育児休業給付金の「賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月」とは【受給要件】

スポンサーリンク

子ども、ブロック、子育て

育児休業給付金の受給要件に、

「育児休業開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月が12ヵ月以上あること」

という項目があるんですが・・・

 

この要件、すっごくわかりづらくないですか?

 

というのも、

以前、この「受給要件」の取扱いで、職員さんに迷惑をかけたことがありまして・・・(僕の理解不足が原因でした)

 

つまり、「僕の大失敗」ってことです。

大失敗の内容を一言でいうと、育児休業給付金が支給されると思っていたのに、出なかったんです。

 

そこで、この記事では、自らの失敗した経験をもとに「賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月」の考え方について、まとめておきます。

 

ぜひ、

  • 出産を予定している
  • 「子どもが欲しいな~」と考えている
  • 仕事で社会保険手続きを担当している

という人に、読んでいただきたいです。

僕みたいな失敗をしないように。

「賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月」とは2つの条件を満たさなければならない

この受給要件ですが、

「1ヶ月の出勤日数が11日以上あればいいんでしょ!?」

と思いがち(僕がそう思ってました・・・)ですが、ぜんぜん違うんです!!

 

「賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月」とは、

  • 1ヵ月の賃金支払基礎日数が11日以上あること
  • 完全月であること

という、2つの条件をいずれも満たす必要があるのです。

 

それでは、1つずつ詳しく説明していきます。

1ヵ月の賃金支払基礎日数が11日以上あること

育児休業給付金の受給要件でいう1ヶ月とは、「1月、2月、3月・・・」と歴月で数えるのではなく、育児休業開始日の前日から1ヶ月ごとにさかのぼり、区切った期間のことです。

 

こんな感じです。

【育児休業開始日の前日が「11月15日」の場合】

  • 10/16~11/15(1ヶ月)
  • 9/16~10/15(1ヶ月)
  • 8/16~9/15(1ヶ月)
  • 7/16~8/15(1ヶ月)

 

そして、「賃金支払基礎日数」とは、常勤者と非常勤(パート、アルバイト)で取扱いが分かれており、

  • 常勤者(月給制)の場合は、休日を含めた1ヶ月の総日数
  • 非常勤(時給制)の場合は、1ヶ月の出勤日数

が賃金支払基礎日数となります。

なお、有給休暇の日数は、賃金支払基礎日数に含めます。

事業所の給与規定によって、賃金支払基礎日数の数え方が変わる場合があります。

完全月であること

この「完全月」という言葉が、くせものなんです。

完全月とは、1ヶ月間、丸々あることをいいます。

 

ですので、育児休業開始日の前日から1ヶ月ごとに区切った場合、

「8/16~9/15」の期間は、完全月となり、

「9/1~9/15」の期間は、完全月とはなりません。

賃金支払基礎日数が11日以上あっても、そもそも「完全月」でなければ、育児休業給付金の受給要件を満たすことはできません。

育児休業給付金における僕の大失敗

ここで、僕の大失敗事例を紹介します。

以前、うちの職場に、こんな看護師さんがいたんです。(わかりやすくするため、出産予定日等を変更しています)

  • 入職日 2017年6月1日
  • 出産予定日 2018年7月2日
  • 産休開始 2018年5月22日
  • 育児休業開始 2018年8月28日
  • 非常勤で週4勤務

僕が勘違いしていた「育児休業給付金の受給要件」

僕は、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が、暦月で12ヶ月あればいいと思っていました。

こんな感じで。

月数 年月 賃金支払基礎日数11日以上
1 2017年6月
2 2017年7月
3 2017年8月
4 2017年9月
5 2017年10月
6 2017年11月
7 2017年12月
8 2018年1月
9 2018年2月
10 2018年3月
11 2018年4月
12 2018年5月 ○(5/22~産休)
13 2018年6月 ×
14 2018年7月 ×
15 2018年8月 ×

 

賃金支払基礎日数11日以上ある月が12ヵ月ありますよね。

正しい「育児休業給付金の受給要件」

育児休業開始日の前日から1ヶ月ごとにさかのぼって、受給要件を確認してみると。

月数 受給要件における
「1ヶ月の期間」
賃金支払基礎日数
11日以上
完全月 2つの条件
を満たす月
1 2017年6月1日~6月27日 × ×
2 6月28日~7月27日
3 7月28日~8月27日
4 8月28日~9月27日
5 9月28日~10月27日
6 10月28日~11月27日
7 11月28日~12月27日
8 12月28日~1月27日
9 2018年1月28日~2月27日
10 2月28日~3月27日
11 3月28日~4月27日
12 4月28日~5月27日 ○(5/22~産休)
13 5月28日~6月27日 × ×
14 6月28日~7月27日 × ×
15 7月28日~8月27日 × ×
8月28日~育児休業開始

 

あれ・・・

賃金支払基礎日数11日以上ある完全月が11ヵ月しかない・・・

 

こんな感じで、職員さんに期待を持たせちゃったんです。(反省です)

 

なお、この状況で「育児休業給付金」をもらうには、産前休業期間(42日間)に働くか、有給休暇をガッツリ使うしかないと思います。

ただ、妊娠中の体調不良などで有給休暇を使用していたこともあり、ほぼ残っていませんでした。

 

なので、制度を正しく理解していたとしても、結果は変わらなかったかもしれません。(いいわけです・・・)

賃金支払基礎日数は、有給休暇を含んだ日数です。

 

【関連記事】

育児休業給付金の計算に産休期間は含む?含まない?【受給要件と賃金日額算定の違い】
この記事では、育児休業給付金における 休業開始時賃金日額の算定に、産前産後休業期間は含むのか? 受給要件と休業開始時賃金日額を算出するときの基準の違いについて紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 出産を予定している(産休...

