帝王切開における出産予定日の考え方【産前産後休業・出産手当金】

スポンサーリンク

出産、赤ちゃん、手をつなぐ

この記事では、

「帝王切開の予定日が、自然分娩の出産予定日より、早い場合、または遅い場合、いつから産前休業が取れるのか?」

について、まとめています。

 

「現在、妊娠している人」もしくは、「子どもが欲しいと思っている人」に読んでいただけると嬉しいです。

この記事は、医療・介護施設で、社会保険手続きを10年以上担当してきた経験をもとに書いています。

産前休業における出産予定日は、職員(出産する人)が有利な方でOK

まず、結論です。

  • 帝王切開の予定日が、自然の出産予定日より早い場合は、帝王切開の予定日を基準日にする
  • 帝王切開の予定日が、自然の出産予定日より遅い場合は、自然の出産予定日を基準日にする
  • 出産手当金は、帝王切開・自然分娩のどちらの予定日を基準にしても支給される

 

それでは、1つずつ説明していきます。

帝王切開の予定日が、自然の出産予定日より早い場合は、帝王切開の予定日を基準日にする

労働基準法で、産前休業(期間)とは、次のように定められています。

労働基準法

(産前産後)

第六十五条 使用者は、六週間(多胎妊娠の場合にあつては、十四週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。

2 使用者は、産後八週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後六週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。

3 使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない。

 

労働基準法第65条 関係通知(昭和26年婦発第113号)

産前6週間の期間は自然の分娩予定日を基準として計算し、産後8週間の期間は現実の出産日を基準として計算するものである。

 

つまり、法律上は、産前休業とは、自然分娩の予定日を基準日となります。

 

ただ、実際に産前産後休業を取得するときに適用されるのは、あなたが働いている会社の就業規則です。

労働基準法とは、人が働くうえで最低限の労働条件を定めたものであるため、労働者にとって有利な取り扱いであれば、就業規則が適用されます。

 

なので、就業規則等で明確に「産前期間とは自然分娩の予定日とする」などと定められていないなら、あなたが希望する方(有利な方)でOKです。

 

もちろん、うちの事業所は職員さんが有利な方にしていますので、帝王切開の予定日が自然の出産予定日より早い場合は、帝王切開の予定日を基準日にして産前休業に入ってもらっています。

ちなみに、こんなイメージです。

【自然分娩および帝王切開の産前産後休業(予定日が早まった場合)】

自然分娩の産前休業期間

帝王切開の産前休業期間(早まった場合)

 

出産予定日が、帝王切開等で変更になる場合は、職場の社会保険担当者に事前に相談しておきましょう。

帝王切開の予定日が、自然の出産予定日より遅い場合は、自然の出産予定日を基準日にする

逆に、帝王切開の予定日が、自然分娩の予定日より遅い場合は、職員さんが有利になるように、自然分娩の予定日を基準日にします。

こんなイメージです。

【自然分娩および帝王切開の産前産後休業(予定日が遅くなった場合)】

自然分娩の産前休業期間

帝王切開の産前休業期間(遅くなった場合)

出産手当金は、帝王切開・自然分娩のどちらの予定日を基準にしても支給される

健康保険の被保険者の場合、産前産後休業期間については「出産手当金」が支給されます。

 

出産手当金が支給される期間は、

「出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日から出産の翌日以後56日目まで」

とされています。

このとおり。

出産のため会社を休んだときは、出産手当金が支給されます。

被保険者が出産のため会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合は、出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合98日)から出産の翌日以後56日目までの範囲内で、会社を休んだ期間を対象として出産手当金が支給されます。

出産日は出産の日以前の期間に含まれます。

また、出産が予定日より遅れた場合、その遅れた期間についても出産手当金が支給されます。

出典:全国健康保険協会「出産で会社を休んだとき」

 

この支給期間については、「出産手当金支給申請書」に出産予定日を記載し計算されますが、帝王切開・自然分娩のどちらの予定日を記載してもOKです。

「医師・助産師記入欄」にも、出産予定年月日の項目がありますので、整合性を取る必要はありますが。

 

このとおり。(出産手当金申請書の2枚目です)

出産手当金支給申請書(出産予定日)

つまり、帝王切開の予定日が、自然の出産予定日より早い場合、帝王切開の予定日を基準日にしても、その期間分も「出産手当金」は支給されるってことです。

 

【関連記事】

出産手当金の支給条件、支給額(早見表あり)については、こちらの記事を。

出産手当金っていくらもらえるの?【支給条件、支給額早見表、支給期間、申請方法】
この記事では、出産手当金の 支給条件 支給額(早見表) 支給期間 申請手続きについて紹介しています。会社員などの社会保険(健康保険)に加入してる人は、出産のため仕事を休んだとき、健康保険から「出産手当金」が支給されます。ただ、「出産手当金」...

まとめ

ここで、「帝王切開における出産予定日の考え方」についてまとめておきます。

  • 産前休業の期間は、法律上、自然分娩の出産予定日となっているが、実際は、就業規則によって判断され、一般的には、職員(出産する人)が有利な方でOK
  • 出産手当金は、帝王切開・自然分娩のどちらの予定日を基準にしても支給される
  • 出産予定日については、担当医師と事前に相談しておく

 

出産予定日の42日前って、お腹の中の赤ちゃんも大きくなってきて、働くのって結構負担だと思います。

そんなとき、帝王切開の日程によって、産前休業の開始日が遅くなってしまっては、ツラすぎですよね。(早くなる分には嬉しいですが・・・)

 

ぜひ、制度を適正に理解し、あなたの希望にあわせてうまく活用してみてください。

 

ちなみに、帝王切開の場合は、高額療養費制度が利用できますので、そちらの制度もチェックしておくことをオススメします。

【関連記事】

高額療養費・限度額適用認定証とは【制度、計算方法、早見表、申請方法】
この記事では、高額療養費における 制度の内容 自己負担限度額の計算方法と計算例 自己負担限度額早見表 申請手続き 限度額適用認定証について紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 「入院などにより医療費が高額になるかも?」と...

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

社会保険
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました