

とか言われたら、やる気も削がれるし、「もう絶対に教えてやらない」って思いますよね。

 

僕としては、マネージャーは、情報の良し悪しではなく、「部下が情報を持ってきてくれたという行動」に対して、評価(感謝)してあげたほうがいいと思う派です。

なので、「その情報を知っている・知らない」は、あまり関係ないと思っています。

 

ちなみに、マネージャーの評価は、「成果を出す」じゃなくて、「成果を出させる」です。

「これ苦手だから、助けて」「わからないから、教えて」って素直に言えるマネージャーのほうが、チームとしての成果が出やすいです。

みんなを頼ることで、信頼関係が構築されていくからです。

 

結果、「知らないふり」は、職員のパフォーマンスを上げることにつながります。

責任逃れのための「知らないふり(しらばっくれる)」は論外

同じ「知らないふり」でも、他の人に責任を押しつけたり、責任を逃れるための「知らないふり(いわゆる、しらばっくれる)」は、言うまでもなく、最悪な行為なので、やめましょう。

すべての信用・信頼を失います。

 

ミスや失敗に対し、自らの非を認められないマネージャーは信頼されません。

ミスがあったときは、

  • 「すみません」と「ありがとう」をちゃんと言う
  • 言い訳をしない
  • 人のせいにしない

が基本です。

「ミスしないマネージャー」より、「素直に謝れるマネージャー」ほうが信頼度は高いので、自らの非をちゃんと認めましょう。

「知らなかった」ということで、信頼を失うことはないのか?

そもそも、何でもかんでも知っている人なんていません。

それは、みんな、わかっています。

なので、「知らなかった」というだけで、信頼を失うことはありません。

 

それよりも、問題なのは、「忘れちゃう」です。

部下からの情報や報告、指示したことなど、忘れちゃうマネージャーは、信用されません(信頼されません)。

理由としては、

  • 「大切にされてない」と感じさせちゃう
  • 仕事の邪魔をしちゃう
  • 相手の時間を奪う

からです。

 

なので、知らなかったことを気にするのではなく、忘れないことを気にしてください。

 

【関連記事】

部下からの信頼を失う意外な理由とその対策【メモ書きの徹底で信頼回復】

部下からの信頼を失う意外な理由とその対策【メモ書きの徹底で信頼回復】
組織やチームで仕事をするとき、一緒に働く仲間からの信頼はとても大切です。 それこそ、マネジメントの仕事をしている人(部下が1人でもいる人)にとっては、さらにです。 というのも、 仕事を円滑に進める 仕事で成果(結果)を出す には、部下に動い...

まとめ

ここで、「仕事における知らないふりの効果」について、おさらいです。

  • みんなから教えてもらえてお得
  • 人や情報が自然と集まってくる
  • 職員のパフォーマンスが上がる

 

僕たちは、話をちゃんと聞いてくれる人に、好感を持ちます。

「知らないふり」というのは、相手の話を遮ることなく、最後まで話してもらう技術でもあります。

「知らないふり」、ぜひ、試してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

ひとりごと
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました