看護師・准看護師の働き方の違い【就業人数の推移、就業場所、年齢層】

スポンサーリンク

看護師と准看護師の比較

この記事では、看護師・准看護師(就業者)における

  • 就業者数の推移
  • 年齢層
  • 就業場所の違い(割合)
  • 人材不足の状況(求人倍率の推移)

についてまとめています。

 

こんな人に読んでいただけると嬉しいです。

  • 看護師・准看護師になりたい
  • 介護職として働いている
  • 看護職としての働き方(就業先など)を知りたい

 

なお、この記事で紹介している各種データ(グラフ)は、厚生労働省の「平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」をもとに、作成したものです。

また、引用させていただきました表などについては、記事の中で明記しています。

看護師と准看護師の働き方(就業場所)には大きな違いある

まず、結論です。

  • 看護師は、どんどん増えているが、准看護師は減り続けている
  • 看護師は、「40~44歳」が一番多く、准看護師は、「55~59歳」が一番多い
  • 看護師は、病院勤務が7割、准看護師は、病院、診療所、介護保険施設等の勤務に分かれる
  • 看護職員は増え続けているが、人手不足は続いている【求人倍率 2.0以上】

 

それでは、1つずつ説明していきます。

看護師は、どんどん増えているが、准看護師は減り続けている

厚生労働省の調査によると、看護師・准看護師さんの就業者は、次のようになっています。

【看護師・准看護師の就業者数の推移】

年末現在看護師数准看護師数
1994492,352369,661
1996544,929383,967
1998594,447391,374
2000653,617388,851
2002703,913393,413
2004760,221385,960
2006811,972382,149
2008877,182375,042
2010952,723368,148
20121,015,744357,777
20141,086,779340,153
20161,149,397323,111
20181,218,606304,479

 

グラフにするとこんな感じです。

看護師・准看護師の就業者数の推移

 

看護師さんは、1994年の「492,352人」から「726,254人」増え、「1,218,606人」となっています。(毎年6万人づつ増えていることになります)

一方、准看護師さんは、1994年の「369,661人」から「65,182人」減り、「304,479人」となっています。(毎年5千人以上減っていることになります)

 

これは、准看護師学校(養成所)への入学者が減っていることが、主な原因だと思われます。

特に、最近の5年間では、受験者が半数以下にまで減っていますし。

 

個人的には、

「准看護師は、比較的、取得しやすい資格のため、もっと受験者が増えればいいのに!」

と思うんですけどね・・・(人材確保が厳しいので)

 

【関連記事】

准看護師学校の受験者数と合格率の推移【受験資格、履修時間、年齢層】
この記事では、准看護師学校(養成所)における 受験者、合格者数および合格率の推移 入学者の年齢層 受験資格と授業時間(履修時間・実習時間) 准看護師の資格取得の流れ について紹介しています。 こんな人に読んでいただけると嬉し...
准看護師試験の受験者数と合格率の推移【過去問、試験ブロック、難易度】
この記事では、准看護師試験(准看護師学校養成所卒業者)における 受験者数、合格者数および合格率の年間推移 試験ブロック(同年に複数受験可能なエリア) 過去の試験問題 難易度(受験者の意見) について紹介しています。 こんな人...

看護師は、「40~44歳」が一番多く、准看護師は、「55~59歳」が一番多くなっている

2018年末現在で就業している看護師・准看護師さんの年齢層は、次にようになっています。

看護職員 年齢別就業者数一覧(2018年末現在)

 

看護師に比べ、准看護師は、かなり年齢層が高くなっています。

 

これは、准看護師学校(養成所)は、

  • 30歳以上の入学生が多い(約4割)
  • 社会人経験のある入学生が大半

という特徴があるためです。

入学生の年齢がそもそも高ければ、若年層の准看護師が少なくなるのは当然ですよね。

 

そういう意味では、准看護師は、何歳からでもチャレンジしやすい資格ってことになります。

 

【関連記事】

看護師における社会人経験者の割合と資格取得にかかる費用(学費)
「看護師になりたいけど、もう遅いよね・・・」 「40歳過ぎてから、学校に通うなんて・・・」 「若い学生ばかりの中に、入っていけない・・・」 こんな風に思っている人って、結構多いと思います。 でも、看護師になるための「看護学校」は、一般...

看護師は、病院勤務が7割、准看護師は、病院、診療所、介護保険施設等の勤務に分かれる

看護師と准看護師で、働き方(就業場所)は、大きく違っています。

両職種とも、病院勤務が最も多くなっているのは変わらないのですが、その割合に結構な違いがあります。

【看護師】

看護師の就業場所別割合(2018年)

 

【准看護師】

准看護師の就業場所別割合(2018年)

 

看護師に比べ、准看護師は、

  • 病院での勤務者が少ない
  • 診療所での勤務者が多い
  • 介護保険施設等での勤務者が多い

となっています。

 

病院の種類(急性期病院など)によっては、准看護師さんの採用を行っていないところがあるというのが、主な理由かと思います。

その分、診療所や介護保険施設等(老健、特養、老人ホームなど)で活躍する人が多くなっています。

 

ちなみに、採用する側からすれば、人件費を少しでも抑えられるという意図がありますので、准看護師さんは重宝されます。(看護師と准看護師では、看護師の方が給料が高くなりますので)

看護職員は増え続けているが、人手不足は続いている【求人倍率 2.0以上】

看護職員(看護師・准看護師の合計)は、1994年の「862,013人」から、2018年の「1,523,085人」へ増加しています。

【看護職員数の推移】

年末現在看護職員数
1994862,013
1996928,896
1998985,821
20001,042,468
20021,097,326
20041,146,181
20061,194,121
20081,252,224
20101,320,871
20121,373,521
20141,426,932
20161,472,508
20181,523,085

 

グラフにするとこんな感じです。

看護職員の就業者数の推移(全体)

 

でも、人手不足は解消されていません。

こんな感じで。

看護職員の求人倍率の推移

出典:厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」と日本看護協会「平成30年度ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人・就職に関する分析報告書」をもとに作成

 

求人倍率は、徐々に下がってきていますが、まだ「2.0倍」を超えています。

一般的に、求人倍率「1.0倍」を超えると、人手不足となります。

 

2018年における全職種(全産業)の有効求人倍率が、「1.45倍」ですので、看護職員の人手不足のスゴさがわかると思います。

 

逆に言えば、

「看護職は、売り手市場の職種であり、就職先に困ることはない」

ということになります。

 

【関連記事】

有効求人倍率とは?【転職のしやすさと人手不足の職種を知ろう】
この記事では、 有効求人倍率の意味と見方 有効求人倍率からみる「転職のしやすさ」と「人手不足の職種」 について紹介しています。 有効求人倍率は、厚生労働省が毎月発表している「雇用状況を表す1つの指標」で、労働市場の傾向(人手不足...

まとめ

ここで、「看護師・准看護師の働き方の違い」について、おさらいです。

  • 看護師は、毎年、約6万人、増え続けている
  • 准看護師は、毎年、約5千人、減り続けている
  • 准看護師は、看護師に比べ、年齢層が高め
  • 看護師は、病院での勤務者が、7割以上
  • 准看護師は、看護師に比べ、診療所、介護保険施設等での勤務者が多い
  • 看護職は、売り手市場の職種であり、就職先に困ることはない

 

看護師と准看護師の仕事内容(実務)は、ほぼ同じです。

ただ、看護師と准看護師の役割は、法律上明確に分かれています。

 

この法律上の違いが、看護師と准看護師の働き方(就業場所)に、大きな違いを生んでいます。

 

もちろん、看護師資格を取得することに越したことはないですが、看護師資格は、准看護師資格と比べ、費用も時間もかかりますので、「どういう働き方をしたいのか?」を判断材料にしてみてもいいと思います。

そもそも、資格って、やりたいことをやるための手段でしかないので。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

スポンサーリンク
人財
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする
まいぼた

コメント

タイトルとURLをコピーしました