記事内に広告が含まれています

賞与の社会保険料を、無料(0円)にする方法【社会保険料と退職日の関係】

スポンサーリンク

会社員、サラリーマン、嬉しい

この記事では、

  • 賞与(ボーナス)の社会保険料をかからなくする、お得な退職方法
  • 退職日に違いによる、社会保険料のしくみと金額

について紹介しています。

 

こんな人の読んでいただけると嬉しいです。

  • 退職を考えている
  • 少しでも、お得に退職したい(社会保険料を安くしたい)
  • 賞与にかかってくる、社会保険料のしくみが知りたい
この記事では、「健康保険・介護保険・厚生年金保険」のことを社会保険と言っています。

「賞与をもらってから退職」が、やっぱり一番お得(条件あり)

「あたりまえでしょ!?」って言われちゃうかもしれませんが、一番お得な退職時期は、賞与支給月の退職です。

 

ただ、「賞与支給月なら、いつ退職してもいいのか?」というと、それは違います。

お得な退職をするには、1つだけ条件があるんです。

 

それは、

「退職日を、月末日にしない」

ということです。

 

わかりやすく言うと、

「12月10日が賞与支給日であれば、12月30日付退職や12月20日付退職にして、12月31日付退職をしない」

ってことです。

 

そうすることで、本来であれば、賞与にかかってくる社会保険料を無料(0円)にすることができるんです。

もちろん、合法ですよ。

賞与支給の条件については、事業所(会社)の就業規則等で、事前に確認してください。退職日によって、支給額が減らされたり、支給自体がされなかったら、社会保険料を減らしても意味がありませんので。

なぜ、月途中の退職だと、賞与の社会保険料が無料になるのか?

社会保険料の徴収には、次のようなルールがあります。

  • 社会保険料は、月単位で徴収され、日割り計算はしない
  • 資格喪失日の属する月の前月まで社会保険料を徴収する
  • 社会保険料は、月末日の加入状況で、支払い先が判断がされる

 

このルールによって、賞与の社会保険料が無料になります。

それでは、1つずつ説明していきます。

社会保険料は、月単位で徴収され、日割り計算はしない

社会保険料の徴収については、健康保険法第156条にて定められており、

「保険料は月単位で計算する」

とされています。

 

こんな感じです。

(被保険者の保険料額)

第百五十六条 被保険者に関する保険料額は、各月につき、次の各号に掲げる被保険者の区分に応じ、当該各号に定める額とする。

一 介護保険法第九条第二号に規定する被保険者(以下「介護保険第二号被保険者」という。)である被保険者 一般保険料額(各被保険者の標準報酬月額及び標準賞与額にそれぞれ一般保険料率(基本保険料率と特定保険料率とを合算した率をいう。)を乗じて得た額をいう。以下同じ。)と介護保険料額(各被保険者の標準報酬月額及び標準賞与額にそれぞれ介護保険料率を乗じて得た額をいう。以下同じ。)との合算額

二 介護保険第二号被保険者である被保険者以外の被保険者 一般保険料額

出典:e-Gov「健康保険法」

 

ごちゃごちゃとわかりづらいですが、「保険料額は、各月につき・・・」という所がポイントです。

なので、その月の社会保険料は、加入日数(被保険者の期間)に関わらず、「払うか、払わないか」の2択しかないってことになります。

資格喪失日の属する月の前月まで社会保険料を徴収する

退職時における社会保険料の徴収(支払い)については、資格喪失日の前月までと、健康保険法156条で定められています。

 

こんな感じです。

(被保険者の保険料額)

前月から引き続き被保険者である者がその資格を喪失した場合においては、その月分の保険料は、算定しない。

出典:e-Gov「健康保険法」

 

健康保険法でいう、「資格を喪失した場合(日)」とは、その事実(退職や死亡など)があった日の翌日されています。

ですので、退職日の翌日が属する月は、社会保険料が発生しないことになります。

 

わかりやすく一覧表にしておきます。

退職日 資格喪失日 社会保険料の徴収(支払い)
12月31日 1月1日 12月分の社会保険料まで徴収
12月30日 12月31日 11月分の社会保険料まで徴収

 

つまり、月途中(月末日以外)の退職であれば、

「たとえ、30日間社会保険に加入していたといても無料」

ってことになります。

 

なお、このルールは、賞与(ボーナス)にも適用されます。

結果、賞与をもらってから、月途中で退職するのがお得ってことになるんです。

社会保険料は、月末日の加入状況で、支払い先が判断がされる

社会保険料の支払い先は、原則、毎月の月末日にどの保険に加入しているかで判断されます。

なので、

  • 12/30まで、今の職場の社会保険に加入している
  • 12/31から、新しい職場の社会保険に加入する

という場合、12月分の保険料は、たった1日しか加入していなくても、新しい職場で支払うことになります。

保険料額は、新しい職場の給与に応じた金額になります。

 

ただ、これは、毎月の給与にかかる社会保険料についてです。

賞与(ボーナス)の社会保険料については、今の職場で支給された賞与分を、新しい職場で支払うことはありませんので、安心してください。

 

このとおり。

賞与に対する保険料は、支給する賞与から控除することができます。

退職月に支給する賞与は、月末に退職する場合を除き、保険料控除の対象となりません。

出典:日本年金機構「退職した従業員の保険料の徴収」

 

【関連記事】

社会保険料の支払いルールとは?【入職月、退職月、2ヶ月分控除、日割り計算の有無】
この記事では、 健康保険料 厚生年金保険料 介護保険料 雇用保険料 の支払いのルールについてまとめています。 こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 今月の給料って、何月分の社会保険料を払っているの? 社会保険料って、日割り計算があるの?...

賞与の社会保険料は、どのくらいかかるのか?

概算ではありますが、賞与支給額別の社会保険料を早見表にしておきます。

参考程度にご覧ください。

賞与支給額「100,000~500,000円」

賞与支給額別「社会保険料額」早見表(100,000~500,000円)

賞与支給額「525,000~1,000,000円」

賞与支給額別「社会保険料額」早見表(525,000~1,000,000円)

雇用保険料については、支給された給与(賞与)すべてにかかりますので、月途中の退職であっても徴収されます。

 

早見表を見てみると、賞与支給額(1回)が、600,000円の人であれば、社会保険料は、91,890円となります。

結構、取られますよね・・・

 

なお、「もっと詳細に計算したい」という人は、こちらの記事をご覧ください。

賞与(ボーナス)の社会保険料を自動計算する「無料エクセルファイル」の紹介
この記事では、賞与(ボーナス)にかかる 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 雇用保険料 を自動計算するエクセルファイルを紹介しています。(自分で作りました) こんな人に使ってもらえると嬉しいです。 社会保険料額を、パッと計算したい 仕事...
【賞与(ボーナス)】社会保険料の計算方法(手順)と保険料額早見表
この記事では、賞与(ボーナス)にかかる 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 雇用保険料 の「計算方法(手順)」と「賞与支給額別の社会保険料額早見表」を紹介しています。 こんな人に読んでいただけると嬉しいです。 社会保険への加入を考えてい...

退職後に「国民健康保険」に加入するときは注意が必要

国民健康保険は、前年度の所得金額に応じて、保険料額が決定します。

賞与支給時の社会保険料が無料(0円)になっても、その分、来年の保険料が上がってしまったら意味がありませんし。

国民健康保険料は、市区町村によりバラつきがスゴイので、「月末退職がいいのか、月途中退職がいいのか」判断しづらいです・・・(年間保険料で10~20万円の差が出ることもあります)

 

なので、退職後の保険は、

  • 他の事業所(会社)の社会保険
  • 配偶者の扶養(社会保険)

のどっちかがいいと思います。

 

賞与支給月に月途中退職する場合は、このあたりも検討してみてください。

 

ちなみに、配偶者の扶養(社会保険)に入れるなら、社会保険料は1円もかかりませんので、最高にお得です。

【関連記事】

106万円の壁・130万円の壁とは?【健康保険料が無料になる「社会保険の扶養」】
この記事では、配偶者の扶養範囲で働くときの 106万円の壁 130万円の壁 について紹介しています。 子育てなどの理由で、 「扶養の範囲で働きたい」 と考えている人に、ぜひ読んでいただきたいです。 「多く働いたのに、手取り額が減っちゃった・...

社会保険料が、無料になった分、所得税と住民税が増える

賞与の社会保険料が無料なった分(金額)には、所得税と住民税がかかってきます。

 

金額としては、

「賞与にかかる社会保険料に、次の税率をかけた金額」

となります。(概算です)

  • 所得税 5~45%(あなたの所得金額により、7段階に変動)
  • 住民税 10%

 

たとえば、

  • 年齢 40歳
  • 賞与支給額 60万円
  • 社会保険料額 91,890円
  • 所得税率 10%
  • 住民税率 10%

で試算してみると、

 

91,890円 × 20% = 18,378円(増える税金)

91,890円 - 18,378円 = 73,512円(最終的なお得金額)

 

所得税、住民税の増額を考慮しても、結構、お得ですよね~

【関連記事】

年末調整のための「所得税」のしくみと計算手順【収入・所得・控除の違い】
「所得税の計算」や「年末調整の手続き」って、制度が複雑で難しくないですか? 制度について、「パッ」と読んだだけだと、何がなんだかわからないし・・・ 僕が初めて年末調整を担当したときは、年末調整の役割や「収入、所得、控除、源泉徴収」などの言葉...

まとめ

ここで、「お得な退職方法と社会保険料の徴収のしくみ」についておさらいです。

  • お得に退職するなら「賞与をもらって月途中退職」
  • 社会保険料は、月単位で徴収される(日割り計算はしない)
  • 資格喪失日の属する月の前月まで社会保険料は徴収される
  • 社会保険料は、月末日の加入状況で、支払い先が判断がされる
  • 賞与の社会保険料は、総支給額の約15%
  • 退職後は、他の会社の社会保険か、配偶者等の扶養に入ろう

 

賞与(ボーナス)の社会保険料って、結構な金額になります。

でも、退職日をちょっと調整するだけで、保険料を無料(0円)にすることができます。

 

もし、退職を考えているなら、退職月だけでなく、退職日についても検討してみてください。

手取り額が増えますよ~

 

なお、退職するなら、雇用保険の「再就職手当」をもらいましょう。

絶対にお得なんで。

詳しくは、こちらの記事を。

再就職手当の支給額の計算方法と申請手続き【8つの要件を説明】
退職した人がハローワークで雇用保険(失業保険)の手続きを行い、再就職したとき、再就職手当が支給されます。 ただ、ハローワークの手続きを行えば、必ず支給されるというわけではありません。 再就職手当をもらうには、8つの要件を満たす必要があります...
再就職手当(失業給付)を満額もらうための3つの注意点と「支給額早見表」
この記事では、 再就職手当(失業給付)支給額早見表 再就職手当を満額もらうための注意点 について、紹介しています。 「再就職手当」は、失業保険(基本手当)をもらう気のない人でも、ハローワークで手続きをしておくことで、給付を受けることができま...

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

社会保険
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました