【理学・作業療法士の副業探し】訪問リハビリでのバイトが増えている理由

スポンサーリンク

理学療法、スポーツ、トレーニング、リハビリテーション

この記事では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士さんにおける、

  • 訪問リハビリで副業(ダブルワーク)する人が増えている理由
  • 副業先を探すときのオススメ無料サービス

について紹介しています。

 

こんな人に読んでいただけると嬉しいです。

  • 副業しようか考えている
  • キャリアアップ、スキルアップのために色々な経験を積みたい
  • 副業を許可している事業所って、どのくらいあるの?
この記事では、わかりやすくするため、「訪問リハビリ」と表記を統一していますが、「訪問看護事業所」からのセラピストの訪問によるリハビリも、「訪問リハビリ」に含んでいます。

なぜ、訪問リハビリで副業する人が増えているのか?

まず、結論からです。

 

セラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)さんが、訪問リハビリを選ぶのは、

  • キャリアアップやスキルアップのために、本業と違うサービス(事業)を選ぶ
  • 訪問リハビリの給与(時給)は、比較的高めになっている
  • 訪問リハビリ事業所からの求人数が増えている
  • 「副業・兼業したい」というニーズと人材不足業界のマッチング

という4つの理由からです。

この4つの理由は、人材紹介サービスの担当者さん(数社)と、うちで副業している数人のセラピストさんの意見をまとめたものです。

 

それでは、1つずつ詳しく説明していきます。

キャリアアップやスキルアップのために、本業と違うサービス(事業)を選ぶ

セラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)さんは、一般的に、自身のキャリアアップやスキルアップについて積極的な人が多いです。

 

これは、僕自身、セラピストさんの採用活動やリハビリ科からの相談や報告書などから、かなり実感しています。

というのも、就職説明会や施設見学のとき、

  • 新人研修のしくみってありますか?
  • 研修や勉強会の頻度は?
  • 人材育成のサポート体制ってどうなっていますか?

など、自己成長に関わる質問を必ず受けますし、リハビリ科の研修や勉強会(症例検討会)などの頻度は、他部署に比べ、圧倒的に多いからです。

 

そうした、キャリアアップやスキルアップに積極的な人って、

「同じ仕事をただ繰り返しても意味がない」

「違う事業所(サービス)で、新しい経験を積みたい」

と思っている人が多いです。

 

そういう意味では、訪問リハビリは最適です。

 

訪問リハビリでの勤務は、セラピストとしてのある程度の経験が必要なため、「新卒でいきなり訪問リハビリ」という人は、ほとんどいません。

新卒者は、病院などで経験を積む人が多いですし。

 

つまり、訪問リハビリの経験を積んでいるセラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)さんは、相対的に少ないってことです。

当然、経験者が少ない中で、その経験を積んでいるということは、あなたの市場価値を上げることにに繋がりますので、キャリアアップやスキルアップに大きな効果が期待できます。

 

また、訪問リハビリは、「新しい経験」以外にも「働きがい(やりがい)」を感じやすいという、次のような特徴があります。

  • 病院や施設で働くよりも、患者さんとその家族が身近に感じ、自分が施した「リハビリテーション」が直接的に人の役に立っている実感がある
  • 自分のやったことが、直接フィードバックされる(良くも悪くも)
  • 患者さんや、その家族からの「ありがとう」の嬉しさが倍増する
  • 自分という看板で、仕事をしている実感がある

 

これらの理由から、キャリアアップやスキルアップを重視するセラピストさんは、訪問リハビリを選択する人が多いのです。

訪問リハビリの給与(時給)は、比較的高めになっている

一般的に、セラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)さんの給与(時給)は高く設定されています。

その中でも、「訪問リハビリの給与(時給)」は、さらに高めです。

 

僕の経験則ではありますが、訪問リハビリ事業所の時給は、

「2,000~3,000円程度」

が相場です。

訪問リハビリ事業所の給与(時給)設定は、バラつきがスゴイです。

 

仮に、時給が2,000円で、週1回(8時間)の副業をした場合、

  • 2,000円(時給)× 8時間 = 16,000円(1日)
  • 16,000円 × 4日 = 64,000円(1か月)
  • 64,000円 × 12ヶ月 = 768,000円(年間)

となります。

 

年間80万円って、かなり大きな収入じゃないですか?

昇給で、月64,000円の上げようと思ったら、何年かかるか・・・

 

また、働き方改革の1つとして、「有給休暇の取得義務化」が始まり、

  • 有給休暇が取得しやすくなる
  • 年間休日(通常の休日+有給休暇)が多くなる

ってことが、起きています。(うちの事業所でも、かなり有給休暇の取得を推進しています)

 

有給休暇取得日に副業をすることは、法律上全く問題ありませんので、時間がある人は、月に何日か働いても、そんなに負担になることはありません。

 

【関連記事】

副業・兼業の禁止に法的効力(規制)ってないんだね!という話【モデル就業規則の改定】
厚生労働省では、「働き方改革」の1つとして、副業・兼業を推進しており、 副業・兼業の促進に関するガイドライン モデル就業規則 の作成および改定が、2018年1月に行われました。 そんな政府の方針もあって、 「うちの法人でも、副業...

 

こうした状況からも、「副業してみようかな?」って人が増えているんだと思います。

 

なお、訪問リハビリ事業所の時給については、変動が激しいので、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士さんの求人に特化している「マイナビコメディカル」さんなどのサイトでチェックしてみてください。

公式サイト「マイナビコメディカル」

訪問リハビリ事業所からの求人数が増えている

まずは、このグラフを見てください。

訪問看護ステーション数の年間推移(2007~2017年)

出典:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」

 

これは、訪問看護ステーション数の年間推移を表したものですが、2011年から急激に増え続けています。(6年間で、約2倍!!)

 

次に、訪問リハビリテーション数の年間推移です。

訪問リハビリ事業所の年間推移(2009~2019)

出典:厚生労働省「介護給付費等実態調査」

 

こちらも、訪問看護ステーションほどではありませんが、かなりのペースで増え続けています。(直近10年で、1.5倍以上)

当然、事業所数が、急増しているわけですから、求人数もそれに比例して増えていきます。

 

また、訪問看護ステーションを運営する経営主体としては、営利法人(株式会社等)の増加がスゴイことになっており、2011年からの6年間で約4倍になっています。

このとおり。

株式会社等における、訪問看護ステーション数の年間推移(2007~2017年)

 

一覧表にすると、こんな感じです。

【訪問看護ステーション数一覧】

全事業所数(訪問看護)営利法人(会社など)
事業所数割合
20075,4071,13521.0%
20085,4341,22322.5%
20095,2211,21623.3%
20105,1191,25424.5%
20115,2121,39726.8%
20126,5902,14832.6%
20137,1532,52535.3%
20147,9033,18540.3%
20158,7453,83943.9%
20169,5254,49647.2%
201710,3055,10149.5%

 

一方、訪問リハビリテーション事業所については、すべてが、病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院の開設(併設)となります。

訪問リハビリテーション事業所は、病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院でなければ、開設できないため、単独の事業所というのは、原則、ありえません。(自費によるサービス提供なら可能ですが)

 

ちなみに、株式会社等の訪問看護ステーションが増えている理由としては、

  • サービス付き高齢者向け住宅の増加
  • 訪問看護ステーションの開設のしやすさ(法人格があれば、誰でも開設可能)

が関係していると思われます。

サービス付き高齢者向け住宅を開設した事業者が、訪問看護ステーションを併設するケースが多いですからね。

 

【サービス付き高齢者向け住宅数の推移】

サービス付き高齢者向け住宅の登録状況(2019.10月)

出典:サービス付き高齢者向け住宅登録情報提供システム

 

【関連記事】

訪問看護・訪問リハビリ事業所の増加数がスゴイ!【年間推移、経営主体、新規・倒産数】
この記事では、 訪問看護ステーション 訪問リハビリテーション事業所 の事業所数の推移(増加状況など)について紹介しています。 こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 訪問看護ステーションや訪問リハビリテーションで、働こう...

「副業・兼業したい」というニーズと人材不足業界のマッチング

厚生労働省は、副業・兼業を推進しています。

そして、医療・介護業界の副業・兼業者数は、どの業界よりも増加しています。

このとおり。

副業・兼業の現状(厚生労働省資料)

出典:厚生労働省「副業・兼業の現状」

 

つまり、労働者の「副業・兼業したい」というニーズが増えているということです。

 

また、人材紹介会社(数社)さんによると、

「労働者側のニーズと人材不足である医療・介護業界のニーズがマッチングし、副業(ダブルワーク)者の受入れを行う事業所が増えている」

と言っています。

労働者の多様化したニーズに対応し、柔軟な働き方を提供できないと、人材確保は難しいですからね・・・すっごく、よくわかります。

 

そんな状況の中、訪問リハビリ事業所からの「ダブルワークOK求人」が、一番多くなっているそうです。

結果、訪問リハビリを副業先にする理学療法士・作業療法士・言語聴覚士さんが増えているのです。

もちろん、在宅でのリハビリの需要が増えているってことが前提になっていますけどね。

 

ちなみに、副業(ダブルワーク)者の受入れをしてくれる病院や施設は、ほぼないそうです・・・

副業先(訪問リハビリ事業所)を探すときのオススメ無料サービス

副業のアルバイトを探すなら、人材紹介サービスを必ず利用しましょう。

完全無料で利用できるうえ、

  • あなたの希望条件に合わせた職場探し
  • 給与等の条件交渉
  • 面接日程の調整

という面倒な手続きをすべてやってくれます。

 

はっきり言って、個人で副業先を探すのは、かなり厳しいです。

「副業(ダブルワーク)者の受入れをしている事業所が増えている」とはいえ、全体としては、まだまだ少ないですから。

 

【関連記事】

転職エージェントが無料な理由とは?【人材紹介サービスのビジネスモデル】
「人材紹介サービスって、なんで無料なんですか?」 こんな質問を、友人(女性)から受けました。 というのも、その友人は、現在転職を考えており「転職エージェント(転職支援サービス)」を利用しようと思っているとのこと。 でも、 なんで...

 

それでは、「理学療法士・作業療法士・言語聴覚士」さんに、オススメの人材紹介サービスを紹介します。

マイナビ・コメディカル

マイナビコメディカル2019

まずは、「マイナビコメディカル 」さんです。

ここは、僕のイチオシです。

特徴としては、

  • マッチングの精度を高めるため、事業所の取材(聞き取り)を徹底している
  • 求人者と求職者のニーズを対面でしっかり確認
  • 情報収集を目的とした登録者(求職者)が全体の15%
  • 質の高い「情報提供」がメイン
  • 時間をかけ、じっくりと副業先を検討できる(転職期間6ヶ月以上OK)
  • 全国20か所にオフィスがあり、地方にも強い

って感じです。

 

また、「株式会社マイナビ」という超有名企業がやっているというのも安心して利用できるポイントだと思います。

ぜひ、チェックしてみてください。

 

【無料登録はこちら(公式サイト)】 ※約1分で登録完了です

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

 

なお、うちの病院が「マイナビコメディカル」さんの取材を受けたときの様子を、こちらの記事で紹介しています。

「なぜ、僕がイチオシするのか!?」」が、わかると思いますので、よろしければチェックしてみてください。

情報収集力がすごい!人材紹介会社「マイナビ・コメディカル」の取材を受けてみたよ
今まで、うちの病院や施設では、セラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の採用というと新卒採用がメインでした。 なので、人材紹介会社を利用することって、ほぼなかったんです。 (年に1件、あるかないか・・・) でも今回、リハビリ科の...
登録手続き(無料)の方法も紹介しています。

PT・OT・STワーカー

次は、「PT・OT・ST WORKER」さんです。

「PT・OT・STワーカー」は、看護師、医師、介護職などの医療関連職の転職サポートを行っている「医療WORKERグループ」が運営するPT-OT-STに特化した転職エージェントです。

 

ここの特徴としては、

  • 業界トップクラスの求人情報数
  • 非公開求人、独占求人の多さ
  • 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、各職種ごとに専任のアドバイザーが担当(利用者満足度97%の転職サポート)
  • 全国対応で、病院・クリニック・診療所・介護施設・リハビリ施設など、職場の種類が豊富

という点です。

 

求人数の多さは、直接的に希望にあった職場に、出会える可能性を高めますので、転職するうえで、非常に大きな要素です。

色々な事業所を知る(情報収集)という意味でも、登録しておいて損はないと思います。

 

【無料登録はこちら(公式サイト)】 ※約1分で登録完了です

PT・OT・ST WORKER

 

なお、登録内容は、次のとおりです。

  • 資格(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
  • 希望勤務形態(常勤・非常勤など)
  • 就業状況(離職中・就業中)
  • 入職希望時期(1ヶ月以内~1年以上先)
  • 住所
  • 氏名
  • 生年月日
  • 連絡先(電話番号・メールアドレス)

PT・OT人材バンク

PTOT人材バンク

最後は、「PTOT人材バンク 」さんです。

 

ここは、人材紹介サービスの最大手「株式会社エス・エム・エスキャリア」さんが、運営しているサービスです。

紹介先の事業所情報が多く、紹介数も多いので、特に副業先を探すという意味ではオススメです。

 

僕自身、結構な頻度で、

「こういう求人者さんがいるんですけど、どうですか?」

「1週1回程度のダブルワークの方って、どうですか?」

と問合せをいただきますので、求人者のニーズにあわせて、事業所(副業先)を探してくれます。

 

また、登録(無料)も簡単で、1分もあれば完了しちゃいます。

ぜひ、チェックしてみてください。

 

【無料登録はこちら(公式サイト)】

⇒「PTOT人材バンク

 

なお、登録内容は次のとおりです。

  1. 保有資格(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)
  2. 希望職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)
  3. 希望就業形態(常勤・非常勤・こだわらない)
  4. ご転職意向(離職中/退職確定済み、できるだけ早く辞めたい、良い転職先なら辞めたい、良い転職先なら検討する、半年以上辞められない、あまり辞める気はない、その他)
  5. 転職希望時期(1か月以内、2か月以内、3か月以内、6か月以内、9か月以内、12か月以内、よい求人があればいつでも)
  6. 氏名
  7. ふりがな
  8. 生まれた年
  9. 郵便番号
  10. 住所
  11. 携帯電話番号
  12. メールアドレス
  13. パスワード

まとめ

ここで、「こういう人は、訪問リハビリでの副業がオススメ」についてまとめておきます。

  • 訪問リハビリに興味がある人(病院や施設などで働きながら経験ができる)
  • キャリアアップやスキルアップに積極的な人(市場価値の向上)
  • 休日の空いた時間を利用して、収入を増やしたい人(時給が高いため効率がいい)

 

訪問リハビリへの転職を考えている人も、最初は、副業として働いてみるのもいいかもしれませんね。

転職となると、「転職先が合わなかったらどうしよう・・・」というリスクがありますが、副業としてなら、ぜんぜん不安はないですからね~

 

ただ、副業先を探すときは、本業先で副業が許可されているか、確認しておいてください。

厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、副業・兼業を就業規則で禁止(制限)できるのは、

  • 労務提供上の支障となる場合
  • 企業秘密が漏洩する場合
  • 企業の名誉・信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合
  • 競業により企業の利益を害する場合

となっていますが、本業先とトラブルになっても、つまらないので。

 

まぁ、医療・介護業界については、夜勤専従バイトとかが多いので、副業OKな所が多い気がしますが・・・

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

スポンサーリンク
人財
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする
まいぼた

コメント

タイトルとURLをコピーしました