給与所得と公的年金等に係る雑所得を自動計算(エクセル)【令和6年分】

スポンサーリンク

ノートパソコン、タイピング、職場

この記事では、令和6年分(令和2年分以降)における

  • 給与所得の金額
  • 公的年金等に係る雑所得の金額

を自動計算する「エクセルファイル」を紹介しています。

 

こんな人に使っていただけると嬉しいです。

  • 仕事で人事・労務管理を担当をしている
  • 仕事で「基礎控除申告書」や「配偶者控除等申告書」を何枚も確認する
  • 収入と所得って同じじゃないの?
  • 扶養控除等申告書の「所得の見積額」を簡単に計算・確認したい
この記事で紹介する「エクセルファイル」は、仕事の効率を上げるために、自分でつくったものです。

給与所得・公的年金等に係る雑所得 算出表

こんな感じの表になっています。

給与所得・公的年金等に係る雑所得 算出表2020

 

使い方は、すっごく簡単で、計算したい項目にあわせて、「黄色のセル」

  • 給与収入(年間)
  • その年中の公的年金等の収入(年間)
  • 年齢(翌年1月1日現在の年齢)
  • 公的年金等に係る雑所得以外の
  • 所得に係る合計所得金額(年間)

を入力(選択)するだけです。

エクセルファイルのダウンロード(無料)

「給与所得・公的年金等に係る雑所得 算出表」ダウンロード

kyuuyonenkinsyotokukeisan2024

 

動作確認を徹底したつもりですが、利用については各自の責任でお願いします。

 

なお、ダウンロードしたエクセルファイルは、末尾が「2020」となっていますが、2024年分の計算にそのまま利用できます。

 

【関連記事】

給与所得の計算方法を知りたいという人は、こちらの記事を。

給与所得の計算方法と基礎・配偶者控除等申告書の書き方【国税庁のツールで簡単に】
この記事では、令和6年分(令和2年分以降)の年末調整における 基礎控除申告書 配偶者控除等申告書の作成を簡単にするツールと書き方について紹介しています。年末調整は、給料をもらって働いている人(会社員など)の場合、原則必須の手続きです。ぜひ、...

 

公的年金等に係る雑所得の計算方法を知りたいという人は、こちらの記事を。

【令和6年分】公的年金等に係る雑所得の計算方法【基礎控除・配偶者控除等申告書用】
この記事では、令和6年分(令和2年分以降)の「公的年金等に係る雑所得の計算方法」について紹介しています。公的年金等をもらっている人が基礎控除や配偶者控除等の適用を受ける場合、「基礎控除申告書」や「配偶者控除等申告書」に金額を記載する必要があ...

給与所得(年間)を計算する場合

使い方は、ほんと簡単で、黄色のセルに「給与収入(年間)」を入力するだけです。

入力すると、次のように、「給与所得の金額(年間)」が自動で計算されます。

給与所得の自動計算

 

今回は、「給与収入(年間)5,500,000円」で試算していますので、給与所得の金額(年間)が「3,960,000円」となります。

公的年金等に係る雑所得(年間)を計算する場合

入力箇所は、給与所得の計算と同じく「黄色のセル」だけです。

【入力(選択)項目】

  • その年中の公的年金等の収入(年間)
  • 年齢(翌年1月1日現在の年齢)
  • 公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額(年間)

 

入力(選択)すると、

  • 公的年金等控除額
  • 公的年金等に係る雑所得の金額

が自動で表示されます。

 

こんな感じです。

公的年金等に係る雑所得の自動計算

 

今回は、

  • その年中の公的年金等の収入(年間):2,000,000円
  • 年齢(翌年1月1日現在の年齢):65歳以上
  • 公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額(年間):1,000万円以下

という条件で試算していますので、次のような結果になります。

 

【自動計算結果】

  • 公的年金等控除額:1,100,000円
  • 公的年金等に係る雑所得の金額(年間):900,000円

 

ちなみに、「年齢(翌年1月1日現在の年齢)」と「公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額」については、プルダウン式にしてありますので、次の選択肢から選べばいいだけになっています。

 

【年齢(翌年1月1日現在の年齢)】

  • 65歳以上
  • 64歳以下

公的年金等に係る雑所得の自動計算(プルダウン説明)年齢

 

【公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額】

  • 1,000万円以下
  • 1,000万円超2,000万円以下
  • 2,000万円超

公的年金等に係る雑所得の自動計算(プルダウン説明)所得

 

【関連記事】

年末調整で所得に含める?含めない?【失業保険、出産手当金、育児休業給付、遺族年金】
この記事では、入職や年末調整の際に提出する 給与所得者の扶養控除(異動)申告書 給与所得者の基礎控除申告書 給与所得者の配偶者控除等申告書 所得金額調整控除申告書の「所得金額」に含めないもの(職員さんからの質問が多いもの)についてまとめてい...

「扶養控除等(異動)申告書」や「基礎控除・配偶者控除等申告書」の作成と確認に!

入職や年末調整の際に提出する

  • 給与所得者の扶養控除(異動)申告書
  • 給与所得者の基礎控除申告書
  • 給与所得者の配偶者控除等申告書
  • 所得金額調整控除申告書

には、所得金額の記載が必要です。

 

この部分です。(赤く囲ったところ)

【給与所得者の扶養控除(異動)申告書】

扶養控除等(異動)申告書 所得金額

 

【給与所得者の基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書】

基礎控除、配偶者控除等申告書、所得金額調整控除申告書(所得項目)

 

この所得金額の計算(確認)が結構面倒なんですよね。

僕は、仕事柄、毎年これらの書類を250~300人分確認します。

 

そこで、少しでも楽をしたくて、「給与所得・公的年金等に係る雑所得 算出表(エクセル)」を作成してみました。

よかったら、使ってみてください。

少しは、楽ができると思いますので。

まとめ

基礎控除申告書が、令和2年分の年末調整から追加になったことにより、ほぼすべての人が、

  • 給与所得の金額
  • 公的年金等に係る雑所得の金額

などの所得計算が避けては通れなくなりました。(職場の担当者がやってくれるところは別ですが・・・)

 

所得計算を誤ると、必要以上の税金を払うことになりかねませんので、会社の年末調整担当者などに丸投げせず、自分でもしっかりチェックすることをオススメします。

会社の担当者も、間違えないわけではありませんので。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

税金
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました