保育士にオススメの「院内保育室」とは?【仕事内容、給与、働き方、探し方】

スポンサーリンク

子ども、お絵かき、クレヨン、保育園、幼稚園

この記事では、病院内保育施設(院内保育室)における、

  • 仕事内容と役割
  • 保育士の働き方(勤務体制など)
  • 給与、賞与の状況
  • 保育士の求人状況
  • 院内保育室を探すときのオススメサービス

について紹介しています。

 

こんな人に読んでいただけると嬉しいです。

  • ワークライフバランス重視で働きたい
  • 子どもたちと、じっくり関わる時間がほしい(行事やイベント、制作物が多すぎる)
  • 勤務時間(サービス残業など)が長く、疲れてしまった・・・
  • もうちょっと、「給与の良いところ」で働きたい
この記事は、医療・介護施設で、職員さんの採用を5年以上担当してきた経験をもとに書いています。

院内保育室は、働きやすさを求めた「保育士」が、最終的に行き着く職場!?

院内保育室というと、

「夜勤や早番、遅番があって、すっごく大変なんでしょ!?」

というイメージがあるかもしれませんが、実は、ぜんぜんそんなことありません。(そういう所もあるとは思いますが・・・)

 

事実、

  • 僕の妻(保育士・幼稚園教諭です)
  • 妻の保育士仲間3名(院内保育の勤務経験者)

に話を聞いたところ、

「最終的には、みんな院内保育室で働きたい!!ってなると思う」

という意見でした。

 

もちろん、向き不向きはあると思いますが、院内保育室は、それだけ魅力的な職場だということです。

ただ、夜勤などのイメージが先行してしまうため、その働き方が知られていないだけなんだと思います。

院内保育室は、行事やイベントが少なく、シフト制勤務のため、ほぼ定時で帰れる

まずは、「院内保育室の特徴について」です。(言わば、この記事の結論です)

  • 院内保育室は、病院などで勤務している職員(医師、看護師など)の子どもを預かる施設
  • 行事やイベントが少なく、シフト制勤務のため、ほぼ定時で帰れる
  • 給与(賞与)は、比較的高く、福利厚生も充実
  • 保育士の人材不足は、かなり深刻で「超売り手市場」となっている
  • 院内保育室を探すなら、転職サービスの複数利用(併用)がオススメ

 

それでは、1つずつ説明していきます。

院内保育室は、病院などで勤務している職員(医師、看護師など)の子どもを預かる施設

院内保育室とは、病院などに併設(病院内や近隣に設置)される施設で、その病院などで働く医療従事者(医師、看護職員、セラピスト、介護職員など)のための福利厚生施設です。

 

つまり、医療従事者の

「子育てを理由に仕事を辞めなければならない」

をなくし、

「子育てを優先しながら、働てもらう」

ための施設ということです。

 

そのため、一般の保育園と違い、比較的少人数の子どもを預かるため、子どもたちと関わる時間が多く取れます。

 

また、子どもが熱を出したり、ケガをしたりといった場合にも、保護者が同じ建物内や隣接する場所いるため、保育士さんからすれば、もしものときの安心感がかなり違います。(小児科を標榜しているところなら、なおも安心です)

安心して働けるという意味では、院内保育室は、非常に働きやすい職場だと言えます。

行事やイベントが少なく、シフト制勤務のため、ほぼ定時で帰れる

病院などで働く、医師や看護師は、24時間365日、常に稼働しています。

そのため、勤務は、日勤、夜勤、早番、遅番などのシフト制になっています。

 

もちろん、院内保育室もそのシフト勤務にあわせて、子どもたちを預かりますので、シフト制勤務の所が多くなっています。

 

シフト制と聞くと、

「不規則で大変そう・・・」

と感じるかもしれませんが、実際は、その逆の場合が多いです。

 

というのも、保育士さんは、サービス残業が多く、家に持ち帰って、仕事をすることが結構あたりまえです。(僕の妻も、当時、すごかったです・・・)

でも、シフト制で勤務することで、次の保育士さんへ業務を引き継げるため、残業がほぼなく、時間でキッチリあがることができます。

院内保育室の場合、行事やイベントが少ないため、業務負担(制作物や書類作成など)が比較的軽いというのも理由の1つです。

 

【関連記事】

【保育士の悩み】ピアノが苦手・・・を解消する「院内保育室」という職場
保育士というと、 「ピアノが、スラスラ弾ける」 というイメージがあるかと思います。 でも、実際は、「ピアノを弾くのが苦手で、苦労している」という保育士さんは多いです。 事実、僕の妻(保育士・幼稚園教諭)も、 「ピアノを弾かなくていいな...

 

また、そもそも、小さな子どもがいる職員(看護師や介護士など)さんで、夜勤をやる人って少ないので、夜間の預かりは、全体で月数日ってところが多いです。

 

ちなみに、うちの場合、夜勤については希望性で行っていますので、家庭の事情などで夜勤ができない人は、日勤だけで働いていただいています。

もちろん、非常勤(パート)での勤務も可能なので、柔軟な勤務が可能です。

 

なので、「すべての院内保育室 = 夜勤があって大変」というイメージは捨ててください。(笑)

給与(賞与)は、比較的高く、福利厚生も充実

一般的に、院内保育室の給与は、私立保育園よりも高いとされています。

これは、

  • 院内保育室は、保育事業自体で利益を出す必要がない
  • 病院の利益と一体的に考えられる(病院の給与規定にあわせて給与などを支給)
  • あくまで、職員の福利厚生の1つという位置づけ

という理由によるものです。

 

事実、「院内保育室へ転職し、給与が高くなった!」という話を、保育士さんから聞いたことがあります。

特に、賞与の支給が魅力的とのこと。

 

院内保育室の場合、賞与も病院の規定にあわせて支給されるため、「年2回(年間3.5~4ヶ月分)」のところが多いのですが、保育士さんにとっては、これが結構珍しいみたいなのです。(僕が聞いた限りの話です)

また、夜勤などがあるため、各種手当により、総支給額が高くなるというのもその理由の1つだと思います。

 

さらに言うと、病院の規模にもよりますが、

  • 職員旅行や忘年会の開催
  • 医療費や予防接種の無償化
  • 結婚や出産の祝い金の支給

などの福利厚生が充実しているところも、処遇という意味では嬉しいポイントです。

院内保育室の場合、病院の規模などに給与設定が大きく変わってきますので、かなりのバラツキがあると思った方がいいです。(一般的には、経営主体が大きいほうが、給与設定は高くなる傾向があります)

 

ちなみに、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、保育士さんの平均給与は、次のようになっています。

転職先を探すときや、給与などの条件交渉の1つの目安にしてみてください。

 

【保育士の平均給与額(経験年齢、男女別)】

(単位:円)

経験年数
所定内賃金年間賞与年収
1~4年217,700542,2003,154,600
5~9年261,900860,3004,003,100
10~14年288,300963,2004,422,800
15年以上333,5001,217,0005,219,000
全体250,800703,7003,713,300

 

経験年数
所定内賃金年間賞与年収
1~4年207,600577,0003,068,200
5~9年221,700700,6003,361,000
10~14年235,200743,2003,565,600
15年以上266,500959,2004,157,200
全体231,500707,9003,485,900
所定内賃金には、残業手当、日直手当、夜勤手当は含んでいません。
また、年収は「所定内賃金×12ヶ月+年間賞与」にて算出しています。

 

【関連記事】

「もっと詳しく知りたい~」という人は、こちらの記事を。

保育士の平均給与の推移と比較(経験年数・職種・男女別)【2019年厚労省の調査から】
この記事では、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」から、保育士における、 経験年数別、男女別の平均給与額 平均的な働き方(勤続年数、労働時間、残業時間など) 産業別、職種別の平均年収の比較 平均年収の推移(2013年~) につ...

保育士の人材不足は、かなり深刻で「超売り手市場」となっている

待機児童問題や幼児教育・保育の無償化の影響もあってか、保育士さんの人材不足は、年々、深刻化しています。

このとおり。

保育士の有効求人倍率の推移(厚生労働省)

出典:厚生労働省「職業安定業務統計」

 

平成31年4月の有効求人倍率は「2.52倍」で、平成30年度のピークである平成31年1月では「3.64倍」となっています。

全職種(全産業)の平均が「1.52倍」ですので、保育人材がどれだけ足りないかがわかると思います。

有効求人倍率「3.64倍」ってことは、100人の保育士を、364か所の保育園が取り合うってことですからね・・・

 

【関連記事】

有効求人倍率とは?【転職のしやすさと人手不足の職種を知ろう】
この記事では、 有効求人倍率の意味と見方 有効求人倍率からみる「転職のしやすさ」と「人手不足の職種」 について紹介しています。 有効求人倍率は、厚生労働省が毎月発表している「雇用状況を表す1つの指標」で、労働市場の傾向(人手不足...

 

なお、保育士さんの人材不足は、地域によってかなりバラツキがあります。

あなたの地域がどんな状況なのか、次の表でチェックしてみてください。(数字が高いほど、人材不足が深刻ということになります)

 

【保育士の都道府県別有効求人倍率】

都道府県別の保育士の有効求人倍率1都道府県別の保育士の有効求人倍率2

出典:厚生労働省「職業安定業務統計」

 

やっぱり、都心部の方が、有効求人倍率が高い傾向にありますね。

東京都なんて、平成31年4月で「4.42倍」ですからね・・・

院内保育室を探すなら、転職サービスの複数利用(併用)がオススメ

完全無料で利用できるオススメの「転職サービス」を紹介します。

サービスによって、特徴(強みなど)に違いがありますので、目的にあわせて使い分けてみてください。

転職サービスを併用するのは、「紹介できる保育所が、転職支援サービスによって違う」のと、「キャリアアドバイザー(紹介担当者)の能力と相性に左右される」という理由からです。

ほいく畑(ニッソーネット)

ほいく畑(保育士専門の就職支援センター)

「ほいく畑」さんは、全国の保育士求人情報を扱っている、保育士専門の転職支援(エージェント)サービスです。

 

10年以上のサービス実績があるため、情報量は豊富なうえ、安心して利用できます。

また、全国に18の拠点あるというのも、オススメポイントです。(その地域の求人に、力を入れているってことなんで)

【ほいく畑の事業所】

  • 大阪
  • 南大阪
  • 神戸
  • 京都
  • 東京
  • 横浜
  • さいたま市
  • 千葉
  • 静岡
  • 名古屋
  • 福岡
  • 広島
  • 水戸
  • 北九州
  • 宇都宮
  • 高崎
  • 札幌
  • 岡山

 

ぜひ、公式サイトをチェックしてみてください。(無料登録は、約30秒で完了です)

保育専門求人サイト ほいく畑

マイナビ保育士(マイナビ)

マイナビ保育士

情報収集力の高さなら、「マイナビ保育士」さんです。

主な理由としては、

マイナビさんの紹介担当者(キャリアアドバイザー)は、自ら施設に足を運び、求人票からではわからない「見て・聞いて・感じた情報(定性情報)」を集めている

からです。

 

つまり、情報の量はもちろん、「情報の質」にもこだわっているってことです。

情報の量・質は、求職者と求人者のニーズを合わせる「マッチングの精度(マッチング力)」に直結しますので、あなたの希望にあった職場に出会いやすくなります。

 

また、マイナビさんの場合、誰でも知ってるという知名度があるため、安心して利用できるという点でもオススメです。

 

ただ、マイナビ保育士さんの場合、

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県

の1都3県に、力を入れてサービスを行っているため、利用する際は、あなたが希望する地域とあっているか、注意してください。

僕としては、希望地域が合うなら、「マイナビ保育士」さんがイチオシです。

 

公式サイトはこちら。(無料登録は、約1分で完了です)

保育士転職なら【マイナビ保育】

ジョブメドレー(メドレー)

ジョブメドレー(保育士の求人サイト)

「ジョブメドレー」さんは、医療介護に特化した転職サービスを行うメドレーが提供する、 求人案件数日本最大級の保育士求人サイトです。

ここの特徴は、

  • 無料登録しておくと、事業所から「スカウトメール」が届く
  • 求人掲載数が、業界トップクラス
  • 事業所の情報が常に最新

という3つです。

 

ジョブメドレーさんの場合、事業所の情報を常に最新に保つため、

「求人情報の作成や変更は、管理画面上で、求人者(事業所)が直接行う」

という仕組みになっています。

 

つまり、新規の求人や求人情報の変更があれば、求人者(事業所)がその都度、更新できるってことです。

「求人サイトは、情報の正確さと情報量がすべて」だと僕は思っていますので、そういう意味では、ジョブメドレーさんは最強のしくみです。

 

また、ジョブメドレーさんは、日本全国対応のため、求人数も15,000件以上あり、地方にもかなり強いです。

ぜひ、あなたの住んでいる地域の求人情報を、チェックしてみてください。

 

公式サイトは、こちらです。(登録は、約1分で完了です)

登録無料でお祝い金ももらえる!保育士の転職ならジョブメドレー

 

【関連記事】

転職エージェントが無料な理由とは?【人材紹介サービスのビジネスモデル】
「人材紹介サービスって、なんで無料なんですか?」 こんな質問を、友人(女性)から受けました。 というのも、その友人は、現在転職を考えており「転職エージェント(転職支援サービス)」を利用しようと思っているとのこと。 でも、 なんで...
404 NOT FOUND | まいぼた
医療・介護施設の経営担当者が情報をゆるくまとめるブログ

まとめ

院内保育室って、病院側からすれば、すっごく重要な役割を担っていて、採用困難職種である、看護師や介護士などの医療・介護従事者を採用するための大きな要素です。

 

なので、病院からすれば、

「保育士がいない = 看護師などの子どもを預かれない = 看護師などの勤務状況や採用に影響が出る」

ってことなので、保育士さんの確保も、結構、必死です。(笑)

 

もし、あなたが院内保育に興味を持っているなら、ぜひ、色々な事業所(病院など)をチェックしてみてください。

一般的に、院内保育室の求人は少ないと言われますが、院内保育室を設置している病院には、都道府県から運営費の補助金が給付されるため、設置しているところが増えていますので。

院内保育室の数は、平成24年で2,555か所、平成30年で2,867か所となっており、どんどん増えています。(厚生労働省「認可外保育施設の現況とりまとめ」より)

 

【関連記事】

【比較】病院の34%は持っている!?院内保育施設数と病院数の年間推移
ライフワークバランスを重視する保育士さんにオススメの「院内保育施設」ですが、比較的、求人数が少ないのが、現実です。 ただ、2012年から2018年の7年間のデータを見てみると、院内保育施設を持つ病院は、どんどん増えています。 これは、 ...

 

ちなみに、この記事で紹介している「転職サービス(人材紹介会社)」は、医療・介護系職種のサービスも行っていますので、病院などの情報が豊富です。

情報収集のためにも、ぜひ、活用してみてください。

 

【院内保育室を探してみる】

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【あわせて読みたい】

スポンサーリンク
人財
スポンサーリンク
こう

医療・介護業界で経営管理の仕事をしながら、ブログ「まいぼた」を書いています。

こうをフォローする
よろしければシェアお願いします
こうをフォローする
まいぼた

コメント

タイトルとURLをコピーしました