この記事では、失業保険の支給額を、パッと見で確認できる
「失業保険(基本手当)支給額早見表」
を紹介しています。
転職を考えている人や、仕事で職員の社会保険手続きを担当している人の参考になれば嬉しいです。
なお、「失業保険って、どうやってもらうの?、いつからもらえるの?」という人は、こちらの記事をご覧ください。


失業保険(基本手当)支給額早見表の見方
「失業保険(基本手当)支給額早見表」は、離職前6ヶ月間の月額平均給与から、
- 賃金日額
- 基本手当日額
- 失業保険(基本手当)支給合計額
を確認することができます。
こんな感じの表です。
「離職前6ヶ月間の月額平均給与」と、「雇用保険加入期間」が交わるところが「失業保険支給合計額(満額)」となります。
たとえば、離職前6ヶ月間の月額平均給与が「180,000円」の場合、
- 賃金日額 6,000円
- 基本手当日額 4,562円
- 失業保険支給合計額
給付日数90日の場合 410,580円
給付日数120日の場合 547,440円
給付日数150日の場合 684,300円
となります。
失業保険(基本手当)支給額早見表【令和2年8月1日現在】
失業保険は、退職理由や離職時の年齢によって給付額などが変わってきますので、それぞれに表を分けています。
自己都合による退職の場合
離職時の年齢「59歳以下」
離職時の年齢「60~64歳」
会社都合等による退職の場合
離職時の年齢「29歳以下」
離職時の年齢「30~34歳」
離職時の年齢「35~44歳」
離職時の年齢「45~59歳」
離職時の年齢「60~64歳」
基本手当日額の上限額
この記事で紹介している「失業保険(基本手当)支給額早見表」は、離職前6ヶ月間の月額平均給与「40万円」までしか算出していません。
これは、「基本手当日額の上限額」の違いにより、早見表の枚数が多くなりすぎてしまうことを防ぐためです。
なお、離職時の年齢の違いによる「基本手当日額の上限額」は次のとおりです。
離職時の年齢 | 月額給与 | 賃金日額 | 基本手当日額 |
29歳以下 | 411,000円 | 13,700円 | 6,850円 |
30~34歳 | 456,300円 | 15,210円 | 7,605円 |
35~44歳 | 456,300円 | 15,210円 | 7,605円 |
45~59歳 | 502,200円 | 16,740円 | 8,370円 |
60~64歳 | 479,100円 | 15,970円 | 7,186円 |
月額給与が、上記の表の金額を超える場合は、
- 「基本手当日額の上限額」
- 「所定給付日数」
の2つを掛けることで、「失業保険支給合計額」が算出できます。
エクセルファイルの無料ダウンロード
あんまり、お役に立たないかもしれませんが・・・
失業保険(基本手当)支給額早見表【令和2年8月1日現在】
⇒situgyouhokenhayamihyou20200801
まとめ
今回、紹介した「失業保険(基本手当)支給額早見表」は、
「ブログにアップしておくと、いつでもどこでもスマホなどで、チェックできるから便利かも!?」
って思ったので作成してみました。
エクセルの使えない環境や、サクッと確認したいときってありますので。
なお、雇用保険(失業等給付)の中には、「再就職手当」という給付があります。
再就職手当は、失業保険(基本手当)と違い、給付制限(3ヶ月)の影響をほぼ受けません。
【関連記事】

また、再就職手当は、民間の人材紹介サービス(リクルートエージェントなど)を利用した転職でも支給されます。
つまり、ハローワークで仕事を探すつもりがない人でも受給できるってことです。
はっきり言って、早期の再就職を考えている人は、利用しないのはもったいないです。
転職の際は、再就職手当についてもチェックすることをオススメします。
【関連記事】
「再就職手当」が支給される人材紹介サービスについて、詳しくは、こちらの記事を。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
【あわせて読みたい】
コメント