病院薬剤師の給料(年収)とは?【病院・診療所・薬局を比較してわかったこと】

当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用し、商品やサービスを紹介しています
スポンサーリンク

薬剤師、薬、クマの人形

一般的に、「病院薬剤師の給料(年収)は安い」って、イメージがありますよね。

ただ、実際は、そんなことありません。

 

というのも、厚生労働省が2021年(令和3年)に行った調査結果によると、薬剤師さんの給料(年収)は、

  1. 診療所
  2. 保険薬局(管理薬剤師の場合)
  3. 病院

の順に高くなっているからです。

 

そこで、この記事では、

  • 薬剤師の平均給料
  • 地方病院の薬剤師の給料(うちのグループをメインに)

を比較し、その内容をまとめています。

 

こんな人に読んでいただけると嬉しいです。

  • 薬剤師の給料ってどのくらい?
  • 病院薬剤師って、給料が安いって聞くけど、ほんと?
  • 薬剤師が、病院で働く「やりがい」ってなんなの?
この記事で紹介している各種データは、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」「医療経済実態調査」「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」「薬剤師統計」の結果をもとに作成したものです。

薬剤師の給料は、診療所、保険薬局(管理薬剤師)、病院の順で高く、都市部より地方の方が高い

まず、結論です。

  • 経験年数1~4年の薬剤師さんの基本給(所定内賃金)は「30万~35万円」
  • 41.1歳、勤続8.9年の薬剤師の平均年収は「5,805,400円(残業手当含む)」
  • 薬剤師の給料は、診療所、保険薬局(管理薬剤師の場合)、病院の順で高い
  • 地方病院の給料は、薬剤師全体の平均給与より高い
  • 地方の慢性期(療養)病院なら「ライフワークバランス・やりがい・給料」をあきらめなくていい

 

それでは、これらの理由について説明していきます。

薬剤師の経験年数別、男女別平均給与【令和3年(2021年)】

薬剤師さんの給料は、他の医療職種と比べ高く、経験年数が1~4年でも

  • 男性 年収 5,033,800円
  • 女性 年収 4,450,400円

となっています。

こんな感じです。

【薬剤師の基本給と年間賞与一覧(2021年)】

(単位:円)

経験年数
所定内賃金年間賞与年収
1~4年351,300818,2005,033,800
5~9年378,3001,165,0005,704,600
10~14年411,1001,278,6006,211,800
15年以上469,9001,095,2006,734,000
全体405,0001,002,4005,862,400

 

経験年数
所定内賃金年間賞与年収
1~4年306,200776,0004,450,400
5~9年333,800932,9004,938,500
10~14年341,0001,010,4005,102,400
15年以上392,8001,159,6005,873,200
全体349,100933,7005,122,900
所定内賃金には、残業手当、日直手当、夜勤手当は含んでいません。
また、年収は「所定内賃金×12ヶ月+年間賞与」にて算出しています。

 

わかりやすく、グラフにしてみます。

薬剤師の経験年数別平均年収(2021年)

 

「さすが薬剤師!」って感じです。

経験年数1~4年で、「年収440~500万円」ってことは、初任給でも、400万円レベルですからね。

 

ちなみに、他の医療・福祉系職種の給料(年収)は、次のようになっています。

医療福祉系職種別平均年収(2021年)医師なし

医師は、ダントツなので、省いています。

平均的な働き方と平均給与の推移「2013~2021年」

厚生労働省「賃金構造基本統計調査」における、「平均的な薬剤師」は、次のようになります。

  • 年齢 41.1歳
  • 勤続年数 8.9年
  • 残業時間 11時間
  • 月額給与 403,600円
  • 年収 5,805,400円

 

こんな感じです。

年齢平均勤続年数月の労働時間月の残業時間支給額所定内賃金年間賞与年収
201339.17.616212370,600340,400879,4005,326,600
201438.67.016011376,000346,500799,7005,311,700
201538.77.116311381,600353,500755,7005,334,900
201637.46.516510363,500336,500787,0005,149,000
201739.07.216410388,300360,800778,6005,438,200
201838.67.616212379,900347,100877,1005,435,900
201939.47.916011398,600367,800833,3005,616,500
202041.28.51628394,200371,500920,9005,651,300
202141.18.916311403,600372,300962,2005,805,400
年収は、「薬剤師の男女別・経験年数別一覧」とは違い、残業代等の各種手当を含めた金額となっています。
計算方法は、「支給額×12ヶ月+年間賞与」です。

 

また、所定内賃金(残業代等の各種手当てを差し引いた額)で、年収計算すると次のようになります。

  • 2013年:4,964,200円
  • 2014年:4,957,700円
  • 2015年:4,997,700円
  • 2016年:4,825,000円
  • 2017年:5,108,200円
  • 2018年:4,943,800円
  • 2019年:5,246,900円
  • 2020年:5,378,900円
  • 2021年:5,429,800円
こっちの数字の方が、働き方(長時間の残業や夜勤など)に左右されない純粋な比較ができると思います。

 

はっきり言って、これらの金額を見る限りでは、うちの病院とほとんど変わらないです。

 

ちなみに、うちの法人の薬剤師さんのモデル給料(概算)は、こんな感じです。

  • 役職なし(一般職)
  • 残業なし
  • 経年年数 15年
  • 月額給与 350,000円
  • 年収 5,200,000円

病院・診療所・保険薬局別 薬剤師の平均給料(年収)

厚生労働省が令和3年(2021年)に実施した「医療経済実態調査」によると、薬剤師さんの平均年収(給料)は、

  1. 診療所
  2. 保険薬局(管理薬剤師の場合)
  3. 病院

の順で高くなっています。

(単位:円)

機関開設者・職種月額給与年間賞与年収
病院国立371,0741,264,1955,717,085
公立381,3491,359,6615,935,847
公的378,4561,253,1985,794,673
社会保険関係法人379,7601,428,3985,985,523
医療法人370,253803,8855,246,915
個人365,790638,9305,028,415
診療所個人843,7631,905,02212,030,174
医療法人555,038210,8746,871,328
保険薬局個人288,407221,0503,681,933
法人(管理薬剤師)538,274755,5727,214,857
法人(薬剤師)347,010571,9574,736,072
年収は、宿直手当や残業代等の各種手当を含めた金額となっています。
計算方法は、「月額給与×12ヶ月+年間賞与」です。

 

グラフにするとこんな感じです。

薬剤師の病院・診療所・保険薬局別平均年収(2021年)

 

一般的に、「病院より、調剤薬局の方が給料が高い」と言われます。

でも、この調査においては、管理薬剤師でない場合、病院薬剤師の方が平均年収は高くなっています。

ただし、管理薬剤師となると、平均年収が「7,214,857円」で、

  • 病院薬剤師より、120~220万円高く
  • 保険薬局(一般の薬剤師)より、240万円以上高く

なります。

管理薬剤師とは、保険薬局などの責任者のことです。(管理薬剤師は、薬剤師以外の特別な資格は必要ありません)

 

また、病院だけで比較してみると、公立や社会保険関係法人の年収が高く、医療法人や個人は低くなっています。

 

診療所については、見ていただいたとおり、凄まじい金額になっています。

  • 個人の診療所「12,030,174円」
  • 医療法人の診療所「6,871,328円」

 

僕としては、「診療所の給料って、こんなに高かったっけ!?」と、ちょっと違和感がありますが、転職をするときには、「診療所の薬剤師」という選択肢を入れておいた方がいいかもしれません。

実際に、これだけの給与を出しているところがあるってことですからね。

 

ちなみに、保険薬局(調剤薬局)の規模別に管理薬剤師と薬剤師の給与を比較してみると、圧倒的に違うことがはっきりします。

まぁ、役割と責任の重さが違うので、誰でもできるってわけではないのかもしれませんが、魅力的な金額ですよね。

【管理薬剤師の保険薬局規模別給与】

店舗数管理薬剤師
月額給与年間賞与年収
1店舗680,867317,8648,488,268
2~5店舗607,412474,4357,763,378
6~19店舗560,034609,3577,329,762
20店舗以上451,4951,085,5916,503,533
全体538,066750,2657,207,054

 

【薬剤師の保険薬局規模別給与】

店舗数薬剤師
月額給与年間賞与年収
1店舗400,927476,3905,287,513
2~5店舗352,110397,3204,622,637
6~19店舗370,367432,5094,876,911
20店舗以上326,497696,9194,614,883
全体346,139566,7404,720,402
年収は、宿直手当や残業代等の各種手当を含めた金額となっています。
計算方法は、「月額給与×12ヶ月+年間賞与」です。

 

グラフにすると、こんな感じです。

違いがはっきりしますよね。

薬剤師の保険薬局店舗数別平均年収(2021年)

薬剤師が持っている「病院勤務のイメージ(先入観)」

人材紹介サービスを行っている会社の担当者さんに聞いたところ、仕事を探している薬剤師さんは、次のように考えている人が多いそうです。

  • ほとんどの薬剤師さんが、調剤薬局を希望する
  • 病院への転職希望者は少ない(つまり、人気なし・・・)
  • 調剤薬局は、事業所数が圧倒的に多く、収入が高いが、勤務時間が比較的長く、勤務時間帯が遅い
  • 病院の薬剤師は給料は安いが、医師や看護師などの多職種と協同して、患者に直接関われるため、やりがいと学びが大きい

 

つまりは、

「ほとんどの人は、調剤薬局での勤務を希望していて、病院勤務を希望する薬剤師さんは、かなりの貴重」

ってことなんですよね。

 

そして、そのネックとなってるのが、「給料が安い」というイメージです。

 

ただ、「病院勤務は、学びが大きく、やりがいがある」と思ってくれてることが唯一の救いです。

というのも、「給料が安い」という問題さえ解消されれば、病院勤務は、薬剤師さんにとって、良い職場ってことになりますからね。

 

【関連記事】

【病院薬剤師のやりがい】俺は調剤師じゃない、薬剤師だ!!という話
「俺は、調剤師じゃない!薬剤師だ!」 僕には、こんな言葉を発する「偏りまくった薬剤師の友人」がいます。 その友人は、どんなに給料が安かったとしても「病院以外じゃ、絶対に働かない!」という強烈なこだわりを持っています。 また、成長欲求(学びに...

薬剤師の給与は、都市部より地方の方が高くなる

薬剤師さんの給料は、都市部より、地方の方が比較的高いと言われています。

これは、強烈な人材不足による「需給バランス」の影響です。(地方の薬剤師不足は、ほんと深刻なんで・・・)

 

つまり、薬剤師さんに入職いただくために、地方の病院は頑張っているってことなんです。

もちろん、給料だけじゃなく、労働環境すべてにおいて。

 

なので、日本にある病院(令和元年5月現在、8,324病院あります)すべての給与が安いと思ってほしくないです。

そもそも、病院は都市部に多いため、平均値で見ちゃうと、都市部の給与額に引っ張られちゃいますし。

 

ちなみに、令和3年(2021年)の厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師さんの都道府県(地域)別平均給与は次のようになっています。

【薬剤師 都道府県別平均給与一覧(2021年)】

都道府県年齢平均年収
北海道43.05,825,100
青森39.25,994,600
岩手37.85,859,600
宮城39.85,639,800
秋田37.85,479,300
山形36.24,776,600
福島40.55,251,900
茨城44.96,492,200
栃木38.26,073,600
群馬35.26,052,000
埼玉40.26,196,300
千葉39.96,054,700
東京40.05,942,700
神奈川43.65,997,500
新潟40.45,458,800
富山45.26,176,800
石川49.46,381,800
福井41.05,905,100
山梨47.66,080,500
長野42.95,274,600
岐阜43.06,063,200
静岡42.45,970,000
愛知42.46,066,300
三重48.95,875,100
滋賀41.76,396,200
京都38.95,592,100
大阪43.75,370,700
兵庫39.75,411,600
奈良42.35,763,200
和歌山42.75,377,800
鳥取44.25,601,600
島根40.86,129,100
岡山41.85,001,600
広島35.65,873,900
山口46.96,671,200
徳島44.95,044,400
香川40.56,528,700
愛媛38.95,414,800
高知43.36,030,800
福岡43.66,008,700
佐賀49.05,027,200
長崎46.65,144,200
熊本37.85,259,100
大分42.35,217,800
宮崎40.44,935,600
鹿児島51.25,436,100
沖縄44.25,876,400
この表の平均年収は、残業代等の各種手当を含めた金額となっています。

 

わかりやすくグラフにすると、こんな感じです。

薬剤師の都道府県別平均年収(2021年)

 

また、平均年収が多い順に並べると、こうなります。

薬剤師の都道府県別平均年収(2021年)多い順

 

薬剤師さんの給与って、ほんと地域によって、バラツキがあるんですよね。

1位の山口県「6,671,200円」と、最下位の山形県「4,776,600円」を比較すると、約190万円ほどの違いがありますからね。

薬剤師って、みんなどこで働いているの?【勤務先と割合】

薬剤師の勤務先は、

  1. 薬局 58.7%
  2. 病院 17.4%
  3. 医薬品会社 12.1%

の順で多くなっています。

 

【薬剤師の勤務先と割合一覧(2020年12月31日現在)】

勤務先薬剤師数(人)割合(%)
薬局188,98258.7
病院55,94817.4
診療所5,6551.8
介護施設9880.3
大学5,1111.6
医薬品会社39,04412.1
行政機関6,7762.1
その他19,4626.0
合計321,966100.0

 

グラフにするとこんな感じです。

薬剤師の勤務先と割合(令和2年12月31日現在)

 

病院勤務の薬剤師って、全体の17.4%(55,948人)で、結構いるんです。

そういう意味でも、給料を含め、労働環境はそんなに悪くないと思うんです。

ただ、なんとなくのイメージが悪いだけで・・・

薬剤師の人手不足の状況【有効求人倍率1.91倍って、どういうこと?】

2021年(令和3年)の薬剤師の有効求人倍率は、「1.91倍」となっています。

職業全体の有効求人倍率が「1.03倍」なので、かなりの人手不足ということになります。

 

ただ、以前に比べると、かなり人手不足が改善されてきています。

このとおり。

薬剤師の有効求人倍率の推移(2013年から2021年)

 

2013年は、「6.91倍」ととんでもない倍率になっています。

そこに比べれば、「1.91倍、なんて・・・」って感じですけど、まだまだ足りてないですね。

なので、現在は、就職・転職がしやすい職種ということになります。

 

ただ、このグラフの傾向からすると、早めに転職しておいたほうがいいかもしれませんね。(今の職場に不満を感じているならですが)

 

ちなみに、求人倍率とは、仕事を探す人1人に対し、何人分の求人(仕事)があるかを表している指標です。

つまり、労働市場の「需給バランス」を表すものです。

 

薬剤師の2021年の有効求人倍率は「1.91倍」ですので、薬剤師1人に対して、約2人分の仕事があるってことです。

逆に言うと、2つの病院や薬局が、薬剤師1人を取りあっている状態です。

 

【関連記事】

「求人倍率について、もっと詳しく知りたい」という人は、こちらの記事を。

有効求人倍率とは?【転職のしやすさと人手不足の職種を知ろう】
この記事では、 有効求人倍率の意味と見方 有効求人倍率からみる「転職のしやすさ」と「人手不足の職種」 について紹介しています。 有効求人倍率は、厚生労働省が毎月発表している「雇用状況を表す1つの指標」で、労働市場の傾向(人手不足や仕事不足)...

地方の慢性期(療養)病院で、「ライフワークバランス・やりがい・給与」をあきらめない

「病院薬剤師って、夜勤はあるし、残業も多いし、休みだって・・・」

ってイメージを持っている人が多いかもしれませんが、すべての病院がこんな労働環境なわけではありません。(たしかに、大学病院などの救急病院の勤務だと・・・かもしれませんが)

 

たとえば、

  • 臨床の現場で患者と直接関わる
  • 医師や看護師などの多職種と協同することで「チーム医療」を学ぶ
  • やりがいを感じながら、納得の給料をもらう
  • ライフワークバランスを重視(夜勤なし、残業なし、有給休暇取得率90%以上)

って職場が普通にありますよ。

 

地方の慢性期(療養)病院なら。

 

なので、「ライフワークバランス・やりがい・給与」のすべてをあきらめることなく、探してみてください。

特に、子育て中のパパ・ママ薬剤師さんには、オススメだと思いますので。

 

ただ、労働環境のいい病院を探す(情報収集をしっかりする)と言っても、なかなか個人では難しいですよね。

 

そんなときは、薬剤師に特化した無料で利用できる転職エージェントファルマスタッフ お仕事ラボなど)を活用してみてください。

エージェントサービスなら、医療機関の情報が豊富のため、あなたの希望条件にあった病院をいくつも探してくれます。

 

また、

  • 面接などの日程調整
  • 給料や休日などの条件面の交渉
  • 福利厚生制度(院内保育室の利用など)
  • どういう患者が多いのか?

などの「面倒な手続き」や「気になったことの確認(情報収集)」も、あなたの代わりにやってくれます。

もちろん、途中で利用をやめても、キャンセル料などが発生することもありません。

 

なので、「今すぐ、転職する気はないんだけど・・・」という人でも、情報収集という意味で、登録しておいて損はないと思いますよ。

【無料登録(公式サイト)はこちら】※登録は1分

ファルマスタッフ

お仕事ラボ

まとめ

ここで、「病院薬剤師の給与とやりがい」についておさらいです。

  • 病院薬剤師の給料は、「安いところが比較的多い」だけ
  • 臨床の現場で患者と直接関わり、医師や看護師などの多職種と協同し、「チーム医療」を学べる
  • 地方の慢性期(療養)病院なら、「ライフワークバランス・やりがい・給与」をあきらめる必要なし

 

僕は、薬剤師さんの採用を何年も担当してきて、

  • 「病院薬剤師の給料は安い」というイメージが先行して、病院の薬剤師採用を阻害しているんじゃないか?
  • 平均給料が安いという理由で「病院薬剤師という選択肢」を、最初から外してしまうのは、求職者(薬剤師)にとっても、大きな機会損失なんじゃないか?

と思っています。

 

なので、病院での勤務を漠然としたイメージだけで判断せず、選択肢の1つとして色々と比較してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

人財
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする
まいぼた

コメント

タイトルとURLをコピーしました