こう

スポンサーリンク
人財

ハローワークから再就職手当(お祝金)をもらおう【パート・アルバイトOK】

この記事は、2025年4月施行の雇用保険法等の改正内容を反映しています。転職・再就職の際に、雇用保険から支給される「再就職手当(いわゆる、就職お祝金)」ですが、 そもそも、再就職手当を知らない人 再就職手当を知っていても、ハローワークの紹介...
法令遵守

管理者(院長)変更に伴う手続き一覧【医療法人の病院・診療所の場合】

この記事では、「医療法人における管理者(いわゆる、院長)を変更したときに必要になる行政等の手続き」についてまとめています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 医療機関等で経営管理者や行政手続きを担当している 初めての手続き(院長交代)...
ひとりごと

上司の言動、判断に疑問や違和感を感じたら【僕を救ったビジネス本(5冊)】

サラリーマン(会社員)をしていると、「上司の言動、指示、判断に疑問や違和感を感じる」ってことがあると思います。僕も、15年以上のサラリーマン生活の中で、数えきれないぐらいの疑問や違和感を感じてきました。それは、大きなものから小さなものまで様...
人財

【保育士の悩み】ピアノが苦手・・・を解消する「院内保育室」という職場

保育士というと、「ピアノが、スラスラ弾ける」というイメージがあるかと思います。でも、実際は、「ピアノを弾くのが苦手で、苦労している」という保育士さんは多いです。事実、僕の妻(保育士・幼稚園教諭)も、「ピアノを弾かなくていいなら、弾きたくない...
人財

【比較】病院の34%は持っている!?院内保育施設数と病院数の年間推移

ライフワークバランスを重視する保育士さんにオススメの「院内保育施設」ですが、比較的、求人数が少ないのが、現実です。ただ、2012年から2018年の7年間のデータを見てみると、院内保育施設を持つ病院は、どんどん増えています。これは、 医療・介...
人財

保育士の離職率はどのくらい?【公立・私立別の年間推移、全産業平均との比較】

保育士というと、 給与が安い 休みが取れない(取りづらい) 勤務時間が長い(サービス残業が多い)という意見をよく耳にします。なので、「離職率は、当然、高いんだろうな~」って思っていたんですが、調べてみたら、ぜんぜんそんなことありませんでした...
人財

潜在保育士(ブランクあり)に、院内保育室をオススメする理由【保育士の不満】

現在、保育士さんの人材不足は、かなり深刻な状況で、平成31年1月の有効求人倍率は「3.64倍」となっています。全職種(全産業)の平均が「1.52倍」ですので、保育人材がどれだけ不足しているかが、わかると思います。有効求人倍率「3.64倍」っ...
人財

保育士の平均給与の推移と比較(経験年数・職種・男女別)【2019年厚労省の調査から】

この記事では、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」から、保育士における、 経験年数別、男女別の平均給与額 平均的な働き方(勤続年数、労働時間、残業時間など) 産業別、職種別の平均年収の比較 平均年収の推移(2013年~)についてまとめていま...
人財

保育士にオススメの「院内保育室」とは?【仕事内容、給与、働き方】

この記事では、病院内保育施設(院内保育室)における、 仕事内容と役割 保育士の働き方(勤務体制など) 給与、賞与の状況 保育士の求人状況について紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 ワークライフバランス重視で働きたい 子...
税金

一般の寡婦・特別の寡婦・寡夫とは【要件、所得500万円以下の説明、所得控除額】

この記事では、所得税法における、 一般の寡婦(いっぱんのかふ) 特別の寡婦(とくべつのかふ) 寡夫(かふ)について、紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 寡婦(寡夫)ってなんですか? 寡婦(寡夫)の詳細な要件を知りたい ...
税金

単身児童扶養者とは?【扶養控除等(異動)申告書の住民税に関する事項(令和2年分から)】

令和2年分から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の様式が変更になっています。変更点としては、「住民税に関する事項に、【単身児童扶養者】の欄の追加された」です。僕は、この様式を初めて見たとき、「単身児童扶養者って、なんですか???」とな...
人財

病院薬剤師の仕事内容【慢性期病院(回復期・療養)の実際の業務】

この記事では、「慢性期病院で働いている薬剤師は、どんな仕事をしているのか?」について紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 転職先や進路選びで、病院と調剤薬局で迷っている 子育て最優先で、働ける職場を探している ワークライ...
人財

介護資格の種類と取得方法【初任者研修・実務者研修・介護福祉士】

「介護職って、資格がないとできないんでしょ?」「資格を持ってないと、採用してもらえないよね?」って思っている人が結構いますが、介護の仕事をするのに資格は必要ありません。(職種によっては必要なものもあります)事実、介護労働安定センターの「平成...
法令遵守

医師の研鑽に係る、労働時間の考え方【厚生労働省の資料をわかりやすく】

この記事では、「医師の研鑽は、どんなときに、労働時間に該当するのか?」について、まとめています。医師の研鑽については、「医師の研鑽に係る労働時間に関する考え方(令和元年7月1日)」という通達が厚生労働省から出ていますが、この通達、かなり読み...
法令遵守

夜間看護加算(療養病棟入院基本料)の「常時16:1配置」の考え方

この記事では、療養病棟入院基本料における「夜間看護加算の人員基準(常時16:1配置)」の考え方について紹介しています。こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 夜間看護加算の届出を考えている 看護部門の管理(看護部長・看護師長など)を行って...
スポンサーリンク