税金 給与所得の源泉徴収票の「甲欄」と「乙欄」の違い【確定申告しないと損】 会社員やパートなど、給与をもらっている人は、給与額に応じて、所得税が引かれています。この給与から引かれている所得税のことを、「源泉所得税」といい、給与から引くことを「源泉徴収」といいます。源泉所得税は、原則、「給与所得の源泉徴収税額表」によ... 2023.03.17 税金
税金 減価償却費を自動計算するエクセルファイルの紹介【固定資産台帳も同時作成】 個人事業主などの事業を行っている人が、10万円以上の建物や設備、機器や備品、車両やパソコンなどの資産を購入した場合、原則として、減価償却が必要となります。で、この減価償却なんですが、計算がすっごく面倒じゃないですか?償却方式も色々あるし。そ... 2023.02.28 税金
税金 収支内訳書の作成を簡単にするエクセルファイルの紹介【確定申告・白色申告者用】 次のどちらか1つでも該当する人は、確定申告において、収支内訳書の作成・提出が必要です。 事業所得・不動産所得・山林所得がある人 その年の前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が1,000万円を超える人(たとえば、令和4年分の確定申告の場合、令... 2023.02.21 税金
税金 事業所得と業務に係る雑所得の判断のしかた【令和4年分以降の確定申告】 国税庁の通達により、令和4年度分の確定申告から、 事業所得 業務に係る雑所得の区分について、判断基準が明確化されました。通達は、国税庁のホームページからダウンロードできます。⇒「所得税基本通達の制定について」の一部改正について令和4年10月... 2023.02.14 税金
税金 インターネット取引等についての回答書のエクセルファイル【メルカリ・ブログ収入の書き方】 国税局から「インターネット取引等についてのお尋ね」という文書が届きました。こんなやつです。で、速攻で「インターネット取引等についての回答書」を作成して、国税局に提出しました。そのとき、「回答書を手書きするのめんどいな~」って思ったので、「イ... 2023.01.23 税金
税金 認知症で障害者手帳の申請はできる?【障害者控除で税金を安くしよう】 身体や精神に障害がある人は、一定の条件を満たす場合「障害者手帳」の取得をすることができます。障害者手帳を取得すると、 税金(所得税・住民税など)の軽減 医療費の助成 障害者雇用での就職や転職などのメリットがあります。また、障害者手帳は、次の... 2021.12.03 税金
税金 年末調整で所得に含める?含めない?【失業保険、出産手当金、育児休業給付、遺族年金】 この記事では、入職や年末調整の際に提出する 給与所得者の扶養控除(異動)申告書 給与所得者の基礎控除申告書 給与所得者の配偶者控除等申告書 所得金額調整控除申告書の「所得金額」に含めないもの(職員さんからの質問が多いもの)についてまとめてい... 2020.11.13 税金
税金 【令和3年分】退職所得金額の計算方法【基礎控除・配偶者控除等申告書用】 この記事では、令和3年分以前の「退職所得の計算方法」について紹介しています。退職金等の支給を受けた人(または、受ける人)が、基礎控除や配偶者控除等の適用を受ける場合、「基礎控除申告書」や「配偶者控除等申告書」に金額を記載する必要があります。... 2020.09.25 税金
税金 給与所得の計算方法と基礎・配偶者控除等申告書の書き方【国税庁のツールで簡単に】 この記事では、令和6年分(令和2年分以降)の年末調整における 基礎控除申告書 配偶者控除等申告書の作成を簡単にするツールと書き方について紹介しています。年末調整は、給料をもらって働いている人(会社員など)の場合、原則必須の手続きです。ぜひ、... 2020.09.20 税金
税金 ひとり親控除の新設と寡婦(寡夫)控除の改正【令和2年分から適用】 令和2年度の税制改正により、 ひとり親控除の新設 寡婦(寡夫)控除の見直しが行われました。この改正により、今まで税制上の優遇(寡婦・寡夫控除)を受けることができなかった、「婚姻していなかったひとり親(いわゆる、未婚の父・母)」においても、一... 2020.05.03 税金
税金 一般の寡婦・特別の寡婦・寡夫とは【要件、所得500万円以下の説明、所得控除額】 この記事では、所得税法における、 一般の寡婦(いっぱんのかふ) 特別の寡婦(とくべつのかふ) 寡夫(かふ)について、紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 寡婦(寡夫)ってなんですか? 寡婦(寡夫)の詳細な要件を知りたい ... 2019.09.28 税金
税金 単身児童扶養者とは?【扶養控除等(異動)申告書の住民税に関する事項(令和2年分から)】 令和2年分から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の様式が変更になっています。変更点としては、「住民税に関する事項に、【単身児童扶養者】の欄の追加された」です。僕は、この様式を初めて見たとき、「単身児童扶養者って、なんですか???」とな... 2019.09.22 税金
税金 扶養親族等の所得要件はどう変わる?【令和2年から適用の税制改正】 この記事では、令和2年1月1日(令和2年分)から改定となる 同一生計配偶者 扶養親族 源泉控除対象配偶者 配偶者特別控除の対象となる配偶者 勤労学生の「合計所得金額要件」について紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 仕事... 2019.05.22 税金
税金 給与所得控除・公的年金等控除・基礎控除等の見直し【令和2年からの税制改正】 この記事では、令和2年1月1日(令和2年分)から適用となる、 給与所得控除の改正 公的年金等控除の改正 基礎控除の改正 所得金額調整控除の創設についてまとめています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 仕事で年末調整を担当している 給... 2019.05.21 税金
税金 103万円の壁・150万円の壁とは?【配偶者の税金が安くなる「税金の扶養」】 この記事では、配偶者の扶養範囲で働くときの 103万円の壁 150万円の壁について紹介しています。子育てなどの理由で、「扶養の範囲で働きたい」と考えている人に、ぜひ読んでいただきたいです。「多く働いたのに、手取り額が減っちゃった・・・」って... 2018.12.01 税金