コミュニケーションの失敗って、相手のせいにしがちだよね【自分のものさしを疑う大切さ】

スポンサーリンク

わからない、不安、疑問、考える

コミュニケーションの失敗って、誰にでも経験があると思います。

僕も、仕事柄、色々な職種の方と関わるため、コミュニケーションについては、かなり失敗をしてきました。

 

それこそ、

「あなたは、この病院をつぶすつもりですか!?」

「言ってることが全然違う、もう、信用できない!」

みたいなことを、かなり強い口調で言われたこともあります。

 

いま思えば、もっと丁寧に説明し、きちんと合意(確認)をとっておけば、よかったと思いますが、当時の僕からすれば、

「論理的にきちんと伝えているのに、なんで理解してくれないの?」

「Aと伝えたのに、なんで、Cだと思ってるの?」

みたいに、コミュニケーションの失敗を全面的に相手のせい(相手の受け取り方や理解がおかしい)にしていました。

ただ、これって、ぜんぜん解決策になってなくて、同じ失敗を繰り返してしまう可能性が高いんですよね。

 

そこで、まずは、コミュニケーションの失敗を相手のせいにせず、

  1. 自分の考え方や伝え方に問題はなかったのか?
  2. じゃあ、どうすれば同じ失敗をしなくてすむか?

と振り返るようにしました。

すると、だいぶ、コミュニケーションの乖離を減らすことができるようになり、大きな失敗につながることはなくなりました。

 

そこで、この記事では、経験則ではありますが、「コミュニケーションの失敗を減らすために意識しておくこと(考え方)」についてまとめておきます。

コミュニケーションで悩んでいるという人は、ぜひ、読んでみてください。

コミュニケーションに対する考え方

僕は、前提として、コミュニケーションを次のように捉えています。

  • 「他者とはわかりあえないもの」からスタートする
  • 同じ言葉でも、相手の価値観や理解度によって意味は変わってしまう
  • 人の記憶は、都合よく、変わってしまう
  • 伝わってなければ、言ってないのと同じ
  • コミュニケーションの失敗は相手のせいにしがちだからこそ、まずは、自分のものさしを疑う

 

それでは、1つずつ詳しく説明していきます。

「他者とはわかりあえないもの」からスタートする

僕たちって、なんとなく他者との関わり(コミュニケーション)において、「わかりあえるもの」を前提としていませんか?

たとえば、「話せばわかってもらえる」とか、「きちんと伝えれば、理解してもらえる」みたいな。

 

でも、「話せばわかる」なら、こんなにも、コミュニケーションで悩むことってないですよね。

そう思うと、お互いに「わかりあえる」って、かなりの難易度だと思うんです。

 

なので、そもそも、「わかってもらう」「理解しもらう」のは難しいと考えて、

  • 理解してもらうためには、どうしたらいいのか?
  • うまく伝えるためには、どうしたらいいのか?

と考えて、丁寧に準備をしたほうが健全だと思います。

また、「他者とはわかりあえないもの」からスタートすることで、「ダメであたりまえ」と思えるので、失敗したときのダメージも少ないです。

 

ちなみに、お互いのすべてをわかりあえている関係なんて、夫婦でもありえません。

この部分は理解できるけど、この部分は理解できないという「部分理解」があたりまえで、理解できる部分の大きさによって、他者との相性が違ってくるんだと思います。

なので、「話せばわかる」みたいな幻想は持たないほうがいいと思います。

同じ言葉でも、相手の価値観や理解度によって意味は変わってしまう

言葉って、ただの記号です。

その記号に、どんな意味を持たせるか、また、どんな意味だと認識するかは、人それぞれです。

それこそ、人から「キレイですね」と言われたとき、「うれしい!」と感じる人もいれば、「バカにしている」とか「セクハラだ!(不愉快だ!)」と感じる人もいます。

 

つまり、コミュニケーションにおいては、その人の価値観や経験、知識などによる理解度などのフィルターを通すことにより、言葉の定義(解釈)が変わってしまうものなのです。

なので、「こちらかが伝えたいことが、正確に伝わっているか?」をしっかりと確認しておかないと、

「あなたの指示通りにやったのに!」

「そんなことは言っていない! 」

みたいなことが起っちゃいます。

人の記憶は、都合よく、変わってしまう

僕たちは、自分の記憶にあることは、「事実」だと認識していることが多いと思います。

でも、「言った・言ってない」の論争が、あたりまえに起こっていることからして、記憶って、実は、すっごく曖昧なものなんだと思います。

 

また、人の記憶って、想像以上に脆弱で、自分の都合のいいように書き換わってしまうものだと思います。

というのも、「え!?そんなこと言ったっけな~」とか、「そんなことを言われた記憶ないんだけど・・・」みたいな経験は、誰にだってありますよね。

もちろん、「忘れちゃう」っていうのも、記憶の書き換えの1つだと思います。

 

なので、「記憶だよりのコミュニケーション」は、お互いが都合のよいものになっている可能性があるので、お互いが「ウソ」をついているわけではないが、ぜんぜん事実ではないということがありえます。

伝わってなければ、言ってないのと同じ

コミュニケーションって、相手とのやりとり(キャッチボール)があって、成立するものです。

なので、「言った = 伝わった」ではありません。

「言いっぱなし」は、やめましょう。

 

ちなみに、僕は、「伝わっていないなら、言ってないのと同じ」と思って、コミュニケーションを行っています。

コミュニケーションの失敗は相手のせいにしがちだからこそ、まずは、自分のものさしを疑う

「失敗から学ぶ大切さ」を理解している人は、多いと思います。

でも、コミュニケーションの失敗については、何度も同じ失敗(イライラやいざこざなど)繰り返す人が多い印象です。

つまり、コミュニケーションの失敗が学びにつながっていないってことです。

これって、僕としては、「コミュニケーションの失敗って、相手のせいにしがち」だからだと思っています。

失敗したと思っていない人も一定数いると思いますが・・・

 

失敗を相手のせいにすると、自分の発言や行動を振り返らないので、ぜんぜん学び(改善)につながりません。

なので、「せっかく失敗したのだから!」と思って、まずは、「自分の言動や態度などに問題はなかったか?」と振り返ることが大切だと思います。

言い換えるなら、「相手のものさしではなく、まずは、自分のものさしを疑う」ってことです。

「自分が正しい」となってしまうと、学びにはつながりません。

せっかくの失敗を無駄にしないようにしましょう。

コミュニケーションも失敗から学んだほうが効果的だと思いますし。

コミュニケーションのためにやっていること

僕が、コミュニケーションの失敗から学んで、意識・行動していることを、一部紹介します。(相手によって使い分けたりしています)

  • 会話や説明などの途中で、きちんと理解してもらえたかどうかの確認をする
  • 伝えたいことを書面で作成し、渡したうえで説明する
  • 記録を徹底する(記憶より、記録を重視する)
  • まずは、自分の物語は横に置いておいて、相手の言動の背後にある「物語」を理解するようにする
  • 自分の前提と、相手の前提に乖離がないか確認する
  • 役職は、部下にとっては「こちらの思った以上に権威として作用する」ことを意識しておく
  • 「何を言うかより、誰が言うか」が重要なため、日ごろから信頼関係を築いておく

 

これらを意識することにより、コミュニケーションの摩擦(ズレ)が、だいぶなくなりました。

まとめ

ここで、「コミュニケーションの失敗を減らすために意識しておくこと」について、まとめておきます。

  • 「わかりあえないもの」を前提にする
  • 言葉の解釈をあわせておく
  • 記録を徹底する
  • コミュニケーションも失敗から学ぶ(相手のせいにしない)

 

コミュニケーションの悩みは、「自分が正しい」という意識が起因していることが多いと思います。

誰もが違うフィルターを持っているため、「正しさ」も人それぞれです。

自分が正しいと思わず、相手に伝える(伝わる)ための工夫を惜しまないようにしましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

ひとりごと
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました