介護職の平均給料(年収)とは?【経験年数・施設・訪問・都道府県別(厚労省調査)】

当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用し、商品やサービスを紹介しています
スポンサーリンク

お金、コインが積んである

介護職員として働いている、または働こうと思っている人なら、誰だって、こんな風に考えると思います。

  • 介護職って、どのくらいの給料がもらえるの?
  • 今、もらっている給料は、高いの?低いの?
  • 将来、どのくらいの給料がもらえるようになるの?
  • 転職するときの給料の目安を知りたい

 

そこでこの記事では、厚生労働省の調査結果をもとに、介護職の平均給与(年収)について、次のような項目に分けてまとめています。

  • 年齢
  • 経験年数
  • 男女
  • 年間推移
  • 事業所規模(労働者数)
  • 施設介護員と訪問介護員
  • 都道府県
  • 他の医療職種との給料比較

 

また、「介護職の労働市場はどうなっているか?(有効求人倍率の推移)」についても紹介しています。

 

ぜひ、あなたの経験や頑張り(能力)が適正に評価されているか、チェックしてみてください。

 

なお、この記事で紹介している各種データは、

の結果をもとに作成したものです。

また、引用させていただきました表などについては、記事の中で明記しています。

介護職(44歳)の平均給与は「月額25万円・年間賞与52万円」

まずは、この記事の概要です。

  • 43.8歳、勤続7.6年の施設介護職員の平均年収は「3,528,000円(残業手当含む)」
  • 46.8歳、勤続7.3年の訪問介護職員の平均年収は「3,640,500円(残業手当含む)」
  • 月の平均残業時間は「4時間」
  • 施設介護職員は、事業所規模の大きい事業所の方が年収が高いが、訪問介護職員は、事業所規模による年収の違いはない
  • 経験年数1~4年の介護職の基本給(所定内賃金)は「21~25万円」
  • 医療・介護系職種の中で、介護職の給料は低め
  • 介護職は人手不足で就職・転職しやすい(有効求人倍率3.44倍)

 

それでは、各種調査の結果について紹介していきます。

男女別平均給与【令和3年(2021年)】

まずは、男女別の平均給与と働き方の違いを見てみます。

施設介護職員

性別年齢平均勤続年数月の労働時間月の残業時間支給額年間賞与年収
40.37.31635268,200572,8003,791,200
45.87.71634241,000492,1003,384,100
合計43.87.61634250,600520,8003,528,000
年収は、残業代等の各種手当を含めた金額となっています。
計算方法は、「支給額×12ヶ月+年間賞与」です。

 

働き方はほぼ同じなのに、男女間で「40万円」ほどの違いがありますね。

訪問介護職員(ホームヘルパー)

性別年齢平均勤続年数月の労働時間月の残業時間支給額年間賞与年収
40.75.71723288,000428,0003,884,000
49.58.01665258,400431,7003,532,500
合計46.87.31684267,500430,5003,640,500
年収は、残業代等の各種手当を含めた金額となっています。
計算方法は、「支給額×12ヶ月+年間賞与」です。

 

女性の方が、年齢層が高いのに、年収が「35万円」ほど低くなっています。

平均的な働き方と平均給与の推移「2013~2021年」

職種(事業所)ごとの平均給与の推移を見てみます。

施設介護職員

年齢平均勤続年数月の労働時間月の残業時間支給額年間賞与年収
201338.75.51644218,900444,8003,071,600
201439.55.71653219,700456,7003,093,100
201539.76.01654223,500479,0003,161,000
201640.56.31664228,300485,3003,224,900
201740.86.41655233,600493,3003,296,500
201841.97.01655239,700519,9003,396,300
201942.67.11625244,500531,7003,465,700
202043.07.31643252,300572,8003,600,400
202143.87.61634250,600520,8003,528,000
年収は、残業代等の各種手当を含めた金額となっております。
計算方法は、「支給額×12ヶ月+年間賞与」です。

訪問介護職員(ホームヘルパー)

年齢平均勤続年数月の労働時間月の残業時間支給額年間賞与年収
201344.75.61647218,200272,3002,890,700
201444.75.61667220,700285,9002,934,300
201545.36.61657225,100341,9003,043,100
201646.66.31678228,500306,6003,048,600
201746.96.61678236,500297,6003,135,600
201846.87.51657241,100440,3003,333,500
201948.97.31617240,800387,4003,277,000
202049.27.51678260,200445,1003,567,500
202146.87.31684267,500430,5003,640,500
年収は、残業代等の各種手当を含めた金額となっております。
計算方法は、「支給額×12ヶ月+年間賞与」です。

施設介護職員と訪問介護職員(ホームヘルパー)をグラフで比較

わかりやすく、グラフにしてみます。

介護職員の平均年収の推移(2013年から2021年)

 

全体としては、徐々に給料が上がっています。(2021年の施設介護職員は、「何があったの?」って感じですが)

これは、「介護職員等特定処遇改善加算」や「介護職員処遇改善加算」による効果かもしれません。

 

ただ、年齢や勤続年数が上昇傾向にあるのは気になりますけどね・・・

事業所の規模別平均給与【令和3年(2021年)】

次に、介護職は、「事業所の規模(労働者数)の違いで、どれだけ給与が違うのか?」を見てみます。

施設介護職員

労働者数年齢平均勤続年数月の労働時間月の残業時間支給額年間賞与年収
10~99人45.27.11644236,300456,8003,292,400
100~999人43.58.01634253,100559,9003,597,100
1000人以上42.26.71608272,300489,6003,757,200

合計

43.87.61634250,600520,8003,528,000
年収は、残業代等の各種手当を含めた金額となっています。
計算方法は、「支給額×12ヶ月+年間賞与」です。

 

見てのとおり、「事業所の規模(労働者数)」は、給与にかなりの違いがあります。

年収で比較すると、

  • 労働者1,000人以上の事業所「3,757,200円」
  • 労働者100~999人の事業所「3,597,100円」
  • 労働者10~99人の事業所「3,292,400円」

の順で高くなっており、労働者の多い事業所ほどの給与が高くなっています。

その差、約45万円です。(月4万円違うってことです)

 

さらに言うと、月の労働時間が、

  • 労働者1,000人以上の事業所「160時間」
  • 労働者100~999人の事業所「163時間」
  • 10~99人の事業「164時間」

と労働者の多い事業所ほどの短くなっています。

年齢層も労働者の多い事業所ほどの若いです。

 

これらのことから、施設介護職員は、事業規模の大きな事業所で働くほうが処遇が良いということになります。

訪問介護職員(ホームヘルパー)

労働者数年齢平均勤続年数月の労働時間月の残業時間支給額年間賞与年収
10~99人48.67.11664269,100382,7003,611,900
100~999人49.09.61666254,100626,4003,675,600
1000人以上42.75.61703277,200314,5003,640,900

合計

46.87.31684267,500430,5003,640,500
年収は、残業代等の各種手当を含めた金額となっています。
計算方法は、「支給額×12ヶ月+年間賞与」です。

 

一方、訪問介護職員は、「事業所の規模(労働者数)」による給料の違いが、ほぼありません。

労働時間や残業時間もほぼ変わりません。

 

唯一違うとすれば、年齢層で、

  1. 労働者1,000人以上の事業所「42.7歳」
  2. 労働者10~99人の事業所「48.6歳」
  3. 100~999人の事業「49.0歳」

と労働者の多い事業所が一番若くなっています。

 

以上のことから、訪問介護職員は、事業規模の大きさが処遇に与える影響はないと言えますね。

 

ちなみに、グラフにするとこんな感じです。

違いが、はっきりわかりますよ。

介護職員の事業規模別平均年収(2021年)

都道府県(地域)別平均給与【令和3年(2021年)】

介護職の給与は、地域によって、バラツキがあります。

施設介護職員

都道府県年齢平均年収
北海道43.53,394,800
青森45.13,033,800
岩手47.13,386,200
宮城39.13,373,900
秋田44.53,177,800
山形42.83,297,900
福島41.03,286,000
茨城43.43,462,200
栃木42.93,291,100
群馬45.23,776,600
埼玉44.03,699,900
千葉43.23,806,800
東京43.94,007,500
神奈川44.63,907,600
新潟41.43,648,000
富山46.53,659,700
石川40.63,588,900
福井41.93,755,200
山梨45.03,761,400
長野43.73,498,500
岐阜43.03,568,800
静岡45.93,365,800
愛知41.93,675,300
三重43.53,613,400
滋賀43.33,708,700
京都42.63,994,200
大阪43.93,646,400
兵庫44.43,647,600
奈良44.23,501,900
和歌山46.03,234,700
鳥取42.03,175,000
島根47.43,022,400
岡山44.93,474,200
広島45.63,460,100
山口45.43,265,700
徳島46.93,137,300
香川45.53,331,800
愛媛43.33,215,500
高知44.83,514,600
福岡44.63,355,400
佐賀43.23,025,500
長崎44.63,240,800
熊本44.53,252,200
大分46.23,319,300
宮崎41.33,000,300
鹿児島43.03,114,000
沖縄45.12,925,900
この表の平均年収は、残業代等の各種手当を含めた金額となっています。

 

わかりやすくグラフにすると、こんな感じです。

施設介護職員の都道府県別平均年収(2021年)

 

また、平均年収が多い順に並べると、こうなります。

施設介護職員の都道府県別平均年収ランキング(2021年)

 

1位の東京都「4,007,500円」と、最下位の沖縄県「2,925,900円」を比較すると、約110万円ほどの違いがあります。

訪問介護職員(ホームヘルパー)

都道府県年齢平均年収
北海道49.63,857,100
青森44.32,956,200
岩手51.82,816,600
宮城48.53,215,400
秋田42.73,370,600
山形43.24,369,600
福島49.62,728,700
茨城50.33,909,000
栃木57.53,376,100
群馬50.84,584,500
埼玉49.63,289,700
千葉50.83,979,100
東京41.93,747,300
神奈川48.13,963,500
新潟49.83,559,700
富山50.23,846,900
石川40.13,666,300
福井53.33,227,200
山梨66.54,188,100
長野61.82,702,800
岐阜54.04,116,600
静岡46.23,759,700
愛知41.23,657,300
三重49.62,798,100
滋賀51.33,560,400
京都50.83,537,200
大阪48.73,595,700
兵庫50.63,985,400
奈良50.13,041,900
和歌山51.73,509,600
鳥取41.03,532,800
島根51.52,925,100
岡山48.33,288,000
広島49.43,811,000
山口51.23,264,500
徳島54.63,243,100
香川50.83,527,900
愛媛54.73,807,500
高知65.62,734,800
福岡52.63,699,200
佐賀55.22,728,300
長崎50.12,881,500
熊本47.93,119,200
大分53.43,860,500
宮崎62.33,288,400
鹿児島50.33,720,800
沖縄56.43,962,600
この表の平均年収は、残業代等の各種手当を含めた金額となっています。

 

わかりやすくグラフにすると、こんな感じです。

訪問介護職員の都道府県別平均年収(2021年)

 

また、平均年収が多い順に並べると、こうなります。

訪問介護職員の都道府県別平均年収ランキング(2021年)

 

1位の群馬県「4,584,500円」と、最下位の佐賀県「2,728,300円」を比較すると、約180万円ほどの違いがあります。

 

主な要因としては、地域における需給バランスの違いによるものだと思います。

つまり、介護職が不足している地域では給与は高くなり、充足している地域では給与は少なくなる傾向があるということです。

もちろん、事業所ごとの事情や採用のタイミングの影響もあると思いますが。

 

ちなみに、介護職の給与は、比較的、都市部の方が高くなると言われてます。

まぁ、経験則ではありますが。

基本給(所定内賃金)と年間賞与【経験年数別・男女別】

転職するときの給与提示は、基本給でされることが多いと思います。

ここで紹介するデータは、残業手当、日直手当等は含んでいません。

なので、こっちの金額の方が、働き方(長時間の残業など)に左右されず、比較がしやすいと思います。

男性介護職員(施設・訪問比較)

(単位:円)

経験年数施設介護職員
所定内賃金年間賞与年収
1~4年225,400438,0003,142,800
5~9年242,800580,3003,493,900
10~14年261,400648,8003,785,600
15年以上292,800798,7004,312,300
全体250,500572,8003,578,800

 

経験年数訪問介護職員(ホームヘルパー)
所定内賃金年間賞与年収
1~4年257,000333,3003,417,300
5~9年288,400541,2004,002,000
10~14年308,900672,7004,379,500
15年以上290,400378,4003,863,200
全体278,100428,0003,765,200
所定内賃金には、残業手当、日直手当等は含んでいません。
また、年収は「所定内賃金×12ヶ月+年間賞与」にて算出しています。

 

わかりやすく、グラフしてみます。

介護職員の経験年齢別平均年収(男性 2021年)

 

経験年数1~4年の男性介護職員の基本給(所定内賃金)は「22~26万円」になっています。

介護の仕事にチャレンジしようという人は、「どういう事業所で働きたいか?」にあわせて、この金額を目安にするといいと思います。

 

ちなみに、僕としては、ちょっと以外ですが、訪問介護の方が給料が高いです。

女性介護職員(施設・訪問比較)

(単位:円)

経験年数施設介護職員
所定内賃金年間賞与年収
1~4年210,900410,7002,941,500
5~9年221,500471,9003,129,900
10~14年232,400536,4003,325,200
15年以上251,500649,0003,667,000
全体227,900492,1003,226,900

 

経験年数訪問介護職員(ホームヘルパー)
所定内賃金年間賞与年収
1~4年237,300323,1003,170,700
5~9年250,400455,5003,460,300
10~14年234,600494,8003,310,000
15年以上266,200515,1003,709,500
全体248,400431,7003,412,500
所定内賃金には、残業手当、日直手当等は含んでいません。
また、年収は「所定内賃金×12ヶ月+年間賞与」にて算出しています。

 

わかりやすく、グラフしてみます。

介護職員の経験年齢別平均年収(女性 2021年)

 

男性同様に、介護の仕事にチャレンジしようという人は、経験年数1~4年の基本給(所定内賃金)「21~24万円」を目安にするといいと思います。

転職する場合は、あなたの経験年数にあわせて、給料額をチェックしてみてください。

介護職員の給与(年収)のピーク年齢は?

令和3年(2021年)の年齢別平均年収は、次のようになっています。

施設介護職員

年齢平均年収(単位:円)
男性女性
20~24歳3,077,9003,024,800
25~29歳3,473,5003,281,500
30~34歳3,834,3003,385,300
35~39歳4,008,2003,459,200
40~44歳4,122,8003,551,100
45~49歳4,273,8003,557,900
50~54歳4,065,1003,491,300
55~59歳3,601,9003,551,200
60~64歳3,235,6003,213,300
65~69歳2,826,3002,875,600
この表の平均年収には、残業手当、夜勤手当、日直手当等は含んでいません。

 

わかりやすく、グラフにするとこんな感じです。

施設介護職の年齢別平均年収(2021年)

 

この表によると、施設介護職員の給与のピークは、

  • 男性45~49歳「4,273,800円」
  • 女性45~49歳「3,557,900円」

ということになります。

 

給与のピークが、他の職種に比べて、早い気がします。

訪問介護職員(ホームヘルパー)

年齢平均年収(単位:円)
男性女性
20~24歳3,333,7002,943,900
25~29歳3,397,2003,057,500
30~34歳4,059,0003,225,800
35~39歳3,590,7003,320,200
40~44歳3,834,9003,353,600
45~49歳3,960,0003,370,900
50~54歳4,039,8003,440,800
55~59歳3,936,2003,603,400
60~64歳4,023,9003,305,400
65~69歳3,922,1003,299,600
この表の平均年収には、残業手当、夜勤手当、日直手当等は含んでいません。

 

わかりやすく、グラフにするとこんな感じです。

訪問介護職の年齢別平均年収(2021年)

 

この表によると、訪問介護職員の給与のピークは、

  • 男性30~34歳「4,059,000円」
  • 女性55~59歳「3,603,400円」

ということになります。

 

男性のピーク年齢に違和感を感じますが、女性は、医療・介護系の他の職種とほぼ変わりはないですね。

医療・介護系職種の給与比較【令和3年(2021年)】

医療・介護系職種での介護職員の給与(年収)は低めです。

医療福祉系職種別平均年収(2021年)医師なし

 

超売り手市場(人手不足)である介護職の状況を考えると、もっと給料が高くてもいいかもって思います。

仕事内容も大変ですし。

 

でも、現実は、介護報酬の関係上、厳しいです。

つまり、給料を上げたくても、経営的に上げられないってことです。

 

そういった事情があって、経営母体が大きな事業所の方が比較的処遇が良くなっているんだと思います。

 

ちなみに、医師(歯科医師)を入れると、こんな感じになります。

医療福祉系職種別平均年収(2021年)

 

医師は別格ですからね・・・

 

一応、詳細な金額を載せておきます。

参考までに。

【医療・介護系職種 平均年収一覧表(2021年)】

職種平均給与
男性女性
医師14,699,40010,537,100
歯科医師8,742,5005,384,100
薬剤師6,302,8005,452,900
看護師5,183,4004,959,500
准看護師4,312,0004,038,600
診療放射線技師5,638,6004,914,600
臨床検査技師5,503,6004,724,000
PT・OT・ST4,429,8004,072,100
歯科衛生士3,622,7003,867,100
栄養士4,115,2003,641,600
保育士4,209,6003,803,100
介護支援専門員4,607,5003,900,300
介護職員3,791,2003,384,100
訪問介護従事者3,884,0003,532,500
看護助手3,272,5003,005,200
この表の平均年収は、残業代等の各種手当を含めた金額となっています。

介護職の人手不足の状況【有効求人倍率3.44倍って、どういうこと?】

2020年度(令和3年3月)の介護職の有効求人倍率は、「3.44倍」となっています。

職業全体の有効求人倍率が「1.03倍」なので、かなりの人手不足ということになります。

介護職員の有効求人倍率の推移(2012年度から2020年度)

 

介護職の人手不足の状況は、どんどんひどくなっており、2019年度では「4.10倍」となっています。

2020年度に若干下がりましたが、それでも「3倍」を超えています。

 

そういう意味では、介護職は、超売り手市場の職種であると言えます。(前向きに考えれば)

 

ちなみに、求人倍率とは、仕事を探す人1人に対し、何人分の求人(仕事)があるかを表している指標です。

つまり、労働市場の「需給バランス」を表すものです。

 

介護職の2020年度の有効求人倍率は「3.44倍」ですので、介護職員1人に対して、約3~4人分の仕事があるってことです。

逆に言うと、3~4つの介護事業所が、介護職員1人を取りあっている状態です。

結構な人気者ですよね。

なので、有効求人倍率が1以上ってことは、就職・転職がしやすい職種ということになります。

 

【関連記事】

「求人倍率について、もっと詳しく知りたい」という人は、こちらの記事を。

有効求人倍率とは?【転職のしやすさと人手不足の職種を知ろう】
この記事では、 有効求人倍率の意味と見方 有効求人倍率からみる「転職のしやすさ」と「人手不足の職種」 について紹介しています。 有効求人倍率は、厚生労働省が毎月発表している「雇用状況を表す1つの指標」で、労働市場の傾向(人手不足や仕事不足)...

平均給与等算出表「令和3年版」ダウンロード

こちらから職種ごとの平均給与額を自動計算するエクセルファイルがダウンロードできます。

もちろん無料です。

「エクセル」が利用できる人は、活用してみてください。

heikinkyuuryousannsyutu2021

動作確認を徹底したつもりですが、利用については各自の責任でお願いします。

 

平均給与額などが、パッと見で確認できる一覧表が作成できます。

こんな表です。

平均給与等算出表(介護職員)

 

使い方は、ほんと簡単で黄色のセル「1.条件」

  • 職種
  • 都道府県

をプルダウンで、選択するだけです。

 

【関連記事】

平均給与等算出表について、詳しくは、こちらの記事を。

今の給料って高いの?低いの?平均給与額算出表で比べてみよう【エクセル】

まとめ

今回紹介した「介護職の平均給与」は、あくまでも平均値です。

なので、場合によっては、提示された給与額が平均給与から大きく外れることも考えられます。

 

ただ、転職などをするときなどの「1つの目安」としては、かなり参考になる数値だと思います。

提示された給与が「高いのか?安いのか?」、また「どのくらいの給与額を希望していいのか?」がわかりますし。

 

ぜひ、あなたの経験が適性に評価されるよう「平均給与額」を目安に、給与などの条件交渉を行ってみてください。

全国的に介護職員さんは足りてませんので、あなたの希望にあった職場に出会いやすいと思います。

 

ちなみに、転職の際には、必ず、再就職手当の受給を検討しましょう。

再就職手当は、ハローワークから支給される手当で、

  • 2~3ヶ月も休むつもりがない
  • すぐに次の職場を探す予定
  • ハローワークで仕事を探す気がない(人材紹介サービスを使うなど)

という人でも、支給を受けられる場合があります。

 

また、再就職手当は、以前に比べ、給付率が上がったため、結構な金額になってます。

もらわないのはもったいないです。

【関連記事】

再就職手当(失業給付)を満額もらうための3つの注意点と「支給額早見表」

離職票が届く前に手続き可能!失業保険を早くもらう方法【ハローワーク確認】

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

人財
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする
まいぼた

コメント

タイトルとURLをコピーしました