記事内に広告が含まれています

介護職の労働環境(実態)とは?【離職率・給料・退職理由・将来性・休みやすさ】

スポンサーリンク

介護施設、老人ホーム、介護職の労働環境

介護職というと、国の政策(介護職の処遇改善など)や報道内容から

  • 体力的にきつい
  • 給与が安い
  • 離職率が高い
  • 休みが取りづらい

みたいなイメージを持っている人が多いかと思います。

 

たしかに、介護はたいへんな仕事ではありますが、僕としては「実態とイメージに大きな乖離があるな~」と感じています。

 

事実、厚生労働省によると、介護のしごとに従事している人(現職)とそうじゃない人で、次のように、認識(イメージ)に違いがあります。

【介護のしごとについて満足している点、魅力を感じる点】

介護のしごとで満足している点

*1仕事の内容(実際の介護や利用者とのコミュニケーションなど)
*2キャリア形成の仕組み(人事評価や教育研修の受講機会など)
*3仕事のやりがい(成長を感じられるエピソードなど)
*4社会への貢献(必要とされている仕事であると感じられるエピソードなど)

 

【介護のしごとについて不満な点、魅力を感じない点】

介護のしごとで不満を感じている点

*1仕事の内容(実際の介護や利用者とのコミュニケーションなど)
*2キャリア形成の仕組み(人事評価や教育研修の受講機会など)
*3仕事のやりがい(成長を感じられるエピソードなど)
*4社会への貢献(必要とされている仕事であると感じられるエピソードなど)

 

【介護職の働き方についての認識】

介護のしごとの働き方の認識

出典:厚生労働省「令和2年度介護のしごと魅力発信等事業福祉・介護に対する世代横断的理解促進事業報告書」

 

そこで、この記事では、介護職の労働環境(実態)について、まとめておきます。

 

こんな人に読んでいただけると嬉しいです。

  • 介護職の労働環境って、実際、どんな感じなの?
  • 「経験はないけど、介護の仕事をやってみようかな?」と考えている
  • 介護業界って、これからどうなっていくの?将来性はあるの?

 

なお、この記事で紹介している各種データ(グラフ)は、

をもとに作成したものです。

また、引用させていただきました表などについては、記事の中で明記しています。

【2020年】介護職の労働環境(実態)

まず、結論です。

  • 介護職の離職率(14.9%)は、全産業の平均とほぼ同じ
  • 介護職の給与は、上がり続けている
  • 介護職として働く人は、増え続けている
  • 2025年度末までに、あと32万人の介護人材が必要になる(2019年度の211万人を基準として)
  • 退職理由の上位は、「人間関係、事業所(運営)への不満、自分の将来の見込み」
  • 労働条件の悩み1位は、「人手が足りない」
  • 「介護職(介護サービス)の仕事を続けたい」が約7割
  • 介護の仕事を選んだ理由は、「働きがい、資格が活かせる、他者貢献」が上位
  • 介護職の有給休暇取得率(50.4%)は、全産業平均より低い

 

それでは、詳しく説明していきます。

介護職の離職率は、全産業の平均とほぼ同じ

2020年度(令和2年度)の調査では、

  • 介護職の離職率 14.9%
  • 全産業の離職率 14.2%

となっており、「0.7%」しか違いはありません。

こんな感じです。

産業別離職率(令和2年)

各産業の分類については、総務省「日本標準産業分類」をご覧ください。

 

産業別では、

  1. 宿泊業・飲食サービス業 26.9%
  2. サービス業(他に分類されないもの) 19.3%
  3. 生活関連サービス業・娯楽業 18.4%
  4. 教育、学習支援業 15.6%
  5. 不動産業、物品賃貸業 14.8%
  6. 医療・福祉 14.2%

が上位となっており、介護職の離職率(14.9%)が著しく高いわけじゃないことがわかると思います。

 

また、介護職の離職率は、2007年から格段に下がっており、介護職員処遇改善加算等による「介護職の労働環境(賃金を含む)」が改善されてきていると言えそうです。

介護職の離職率の推移(2007~2020年)

 

ちなみに、介護職の離職率は、

  • 無期雇用職員(常勤)だと、訪問介護員の離職率が高い
  • 有期雇用職員(非常勤)だと、施設などの介護職員が高い

という結果(内訳)になっています。

 

介護職の離職率(勤務形態別)20200930

出典:介護労働安定センター「令和2年度介護労働実態調査」

離職率は、「1年間の離職者数÷基準日時点の在籍者数×100」で算出しています。

勤続年数1年未満の離職者が全体の「約4割」

介護職の離職者は、勤続年数1年未満の人が1番多く、全体の「36.2%」となっています。

また、勤続年数3年未満の離職者では、全体の「61.2%」を占めています。

 

このとおりです。

介護職の離職者の勤続年数(令和2年)

出典:介護労働安定センター「令和2年度介護労働実態調査」

 

このデータを見る限りでは、離職率を引き上げているのは勤続年数の短い人であり、介護サービス事業所の労働環境には、かなりのバラツキがあると言えます。

 

つまり、

  • 労働環境の良い事業所に出会えた人は、やめない
  • 労働環境の悪い事業所に入った人は、すぐにやめる

ってことです。

 

まぁ、介護職に限ったことじゃないですけど、「職場選びは慎重に!」ってことですね。

介護職の給与(年収)は、上がり続けている

「介護職の給与は、他の産業と比べると低い」というのは、確かにそのとおりで、2020年の平均年収は、次のようになっています。

  • 看護補助者 2,975,800円
  • 訪問介護員 3,394,700円
  • 福祉施設介護員 3,450,400円

 

厚生労働省の介護職員等特定処遇改善加算の通知(資料)によると、

「役職者を除く産業平均賃金(水準)は、年収440万円」

とされていますので、約100万円低いことになります。

 

ただ、介護職員処遇改善加算などの効果もあり、介護職員さんの給与(平均年収)は、結構な勢いで上がっています。

このとおり。

介護職の平均年収の推移(2007~2020年)

 

詳細な数字は、次のとおりです。

【介護職の平均年収の推移(単位:円)】

看護補助者 訪問介護員 福祉施設介護員
2007 2,845,500 2,844,500 2,995,100
2008 2,812,100 2,819,000 3,094,600
2009 2,814,100 2,702,100 3,043,400
2010 2,816,100 2,866,300 3,040,600
2011 2,822,400 2,952,500 3,069,000
2012 2,747,500 2,784,600 3,095,200
2013 2,819,400 2,890,700 3,071,600
2014 2,903,200 2,934,300 3,093,100
2015 2,913,500 3,043,100 3,161,000
2016 2,949,000 3,048,600 3,224,900
2017 2,923,900 3,135,600 3,296,500
2018 3,031,000 3,333,500 3,396,300
2019 3,031,900 3,277,000 3,465,700
2020 2,975,800 3,394,700 3,450,400

 

【関連記事】

介護職員さんの処遇改善の施策について、詳しくはこちらの記事を。

介護職員処遇改善加算の取得要件と賃金改善額(給与アップ)のまとめ

特定処遇改善加算で変わった!?介護職の事業所(職場)の選び方【転職で確認する3つのこと】

介護職として働く人は、増え続けているが、まだまだ足りない

介護職員数は、2000年度(平成12年度)の「54.9万人」から増え続け、2019年度(令和元年度)では、「210.6万人」となっています。

介護職員数の推移(2000~2019年)

出典:厚生労働省「第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について」

 

ただ、介護職員さんは増えてはいるんですが、厚生労働省の試算では、介護職員の必要数は「2025年度末で243万人」とされています。

なので、これからの6年間で「32万人」の介護人材を確保する必要があります。

このとおり。

第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について

出典:厚生労働省「第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について」

 

つまり、ぜんぜん足りないってことです。(人材不足)

逆に言えば、介護職とは、これからも「需要が増え続ける職種」ってことです。

 

【関連記事】

介護職の7割は40歳以上!もう遅いのない介護業界【50歳の就職・転職】

退職理由の上位は、「人間関係、事業所(運営)への不満、自分の将来の見込み」

介護職は、一般的に、

  • 体力的にきつい
  • 給与が安い

というイメージがありますが、退職理由の上位3位に「体力的にきつい」や「給与が安い」は入っていません。

 

このとおり。

【介護関係の仕事を辞めた理由「2020年度(令和2年度)」】

介護関係の仕事をやめた理由(令和2年)

出典:介護労働安定センター「令和2年度介護労働実態調査」

 

また、介護職の退職理由の上位は、男女で異なっており、次のようになっています。

【男性の退職理由「トップ5」】

  1. 自分の将来の見込みが立たなかったため 26.9%
  2. 職場の人間関係に問題があったため 26.7%
  3. 法人や施設事業所の理念や運営のあり方に不満があったため 23.4%
  4. 収入が少なかったため 22.9%
  5. 他に良い仕事・職場があったため 20.2%

 

【女性の退職理由「トップ5」】

  1. 結婚・出産・妊娠等のため 23.9%
  2. 職場の人間関係に問題があったため 23.2%
  3. 他に良い仕事・職場があったため 15.9%
  4. 法人や施設事業所の理念や運営のあり方に不満があったため 15.6%
  5. 収入が少なかったため 13.7%

 

男性では、「自分の将来の見込みが立たなかったため」が退職理由の1位ですが、女性では、全くのランク外です。

逆に、男性ではランク外の「結婚・出産・妊娠等のため」が、女性では1位となっています。

 

どの職場でも退職理由の上位に入る、「職場の人間関係」は、介護業界でも上位になっています。

 

「法人や施設事業所の理念や運営のあり方に不満があったため」が、男女とも退職理由の上位に入っているのは、労働環境のバラツキがあることを感じますね。

 

また、「労働条件等の不満」として、

  • 人手が足りない 52.0%
  • 仕事内容のわりに賃金が低い 38.6%
  • 身体的負担が大きい 30.6%

という意見が多く出ています。

 

こんな感じです。

介護職の労働条件等の悩み(令和2年度)

出典:介護労働安定センター「令和2年度介護労働実態調査」

 

これらのことから、

「給与(賃金)面や身体的な負担についての不満はあるけど、それが直接的な退職理由になるわけではない」

と言えそうです。

「介護職(介護サービス)の仕事を続けたい」が約7割

介護職として働いている人に「今の勤務先に限らず、あなたの仕事(職種)に関する希望」について聞くと、次のような回答が多くなっています。

  • 今の勤務先で働き続けたい 60.2%
  • 介護関係の別の勤務先で働きたい 6.2%

 

こんな感じです。

介護職の今の勤務先の就業継続の意向(令和2年)

出典:介護労働安定センター「令和2年度介護労働実態調査」

 

これって、結構、高い数値だと思いませんか?

「仕事、やめたい~」という意見を聞くことが多いですからね。

 

ちなみに、「今の勤務先で働き続けたい」と思っている人は、年々、増えています。

このとおり。

勤務先に関する希望(今の勤務先で働き続けたい)の推移

出典:介護労働安定センター「令和2年度介護労働実態調査」

介護の仕事を選んだ理由は、「働きがい、資格が活かせる、他者貢献」が上位

介護の仕事は、次のような理由で選ぶ人が多いです。

【介護の仕事を選んだ理由(複数回答)】

介護の仕事を選んだ理由(令和2年度)

出典:介護労働安定センター「令和2年度介護労働実態調査」

 

男女間でバラツキはありますが、全体として、介護の仕事を選んだ理由「トップ5」は、次のようになっています。

  1. 働きがいのある仕事だと思った 50.4%
  2. 資格、技能が活かせるから 37.9%
  3. 人や社会の役に立ちたいから 31.4%
  4. 今後もニーズが高まる仕事だから 31.0%
  5. お年寄りが好きだから 23.6%

 

