「臨機応変」のズルさと難しさ【正解のない不透明な職場と上司】

スポンサーリンク

臨機応変、仕事、疑問符

「臨機応変」というと、割と良いイメージを持つ人が多いと思いますが、僕は、すっごくズルい言葉だと思っています。

というのも、臨機応変って、そもそも正解が明確じゃないうえに、相手の判断(気分)で正解にも不正解にもなるからです。

 

なので、マネージャー(管理職)としては、極力、使わない方がいい言葉の1つだと思っています。

部下(職員さん)を苦しめますし。

 

そこで、この記事では、

  • なぜ、臨機応変はズルいのか?
  • 臨機応変による職場への影響(デメリット)
  • 臨機応変を求めるときの注意点

について、まとめておきます。

 

理不尽な職場で悩んでいる人に読んでいただけると嬉しいです。

なぜ、臨機応変はズルいのか?

臨機応変を辞書で調べると、

「その場のなりゆきに応じて、適切な手段をとったり対応を変えたりすること」

となっています。

 

この「適切な手段」ってやつが、クセものなんです。

 

理由としては、

  • 適切な手段って、なんですか?
  • 誰が、適切さを判断するんですか?

の2つです。

 

仕事に関しては、この適切さの判断(判断者)は、マネージャーや上司、先輩になると思います。

つまり、判断基準は、人によってまちまちです。

また、「その時の状況に応じて」なので、前提条件が常に変わってきます。

となると、もはや、正解は判断者の気分次第ってことになります。

 

だとすると、臨機応変では、次のようなことが起こります。(可能になります)

  • マニュアルどおりにやったのに、上司の都合で怒られる
  • 上司の指示通りにやったのに、それがうまくいかなかったとき、自分のせいにされる
  • 上司に指示されてないことに対しても怒られる

 

このときの上司からの言葉は、

「そんなの臨機応変でしょ!?」とか

「臨機応変にやれないの!?」

ってやつです。

 

そうなんです、「臨機応変」って、マネージャーや上司たちからすれば、魔法の言葉なんです。

だって、なんでも「部下の責任」にできますので。

 

ただ、部下の立場からすれば、どうしようもなく理不尽で難易度が高く、かつ、ズルい言葉なんです。

だからこそ、マネージャー(管理職など)は、極力、使わない方がいいと思うんです。

臨機応変による職場への影響(デメリット)

「臨機応変」を多用するマネージャーの職場では、次のようなデメリットがあります。

  • 生産性が上がらない
  • 納得感が失われ、不公平感が生まれる
  • 人材が育たない

 

これだけだと、わかりづらいと思いますので、1つずつ詳しく説明していきます。

生産性が上がらない

臨機応変とは、マネージャーの気分次第で判断が変わってしまうということなので、一言でいえば、「判断基準が不透明」ということです。

 

判断基準が不透明ってことは、「前回は①が正解だったのに、今回は①では不正解」ってことが起こります。

そんなことが度々起こると、一緒に働くチームメンバーは、混乱しちゃいます。

また、いちいち上司に確認しないといけなくなるので、仕事の効率が悪いです。

 

ちなみに、臨機応変という文化ができちゃうと、マニュアルが整備されづらくなります。

臨機応変を多用するマネージャーからすれば、マニュアルなんか整備しないほうが都合がいいからです。

マニュアルが整備されないということは、属人化も起きやすくなります。

そうなると、組織にとってのマイナスが大きいです。

属人化とは、業務の詳細内容ややり方(進め方)が1人の担当者にしか分からず、もしその人がいなくなった場合に、業務に支障が生じるような状況のことです。

納得感が失われ、不公平感が生まれる

マネージャーの気分次第で判断が変わってしまうということは、人によって判断が変わってしまうってことなので、人の好き嫌いが判断に影響することを意味します。

 

たとえば、「Aさんの場合は、①で正解だったのに、Bさんの場合は、①では不正解」みたいなことです。

当然、そんな不公平な状況では、職員さんは不満を感じます。

 

また、ルール(判断基準)がコロコロ変わる状況だと、仕事をしていて

「今回は、これで正しいのか?」

と不安になるので、仕事からのストレスが増えます。

 

そんな職場で長く働きたいという人は少ないと思います。

最悪、職員さんは、辞めちゃいます。

人材が育たない

「いちいち上司に確認しないといけない」となると、次のようなことがおきます。

  • 自分の頭で考えない
  • 言われたことしかやらない
  • 仕事が他人事

 

結果、ぜんぜん人材が育ちません。

臨機応変を求めるときの注意点

「臨機応変」を求めるなら、まずは、次のことを明確にすべきです。

  • 仕事の目的(なぜ、この仕事をやるのか?)
  • 優先順位(何を優先すべきか?)
  • 判断基準(仕事のルール)

 

そして、極力、業務マニュアルを整備し、「業務の見える化」をすべきです。

 

臨機応変を求めるなら、上記のことを明確化してあげないと、「臨機応変に判断するための材料」が足りません。

判断材料がないのに、「適切さ」を求めるのは、ちょっと残酷すぎますよね。

 

そもそも、「自由」だって、「規律(ルール)」があってはじめて成り立つものだと思います。

規律のない自由って、残酷なので。

まとめ

ここで、「臨機応変のズルさと難しさ」について、まとめておきます。

  • 臨機応変とは、マネージャーにとって都合の良い言葉
  • 職員さん(部下)にとって残酷な「臨機応変という職場」
  • 臨機応変は、判断材料(ルール)があって成り立つもの

 

マネージャーとしては、部下の期待値や経験値によって、仕事の自由度をコントロールすることは大切だと思いますが、「臨機応変」とは別物です。

もし、「あいつは、臨機応変ができないんだよな・・・」って感じたとしたら、マネージャーとしては、「判断材料が足りないのかも?」を考えるようにするといいかもしれません。

 

【関連記事】

「部下の期待値・経験値と仕事の自由度」については、こちらの記事で詳しく説明しています。

部下のタイプを見極めて、仕事の指示を出そう【期待値・経験値・自由度】
マネージャーの悩みとして、 部下にやる気がない(モチベーション) 部下が成長しない(人材育成) みたいなのってありますよね。 このとき、僕としては、すべてを部下個人の責任にしちゃうのは、ちょっと乱暴だなって思っていて、 「マネージャーとして...

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

ひとりごと
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました