「精神及び行動の障害(うつ病など)」における傷病手当金の受給について

スポンサーリンク

女性、悩み、ストレス、我慢

精神疾患を患っている人は、年々増加しており、2017年時点で約420万人となっています。

また、患者数の増加とともに、傷病手当金の受給者も増えています。

実際、うちの病院でも、うつ病などの精神疾患が原因で休職する職員さんが、結構います。

 

そこで、この記事では、「精神及び行動の障害」による傷病手当金の

  • 受給割合と件数の推移
  • どの職種で、受給者が多いのか?
  • どの地域(都道府県)で、受給者が多いのか?

について、調べてみましたので、まとめておきます。

 

「精神疾患(うつ病など)で、仕事を休んでいいの?」

「傷病手当金をもらっていいの?」

って人に、読んでもらえると嬉しいです。

結構、みんな、もらってますので。

この記事で紹介している各種データは、全国健康保険協会「現金給付受給者状況調査」の結果をもとに作成したものです。

「精神及び行動の障害」による傷病手当金の支給は、全体の「32.7%」

まず、結論です。

  • 精神疾患患者は、2002年から2017年の15年で「160.9万人」増加
  • 傷病手当金受給者の「32.7%」は、精神及び行動の障害が原因
  • 精神及び行動の障害による受給者は、「医療業・保健衛生」「社会保険・社会福祉・介護事業」の就業者が多い
  • 精神及び行動の障害による受給者は、東京都の就業者が多い
  • 傷病手当金は、1件あたり、約20万円の支給(精神及び行動の障害の場合)

 

それでは、1つずつ説明していきます。

精神疾患患者は、2002年から2017年の15年で「160.9万人」増加

厚生労働省の調査によると、2017年の精神疾患の患者は「約420万人」で、2002年から「約160.9万人」増えています。

こんな感じです。

【精神疾患を有する患者の推移】

精神疾患有する患者数の推移

出典:厚生労働省「精神医療について」

 

外来患者における疾病別では、

  • 認知症(血管性など) 11.4万人
  • 認知症(アルツハイマー病) 51.3万人
  • 統合失調症等 63.9万人
  • 気分(感情)障害 124.6万人
  • 神経症性障害等 82.8万人
  • 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 6.4万人
  • その他 31.4万人
  • てんかん 21.1万人

となっており、躁うつ病を含む「気分(感情)障害」が一番多くなっています。

 

【精神疾患を有する外来患者数の推移】

精神疾患を有する外来患者数の推移(疾患別内訳)

出典:厚生労働省「精神医療について」

 

一方、入院患者における疾病別では、

  • 認知症(血管性など) 2.8万人
  • 認知症(アルツハイマー病) 4.9万人
  • 統合失調症等 15.4万人
  • 気分(感情)障害 3.0万人
  • 神経症性障害等 0.6万人
  • 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 1.3万人
  • その他 1.6万人
  • てんかん 0.7万人

となっており、「統合失調症等」が一番多くなっています。

 

【精神疾患を有する入院患者数の推移】

精神疾患を有する入院患者数の推移(疾患別内訳)

出典:厚生労働省「精神医療について」

傷病手当金受給者の「32.7%」は、精神及び行動の障害が原因

全国健康保険協会の現金給付受給者状況調査(令和2年度)によると、傷病手当金の申請「130,538件」のうち、「精神及び行動の障害」によるものは「42,712件」と「約32.7%」の割合になっています。

もちろん、「精神及び行動の障害」による受給は、ダントツの1位です。

こんな感じです。

傷病手当金 疾病別構成割合

 

また、この割合は、件数とともにかなりの勢いで、増えています。

このとおり。

【2013~2020年の推移】

傷病手当金「精神及び行動の障害」の件数・割合の推移1

 

一覧にすると、こんな感じです

【傷病手当金「精神及び行動の障害」の件数・割合一覧】

割合件数
2013年25.7%22,158
2014年26.5%23,302
2015年27.5%24,051
2016年27.6%24,315
2017年28.6%26,622
2018年29.1%30,932
2019年31.3%35,849
2020年32.7%42,712

 

直近7年間(2013~2020年)では、構成割合が「25.7%」から「32.7%」へ増え、件数も「22,158件」から「42,712件」となっています。(2倍以上の増加です)

 

次に、1995年から2020年の推移を見てみます。

【1995~2020年の推移】

傷病手当金「精神及び行動の障害」の割合・件数推移2

 

構成割合が、「4.5%」から「32.7%」へ増えています。

件数も増加していることを思うと、「精神及び行動の障害」による受給者が、すごい勢いで増えていることがわかります。

精神及び行動の障害による受給者は、「医療業・保健衛生」「社会保険・社会福祉・介護事業」の就業者が多い

「精神及び行動の障害」による傷病手当金の受給者を、業態別で見てみると、

  • 医療業・保健衛生 10.4%
  • 社会保険・社会福祉・介護事業 14.7%

で、ダントツの割合となっています。

こんな感じです。

傷病手当金「精神及び行動の障害」の割合(業態別)

 

この結果について、僕は、「2つの考え方があるな~」と思っていて、

 

1つは、「医療業・保健衛生」「社会保険・社会福祉・介護事業」は、精神的負担が大きく、大変な仕事だから、精神疾患で休職などをする人が多い。

 

2つ目は、職種や業態的に、傷病手当金の利用がしやすいってことです。

具体的には、

  • 傷病手当金の制度案内がされている
  • シフト勤務の人が多いため、勤務調整がしやすい(人材の確保がされている場合)
  • 医師の診断書がもらいやすい

みたいな感じです。

 

ちなみに、「医療業・保健衛生」「社会保険・社会福祉・介護事業」の受給件数もどんどん増えています。

こんな感じです。

傷病手当金「精神及び行動の障害」の件数推移(医療・介護)

 

直近7年間(2013年から2020年)で、

  • 医療業・保健衛生 1.7倍
  • 社会保険・社会福祉・介護事業 2.2倍

となっています。

精神及び行動の障害による受給者は、東京都の就業者が多い

次に、精神及び行動の障害による傷病手当金の受給者を、都道府県別で見てみます。

すると、「びっくり?」することに、ダントツで「東京都」です。

都道府県別傷病手当金「精神及び行動の障害」の割合

 

で、「東京都の就業者は、他県に比べて、多いんだから、傷病手当金の受給者多くなるのは
あたりまえだよね」って思ったので、就業者数の割合をグラフに組み込んでみました。

こんな感じです。

都道府県傷病手当金「精神及び行動の障害」の割合比較

 

そうしたら、さらに東京都の割合が高いことに気づいちゃいました。

というのも、就業者数の割合(赤いグラフ)を、傷病手当金の割合(青いグラフ)が、はるかに超えていたからです。

逆に、埼玉、千葉、神奈川などは、就業者数の割合(赤いグラフ)に対し、傷病手当金の割合(青いグラフ)が少なくなっていました。

 

つまり、精神的に病む人が多い街は、「東京」ってことなのかも?ってことです。

まぁ、一概には言えませんけどね。

傷病手当金は、1件あたり、約20万円の支給(精神及び行動の障害の場合)

令和2年度における、「精神及び行動の障害」による傷病手当金は、

  • 件数 42,712件
  • 総日数 1,487,791日
  • 総金額 8,642,833,913円(約86億円)

となっています。

 

なので、

  • 1件あたりの平均日数は、34.8日
  • 1件あたりの平均金額(受給額)は、202,351円

となります。

 

もちろん、同じ人が、継続的に申請することもあるので、1人あたりの受給総額とは違いますが、参考までに。

 

ちなみに、直近7年間(2013年から2020年)の推移は、次のとおりです。

傷病手当金件数あたり日数・金額の推移

 

毎年、ほぼ変わってないですね。

 

【関連記事】

傷病手当金の支給額および申請方法について、詳しくは、こちらの記事を。

傷病手当金っていくらもらえるの?【支給条件、計算方法、支給額早見表、申請方法】
この記事では、傷病手当金の 支給条件 計算方法 支給額(早見表) 支給期間 休業中の社会保険料等の取扱い 申請手続き 支給されるまでの期間 について紹介しています。 会社員などの社会保険に加入してる人は、病気やケガで仕...

まとめ

傷病手当金は、業務に起因する疾病やケガについては、利用(受給)できません。

業務に起因する疾病やケガで、仕事を休んだ場合は、傷病手当金より保障が厚い労災保険の「休業補償給付」が適用されます。

 

とすると、

「どんな理由で、精神疾患を発症したのか?」

「なぜ、職種・業態による割合にバラツキが大きいのか?」

って思ったりします。

 

ただ、今回紹介した全国健康保険協会「現金給付受給者状況調査」からすると、東京都における「医療業・保健衛生」「社会保険・社会福祉・介護事業」の就業者が、精神的負担が大きい!って見えちゃうことを思うと、少なからず仕事の影響はあるんだと思います。

 

なので、もし、仕事に疲れていて、

  • 眠れない
  • 食欲がない
  • 朝、起きられない
  • 仕事に行こうと思うと、苦しくなる

って場合は、頑張りすぎず、仕事を休んで、傷病手当金をもらってください。

危険信号(精神的な)ですので。

 

それこそ、この記事で紹介したとおり、みんな、もらってますし。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

スポンサーリンク
人財
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする
まいぼた

コメント

タイトルとURLをコピーしました