やはり、介護という仕事に「働きがい」を感じている(求めている)人が多いですね。

介護職の有給休暇取得率(50.4%)は、全産業平均より低い

2020年度(令和2年度)の調査では、

  • 介護職の有給休暇取得率 50.4%
  • 全産業の有給休暇取得率 56.3%

となっており、介護職の方が「5.9%」低くなっています。

全産業および産業別の平均有給休暇取得率は、「厚生労働省令和2年就労条件総合調査結果」を参考にしています。

 

次に、産業別で有給休暇取得率を比較してみます。(一番左が、介護職の有給休暇取得率です)

産業別有給休暇取得率(令和2年)

各産業の分類については、総務省「日本標準産業分類」をご覧ください。

 

産業別では、

  1. 複合サービス業 72.7%
  2. 製造業 64.1%
  3. 情報通信業 64.0%
  4. 学術研究、専門・技術サービス 63.2%
  5. 金融業、保険業 61.2%

が上位となっており、介護職の取得率(50.4%)がかなり下回っています。

 

ただ、介護労働安定センターが行った「勤務先の休暇制度等の状況調査」では、

  • 休んだ時に自分の仕事を代わりに担当できる人がいる 35.9%
  • 日頃から有休がとりやすい 34.5%

という結果になっているので、「休みのとりやすさ」は、事業所(職場)によってバラツキがスゴイのかもしてません。

 

勤務先の休暇制度等の状況(令和2年度)

 

ちなみに、介護職における「法人格別・職種別の有給休暇取得率」は、次のとおりとなっています。

 

介護職の有給休暇取得率(令和2年)法人別

 

介護職の有給休暇取得率(令和2年)職種別

出典:介護労働安定センター「令和2年度介護労働実態調査」

 

医療法人の取得率が、若干高くなっていますね。

まとめ

介護職の労働環境(実態)について紹介させていただきました。

少しでも「介護のイメージ」が好転していれば、嬉しく思います。

 

介護職というと、「賃金(給与)が低い」という問題ばかりが、フォーカスされますが、

「最大の問題は、需要が増え続けていることによる人材不足が、労働環境を悪化させてしまっていること」

だと思います。

 

事実、労働条件等の不満について、「人手が足りない(52.0%)」という意見が半数以上にのぼります。

また、介護職の有効求人倍率は、令和3年7月現在で「3.64」という非常に高い数値となっています。

この数値からも、どれだけ介護人材が不足しているかが伝わると思います。

【関連記事】

介護職の人手不足の状況をまとめておくよ【有効求人倍率と厚労省の資料から】
この記事では、介護職における、 有効求人倍率からみる人手不足の状況 職員数の推移(2000年~2017年) 今後の需給見込みについて紹介しています。「介護職として働いている人」や「これから介護業界で働こうと思っている人」に、読んでいただける...

 

介護人材の需要は、これからもどんどん高まっていきます。

そんな中、介護職員さんが、介護の仕事に働きがい(やりがい)を感じ、長く活躍いただくためにも、労働環境の整備・改善が喫緊の課題なんだと思います。

そうしないと、人材不足が改善されないですからね。

 

ちなみに、介護職の実態を知って、「介護職をやってみようかな」と思ったなら、ぜひ、チャレンジしてみてください。

介護職は、人材不足ということもあり、結構、どこの事業所でも求人募集してますし。

 

ちなみに、転職の際には、必ず、再就職手当の受給を検討しましょう。

再就職手当は、ハローワークから支給される手当で、

  • 2~3ヶ月も休むつもりがない
  • すぐに次の職場を探す予定
  • ハローワークで仕事を探す気がない(人材紹介サービスを使うなど)

という人でも、支給を受けられる場合があります。

 

また、再就職手当は、以前に比べ、給付率が上がったため、結構な金額になってます。

もらわないのはもったいないです。

【関連記事】

再就職手当(失業給付)を満額もらうための3つの注意点と「支給額早見表」

離職票が届く前に手続き可能!失業保険を早くもらう方法【ハローワーク確認】

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

人財
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました