法令遵守 どっちが払う?副業・兼業における時間外割増賃金(割増残業代)【労働契約の順番がポイント】 労働時間の管理について、労働基準法では、 労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。(第38条) 「事業場を異にする場合」とは事業主を異にする場合をも含む。(労働基準局長通達(昭和23年5月1... 2019.03.17 法令遵守
法令遵守 副業・兼業の労働時間は通算する!労働基準法における就業時間の管理(把握)義務 この記事では、事業主が知っておきたい「副業・兼業を行っている職員の労働時間の取扱い」について紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 「うちの会社でも、副業・兼業を制度化していこう」と考えている 副業・兼業における労働時間っ... 2019.03.16 法令遵守
法令遵守 副業・兼業の禁止に法的効力(規制)ってないんだね!という話【モデル就業規則の改定】 厚生労働省では、「働き方改革」の1つとして、副業・兼業を推進しており、 副業・兼業の促進に関するガイドライン モデル就業規則の作成および改定が、2018年1月に行われました。そんな政府の方針もあって、「うちの法人でも、副業・兼業の実施につい... 2019.03.16 法令遵守
人財 特定技能制度の外国人支援の内容とは?【登録支援機関に委託可能】 この記事では、在留資格「特定技能」の「1号特定技能外国人支援(外国人を支援する体制)」について紹介しています。「1号特定技能外国人支援」は、受入れ機関の要件となっているため、支援内容のすべてを実施する義務があります。ただ、外国人支援の実施に... 2019.03.09 人財
社会保険 育児休業給付金の計算に産休期間は含む?含まない?【受給要件と賃金日額算定の違い】 この記事では、育児休業給付金における 休業開始時賃金日額の算定に、産前産後休業期間は含むのか? 受給要件と休業開始時賃金日額を算出するときの基準の違いについて紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 出産を予定している(産休... 2019.03.09 社会保険
人財 外国人介護人材の受入れ方法【特定技能(在留資格)制度を利用して人手不足対応】 この記事では、2019年4月から始まった在留資格「特定技能(介護分野)」の 制度(目的、特定技能の基準、1号と2号の違いなど) 外国人受入れ機関(介護サービス事業所など)の要件 特定技能外国人の受入れとその後の流れ 特定技能外国人を受け入れ... 2019.03.04 人財
人財 外国人介護人材受入れの4つの方法【EPA、留学、技能実習、特定技能】 この記事では、「外国人介護人材」の受入れを行うときの 特定活動「EPA(経済連携協定)」 外国人留学生(介護福祉士養成施設) 技能実習 特定技能という、4つの制度(概要)の説明と、「人手不足への対応のため、これから外国人介護人材の受入れをす... 2019.02.28 人財
人財 【介護職の転職】転職活動の面倒を解消する、オススメ無料サービス この記事では、「仕事を辞めたい・・・でも、転職活動がめんどくさい」という介護職員さんに、オススメの転職サービスを紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 客観的な市場価値を知りたい(自分の経験やスキルにおける) 仕事をしてい... 2019.02.20 人財
人財 特定処遇改善加算で変わった!?介護職の事業所(職場)の選び方【転職で確認する3つのこと】 2019年10月の消費増税にあわせて、「介護職員等特定処遇改善加算」が導入されました。これは、強烈な介護人材不足への対応策として、主に「経験・技能のある介護職員」さんに対し、さらなる処遇改善を目的に行われたものです。ただ、この加算、処遇改善... 2019.02.17 人財
社会保険 保育所に入れないときの「育児休業の延長」手続き【要件、書類、給付金】 この記事では、保育施設(保育園など)に入れなかった場合の 育児休業期間の延長制度(要件や手続き書類) 育児休業給付金の取扱い 育児休業を延長するときの注意点について紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 保育園に落ちてしま... 2019.02.07 社会保険
法令遵守 患者サポート体制充実加算の「常時1名以上配置」とは【根拠書類(例)】 この記事では、施設基準「患者サポート充実体制加算」の要件である「標榜時間内において常時1名以上配置されており」の解釈と、基準を満たすための根拠書類(例)を紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 「患者サポート充実体制加算」... 2019.02.02 法令遵守
法令遵守 適時調査(厚生局)の通知が届いたら【準備書類、確認事項、当日の流れ】 この記事では、厚生局の「適時調査」における 事前提出書類 当日準備書類 当日までに準備したこと(やったこと) 当日の書類確認および院内巡回の流れについて、備忘録的にまとめています。こんな人のお役に立てると嬉しいです。 適時調査の通知が届いて... 2019.02.01 法令遵守
社会保険 産休・育休期間と出産手当金・育児休業給付金を自動計算【エクセル】 この記事では、出産・育児における 産前・産後休業期間 育児休業期間 出産育児一時金 出産手当金 育児休業給付金を自動計算する「エクセルファイル(無料)」を紹介しています。次のような人に使っていただけると嬉しいです。 仕事で社会保険手続きを担... 2019.01.28 社会保険
社会保険 育児休業を取れる人・取れない人【労使協定で育休を対象外にできる範囲とは】 会社などで働いている人(労働者)の場合、「育児休業って、子どもが生まれたら、誰でも取れるんでしょ!?」と思っている人が、多いんじゃないでしょうか。たしかに、法改正により、ほとんどの人(労働者)が取得可能になりましたが、実際には、一定の要件を... 2019.01.25 社会保険
社会保険 育児休業期間が延長される「パパ・ママ育休プラス」とは【制度、要件、給付金】 この記事では、両親がともに育児休業を取得した場合に適用される「パパ・ママ育休プラス」の 制度と要件(条件) 具体例(取得パターン) 育児休業給付金の取扱いについて、紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 妻が妊娠している ... 2019.01.24 社会保険