育児休業給付金の受給要件は、前職の雇用保険加入期間を含んで良い

「育児休業開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月が12ヵ月以上あること」には、前職の雇用保険加入期間も算入できます。

なので、現在の職場で雇用保険加入期間が12ヵ月に満たない場合は、育児休業開始前2年間の期間で、雇用保険に加入していた期間を確認しましょう。

 

転職したばかりでも、育児休業給付金の支給を受けられるかもしれませんよ。

 

ちなみに、「僕の大失敗事例」に登場した看護師さんは、前職の雇用保険加入期間は算入できませんでした・・・

傷病手当金を受給している期間は、賃金支払基礎日数に含めない

妊娠中の体調不良(つわりなど)で「傷病手当金」をもらっていた期間は、一般的に給与支払いがないため、賃金支払基礎日数にカウントできません。

場合によっては、受給資格を満たせなくなる可能性がありますので、注意が必要です。

有給休暇で休んだ場合は、給与の支払いがあるため、賃金支払基礎日数にカウントできます。

 

なお、育児休業開始前2年間に、病気やケガで30日以上賃金の支払いを受けることができなかった場合は、その期間を育児休業開始前2年間にプラス(延長)することができます。

 

【関連記事】

妊娠による体調不良で仕事を休んだら、傷病手当金をもらおう【母性健康管理指導事項連絡カード】
妊娠中って、人によって症状に違いはありますが、 つわりがひどくて、吐き気がする 気持ちが悪くて、何も食べられない(特定の物しか食べられない) 食べると、吐いてしまうという人が、結構多いです。でも、そんなツラい状況なのに、「職場のみんなに迷惑...
傷病手当金っていくらもらえるの?【支給条件、計算方法、支給額早見表、申請方法】
この記事では、傷病手当金の 支給条件 計算方法 支給額(早見表) 支給期間 休業中の社会保険料等の取扱い 申請手続き 支給されるまでの期間について紹介しています。会社員などの社会保険に加入してる人は、病気やケガで仕事を休み給与がもらえないと...

まとめ

ここで、「賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月」の取扱い(考え方)について、おさらいしておきます。

  • 育児休業給付金の受給要件でいう1ヶ月とは、育児休業開始日の前日から1ヶ月ごとにさかのぼり、区切った期間のこと
  • 完全月とは、1ヶ月間、丸々あることをいう
  • 賃金支払基礎日数が11日以上あっても、「完全月」でなければ、育児休業給付金の受給要件を満たすことはできない
  • 育児休業開始前2年間には、前職の雇用保険加入期間も含む
  • 傷病手当金を受給している期間は、賃金支払基礎日数に含めない

 

育児休業給付金は、育児休業中の所得(収入)を補償するための制度です。

育児休業を取得したのに、給付金が支給されないんじゃ、ゆっくり子育てに専念できませんよね。

 

ぜひ、僕みたいな失敗をしないように、制度を正しく理解し「出産・育児に係る制度」を積極的に利用してみてください。

 

なお、令和2年8月1日より、「賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月が12ヵ月以上」の受給要件に、「賃金支払の基礎となった労働時間数が80時間以上」という考え方が追加になっています。

詳しくは、こちらの記事で説明していますので、ぜひ、チェックしてみてください。

失業手当、育児・介護休業給付等における受給資格の変更【被保険者期間の算定方法】
この記事では、令和2年8月1日より変更になった、 失業等給付(失業保険や育児・介護休業給付など)を受けるために必要な雇用保険の「被保険者期間」の算定方法 その変更に伴う、「離職証明書」「休業開始時賃金月額証明書」「六十歳到達時等賃金証明書」...

 

【関連記事】

育児休業給付金とは【支給条件、支給額早見表、支給内容、申請方法】
この記事では、育児休業期間中に支給される「育児休業給付金」の 支給条件 支給額(早見表) 支給内容 申請手続きについて紹介しています。会社員などの社会保険(雇用保険)に加入してる人は、子育てのため仕事を休んだとき、雇用保険から「育児休業給付...
産休・育休中にもらえるお金をまとめておくよ【支給額早見表と申請方法】
この記事では、産前産後休業・育児休業期間中に給付される 出産育児一時金 出産手当金 育児休業給付金の支給額と申請手続きについて紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 出産を予定している 「子どもが欲しいな~」と考えている ...
産休・育休中の社会保険料と税金(所得税・住民税)の取扱いをまとめておくよ
この記事では、産前産後休業および育児休業中の 健康保険料、厚生年金保険料 雇用保険料 所得税 住民税の取扱いについて紹介しています。「出産を予定している」もしくは、「子どもが欲しいな~」と考えている人は、ぜひ、読んでみてください。産休・育休...

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

社会保険
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました